デリバティブの対象資産の数値の桁間違いの修整
This is my site Written by admin on 2011年7月28日 – 09:00
おはようございます。先ほどお送りした<548号:価格の歪みを狙
うヘッジ・ファンドの基本戦略(1)>の中で、三箇所、同じ数値
の桁間違いがあったので、お詫びしつつ修整します。

BISのデリバティブ統計の元資料を、参照先としていましたから、
お気づきになった方も多いと思います。
http://www.bis.org/statistics/otcder/dt1920a.pdf

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

■3.1980年代までの古典的な金融市場と現代のデリバティブ金融
の項

▼古典的な金融市場の、相対的縮小
【原文】
現物を売買していた1980年代までの古典的な金融市場は、1990年以
降、幾重にもかかったデリバティブの対象になる金融商品の巨大化
($6010兆:48京80兆円)のため、存在が薄くなっています。
          ↓
【修整】  ↓
これは($601兆:4京8080兆円)が正しい。
転記間違いをしていましたので修整します。

2010年12月のBISが集計した数値です。以前も述べましたが、BISは
中央銀行間の為替取引を決済している、各国中央銀行の上の中央銀
行と言えます。(BIS:Bank for International Settlements:スイ
スの風光明媚なバーゼルにある国際決済銀行)

【別の箇所の修整】
<■8.デリバティブによる先物市場の巨大化が21世紀の11年だっ
た>の項の真ん中あたりに、「$601兆(48京800億円)」としてい
る箇所が2箇所あります。これも同じく($601兆:4京8080兆円)
に訂正します。

訂正は、デリバティブの対象資産額を引用して示した、以上の三箇
所です。

【説明的な付記】
付記的に用語の解説をすれば、BISが集計している「店頭デリバテ
ィブ」は、証券会社(及び投資銀行)の店頭で、売る金融機関やフ
ァンドと買う方が、デリバティブの売買を行うものです。

米国では、わが国と異なり銀行と証券会社は一体になっています。
カード会社のAMEXすら、公的資金を入れるため銀行とされています
。

示したBISの統計にも、統計漏れがあると推測できます。含み損を
抱える全部が、BISに申告されているとは思えないからです。

今も、金融機関やファンド間で、お互いの決済期限がロールオーバ
ーされているのも多いでしょう。デリバティブは、オフ・バランス
であり、貸借対照表の資産や負債に、出てこないものも多いからで
す。

2000年代の、米国と欧州の、デリバティブが多い金融機関やヘッジ
・ファンドの資産内容は、子会社への損失飛ばしが多く、連結もさ
れていないので、伝統的な損益計算書や貸借対象表だけでは分から
ないものになっています。

このためシャドー・バンキング(影の銀行)とも言います。(注)
その点、わが国ではまだ金融機関のデリバティブは少ない。

デリバティブは、過去の統計では確率が少ないこと(想定外:例え
ば全米の住宅価格の、同時で長期の下落)が、起こると巨額損が出
ます。

ごく稀に突然変異で現れることがある「黒い白鳥(ブラック・スワ
ン)現象」とも言われます。

「過去に稀だったことは、しばしば続けて起こる」というマーフィ
ーの法則は、2007年以降の金融では、正しいようです。大地震や世
界で頻発している天然災害も・・・でしょうか。

以上、3箇所の誤記を訂正し、付記します。

                                 2011年7月28日 吉田繁治 記

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~





Comments are closed.