随想:電子書籍を買い、使ってみれば快適だった
Written by admin on 2012年1月31日 – 08:00
おはようございます。臨時号でお奨めした拙著、『国家破産:これ から世界で起きること、日本がただちに行うべきこと』は、1月28 日の二刷分の補充にもかかわらず、今日(1月30日)のお昼には、 またまたアマゾンで、新品が在庫欠品になってしまいました。「瞬 間蒸発」と言うらしい。 読者の方々を含み、多数の方に、お買いいただいた結果です。皆さ んにはとても感謝していますが、出版社の在庫管理は、ダメですね。 アマゾンの経済部門では、売る在庫がなくても1位を続けていまし たが、全ジャンルで売上18位くらいに上がると、すぐに欠品でした。 実質では、2日分しか在庫がなかった。韓国の、AKBに似たKARAの写 真集と30位くらいを競っていたのを、面白く眺めていました。 ・・・担当者に電話をすると、新しい三刷りが上がるのが、超特急 でも2月7日と言う。販売予想と在庫管理ができていません。 出版社(PHP)には、強く、思い切った数の増刷を要請しています。 これから約9日間、ご迷惑をかけ、当方、再び情けない気分です。 担当者は、返本を恐れ、「おっかなびっくり」印刷しています。 アマゾンは、売上が非公開ですが、単行本では、リアルな書店を含 む全販売数の20%くらいのシェアになるようです。ネットではダン トツの1位です。拙著は、アマゾンでの販売割合が、他の本より、 とりわけ多いという(数字は、著者にも不明です)。 アマゾンの販売部数は、なぜか、明らかにしてはならないともいう。 奇妙な業界慣習です。ランキングがどういう構造と基準かも不明で す。販売数、アクセス、期待など要素を絡めた総合指標とはいう。 嘘はないと思いますが。 * MS-DOSのコマンドではなくマウスを使うWindowsが出た1995年頃に、 アマゾンのシステム・モデルを、当時の通産省(現経産省)に提案 したのを、懐かしく思い出します。もう17年も前です。 米国アマゾンの経営が黒字になったのは、その7年後の2002年ころ からでした。販売はインターネットでも、本の在庫と輸配送のため に、物流設備(ロジスティクス)の先行投資が必要だったからです。 ネットで利益を出すビジネスモデルに、共通することです。3~7年 が先行投資です。大きくそれを行わないと、売上も大きくならない。 ここに投資リスクがあります。インターネットは、1999年頃には、 「眠れる巨人」と言われていました。商取引のツールとして目覚め たのが、2002年ころからでしょう。 現在、米国アマゾン(本と他の商品の4半期で$99億:1年間では$ 400億水準:3.2兆円の巨大小売:2011年)では、電子書籍 (Kindle:キンドル)での書籍と雑誌販売が、紙の本の売上を超え ています。 安くなったキンドルが出た途端の、2011年7月で50:50、あるいは 40:60とも言う。紙の本で1位になったあと、こんどは電子書籍と いうイノベーションをアマゾンは行っています。 当方も、発売当初のキンドル(V 1.0)を持っています。日本語の 本はなく、英語のみなので、ハードだけ買ったあとは、ほとんど使 っていません。紙で取っているFT紙と英エコミストも、読みこなせ てはいない。目につく経済・金融・企業の数値やグラフを、1週間 分をまとめ、A4の厚いノートにスクラップするだけです。 キンドルで、日本語化が遅れている理由には、3つがあります。 ■1.キンドルの、日本語化の障害 ▼要因1:著作権の問題 わが国では、著作権は著者がもち、出版社が買い取っているものは ほとんどない。米欧では、これを、出版社が買い取ることが多い。 アマゾンでの、日本語の本の電子化では、米国風に、著作権を買い とる要請が出されているという。 これに対し、わが国の出版社と著者が、難色を示しています。TPP (輸出入の障壁を撤廃する要請)にも関係します。TPPで、米国企 業は、米国流の流通を、「上から」、求めます。いいことか、どう か・・・米国は、日本を属国と考えています。 出版業界のためではなくても、読者(本の消費者)のためにはなる ことは事実です。当方は、読者のためになることが、ひいては出版 業界のためにもなると考えるのですが・・・ ▼要因2:再販制度 米国では、本は、小売チェーンや取り次ぎ(卸)の、買い取りです。 最初は定価が多くても、次第に、小売チェーンが異なるディスカウ ント価格を古本(ブック・オフ)のようにつけています。 【価格を守る再販制】日本では、本は、再販制ともいう委託流通の 制度です。店頭で売れ残れば、出版社が引き取ります。 1年に7万種が出るとされる、コミックを含む単行本での、店舗から の返本は、ほぼ40%と、きわめて多い。この返本を、どういう方法 で少なくするかが、出版社の利益で肝心なことになる。 定価を守る再販制を支えるのが、返本です。本屋さんのご主人に訊 くと、もっとも多い作業は、「返本の選択と梱包」という。紙だけ でなく、労働そのものもムダです。 米国には返本の制度はなく、在庫が残れば安売りします。 わが国単行本の平均の販売部数は、ベストセラーの上位(年間100 位以内)と増刷分を含んでも、わずか5800冊付近(2002年:経産 省)という。 ほとんどの本は、増刷がなく、初刷りで終わります。「はやくも第 *刷!」という新聞広告が多いのは、年間5~7万種の新刊の、初刷 りが少ないことと、二刷り以降になる本が少ないからです。 2011年の、単行本の販売額は、コミック(2500億円)を含んでも、 8198億円です(出版科学研究所の推定)。 アマゾンのランキング100位では、単行本とは言っても、いつもコ ミック、写真集、健康・ダイエットが50~60%を占めています。 コンビニに並ぶようなコミックが多い週刊誌、月刊誌を含む雑誌は、 単行本より12%多い9844億円です。雑誌を含む本の総売上額は、7 年連続で、1年に2~3%くらいずつ減っています。 大きく減ったのはコミックの週刊・月刊の雑誌です。20代以下が1 年齢あたりで100万人に減った少子高齢化が原因でしょう。 劇画の第一世代だった60歳代前半の人口は、1年齢で200~205万人 と2倍です。さすがに、50歳や60歳で劇画のままの人は少ない。 【1人当たり書籍は増えている】 通説とは異なり、コミック雑誌以外の、単行本を買う1人当たりの 量は減らず、むしろ増加しています。 わが国の本離れ(通説)は、定期刊行の雑誌類とコミック誌でしょ う。(注)米欧の雑誌は、ほとんどが、出版社から送る定期購読で す。 なお、日本の本の平均価格は、年3%でインフレを続けている米国 より、1冊あたりでは安くなっています。3%の価格上昇が20年続け ば、ドルでの価格は2倍になります。 ドル安・円高のため、円に換算すると、日本からは米国の物価上昇 (店頭物価で年3%付近)が見えないのです。 米国の本は、1ページあたりで2倍くらい情報量が多く、内容の質も 高い感じを受けます。しかも大きくて分厚いものが多い。翻訳する と、原書の約2倍のページ数になります。 日本では小型化(新書化)と、価格低下、ページ数の減少です。内 容が薄いと感じるものが増えています。 人々が、文字情報に接する時間は、メールとインターネット情報を 含むと新聞社の論説がいう通説とは逆に、はるかに増えているでし ょう。 新聞が減っています。団塊ジュニア(30歳代前半)の新しい所帯に は、かつての固定電話がなく、新聞をとる習慣もない。 公式統計(新聞協会)では、一般紙・スポーツ紙を含んで、1999年 が5375万部、2009年が5035万部ですが、実際は、これより数十%少 ないと見ます。昔から、事情通には信用されていない統計です。 http://www.pressnet.or.jp/data/01cirsetai.html 最近、数10チャンネルはあるCSをよく見るのですが、地上波のテレ ビ視聴率が減るのも、当然に思えます。 内容がいいニュースや討論番組が多い。Youtubeの動画でも、ゴミ は多くても、探せばいいものが多い。 朝日ニューススターも、退屈で内容の浅い朝日新聞の論調とは、ま るで逆にのことも言いいます。情報は、内容が価値です。内容が良 ければ、見る人は増えます。本も同じです。既存の大手マスコミは、 情報内容の面で、自滅に向かっています。このため、転換期です。 ▼要因3:取次ぎと書店 電子化では、紙の本の問屋流通を担っている「取次ぎ」がなくなる。 このため、電子化への抵抗があります。 電子化によって、紙の本の流通が、米国アマゾンのように50%シェ アに減ると、取次ぎと、書店が、次第に成り立たなくなって行くか らです。 以上の3要因から、わが国の書籍・雑誌・新聞の電子化は、米国に 5年は遅れます。低成長の日本経済は、他の産業領域でも「先に進 む」ことが少ない。 黒の発色が鮮やかなため、高精細で鮮明、しかも数ミリと薄い有機 ELの高級大型テレビ(55型)でも、韓国のサムスンやLG電子の後塵 を拝しています。電気とのハイブリッド・カーで、先行しています が・・・21世紀の日本の工業のために、危惧しています。 拙著は欠品のため、度重なる迷惑をかけています。電子化を図るよ う、出版社に申し入れました。日本語の電子本で先行している「紀 伊国屋WEB」です。(注)アマゾンでは、残念ですが、まだ日本語 のものはできません。2年後でしょうか。 メールマガジンの読者になっている方には、電子媒体で情報を読む 習慣の人が多いと想定します。これが電子化をする第一の理由です。 価格は、紙の本が1995円、電子本が28%安の1439円です。 ■2.Kioppy(キノッピー)を、無料ダウンロードで、使う Kioppy(キノッピー)は、紀伊國屋書店の、電子書籍リーダーです。 無料でダウンロードできます。パソコン、携帯のiPad、スマートフ ォン(iPoneとAndroid仕様)に対応した、マルチデバイスでした。 使っている人は、ごく少数でしょう。 http://bookwebplus.jp/ 当方の書籍の電子版も、紀伊国屋だけの、最初の2日間で、50部く らい売れたようです(伝聞)。 ▼知識という、生きるパワーを身につける習慣 公開すれば気恥ずかしい、私の方法・・・ 紀伊国屋渋谷店は、学生の時間をもてあまし、1日数時間を費やし た書店です。大学に行くより、ここで、手当たり次第いろんなジャ ンルの本を読むことが多かった。30代後半まで、1日1回、書店に行 くことを欠かしませんでした。本や雑誌を読むことしかしなかった と言ってもいい。 「習慣」のない人から見れば、変でしょう。これが、自分にとって 自然でした。記憶は、ほとんどが活字からのものです。本の中で、 いろんなことを経験したと言っていい。書くことを始めたのは、 30代後半からです。 ひとつのジャンルで、めぼしい本の20冊くらいを買って読むと、ほ ぼ基礎が分かるようになる感じです。「本を20冊」は、いまも変わ らぬ方法です。難物の「デリバティブ」の理解でもこれでした。ゴ ルフも、20冊でした。公式ハンディはなぜかうまくゆき、6です。 大切なことは、基礎的な本の20冊の前に、やめないことです。冒頭 だけ見て、面白くなく、読めない本がたぶん80%はあります。その うち、合う本が見つかります。それを、じっくり読む。たった1冊、 しっかりした内容の本を読了できれば、第一ステップが成功です。 読めないものは、惜しがらずやめて、他の本を買えばいい。本はど んなに大量に買っても、安いものです。 合う本に遭遇して読むとき、「あぁ、これだったのか」という知識 がつくことが自覚できます。肝心なことは、持続する習慣です。 稀代(きたい)の大学者だった本居宣長が言うよう、「日々、たゆ まぬこと」。他に、方法はないと断言します。 10年や20年くらい続けると、その分野で、専門家(スペシャリス ト)になり得ます。てっとり早い方法は、どこにもない。金融投資 でも、手っ取り早く利益を出す方法は、100%の確率で1年と続かず 失敗します。 ある種の本が書く「これで十分」は、はっきり言いますが、全部嘘 です。「図解で2時間でわかる」も嘘です。何百冊も買い、失敗し た経験から言っています。ますます、疑問が出てきます。 一部上場の大手(約3000社)でも、勤める会社は、頼りない時代で す。1980年代まで、30年と言われていた会社の平均寿命は、はるか に短い。数年~15年でしょう。23歳で勤めるとして、数回は会社を 変わるのが、21世紀の常識になってきました。 米国では、平均すれば、生涯で11回、職ではなく会社を代わって、 キャリア・アップして行きます。ここまでは行かなくても、米国に 似てきます。 上場大手企業の、仕事の中心層であり、管理職でもある正社員 (40歳代)の56%が、リストラ不安を抱えています(月刊雑誌プレ ジデント:アンケート調査)。これが、実情です。このとき、頼り になるのは、「知識」です。知識がパワーという理由がこれです。 http://www.president.co.jp/pre/backnumber/2009/20090713/11403/11409/ もちろん電子書籍を読むのがいいと言うのではない。紙の本でもち ろんOKで、比較すれば、やはり紙が読みやすいでしょうか。 当方、この数年、著作権が切れた明治や大正時代の小説を、電子化 した無料サイト『青空文庫』を使ってきました。 夏目漱石、森鴎外、芥川龍之介を筆頭に、ほぼ全集を読むことがで きます。使っているのは、縦書き表示のリーダーソフト「青空ビュ アー」と「Air草子」(両方とも数百円)です。 http://www.aozora.gr.jp/ (青空文庫アーカーブ) http://www.35-35.net/aozora/ (青空ビュアー) http://www.memememo.com/u/sato/f1892/ (Air草子) それらを使い、電子書籍として読んで気がついたのは、 ・文字の字体(フォント)は自由に選択でき快適、 ・文字の大きさも、自由設定、 ・1行の文字数も自由設定ができることです。 紙の本では、以上3項はできません。電子書籍は、本のデザインが 自分できると言っていい。 文字を大きくし、新聞小説のように1行の文字数を13字くらいに短 くします。そうすると、読むのが速くなります。文字を大きくする 効果は、記憶に残りやすいことです。このため、ページがすらすら めくれるのでしょう。公文式学習かも知れない。 新聞の見出しやパワーポイント風の効果で、脳での理解が早まるの かも知れません。 夏目漱石と森鴎外のほぼ全集を、この方法で読みました。目的は、 文章表現と語彙(ごい)を豊かにするためでしたが、それ以上に、 「面白い」。いまは、紙ですが、美文の川端康成を読んでいます。 古典の再読、または新読は、随所で新しい発見を与えます。「思考 の徹底」があるからです。いいかげんに書いた文章は、微塵(みじ ん)もない。 ▼Kinoppy(キノッピー)を使ってみて・・・ 紀伊国屋のKinoppy(キノッピー)をダウンロードすると、書棚が 画面にできます。 その書棚に、気に入った電子本を買って入れる。電子本は、ほとん どが、紙の本に比べて30%くらい安い。カードでの決済です。説明 はここにあります。 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgibin/faq.cgi?FILE=f_ebook 試みに、拙著『国家破産』を買って、ダウンロードしてみました。 1439円です。自分の本をお金を払って買うのも、妙な気分です。何 ごとも、実験です。スマートフォンやiPadにではなく、パソコンで 使っています。 408ページと大部なので、最初、電子本では読みにくいかと思って いたのです。期待はしていなかったというのが、ホンネです。 実際は、違います。 活字を自由に大きく、縦書きの1行の文字数を短くできるので、紙 より、読んだあとの記憶に強く残ります。相当な速度で読むことが できます。画面一杯に開くと、A3の用紙に書かれたように、一覧性 が出ます。 面白くなって、改めて、全部を、数時間で読んだのです。 スマートフォンなら通勤や出張の電車で、読める感じでした。 改めて「電子本」の時代になると実感しました。 資源・エネルギーを節約するエコでもあります。 音楽で使っているiPopのように、数百冊でもスマートフォンの小さ なメモリーに収まるでしょう。重くかさばる紙の本をストックする 考えを変えるものです。スペースが要らず、家賃も安くなる。たく さんの書棚が家賃を食っています。当方、いまだに借家です。 アマゾンでは、まだ日本語の電子本がないのが残念ですが、他のと ころでは新刊書で電子本が、徐々に増えています。トンネルで夜明 けを待つ時期でしょう。たぶん2年後、爆発でしょう。国産の紀伊 国屋Webを応援したくなりました。 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/ (紀伊国屋Web) See you soon! 今年は、送信が間歇的(かんけつてき)だった無料版も、努めて書 く予定です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 【ビジネス知識源アンケート:感想は自由な内容で。以下は、項目 の目処です。】 1.内容は、興味がもてますか? 2.理解は進みましたか? 3.疑問点、ご意見はありますか? 4.その他、感想、希望テーマ等 5.差し支えない範囲であなたの横顔情報があると、今後のテーマ と記述の際、より的確に書くための参考になります。 コピーして、メールに貼りつけ記入の上、気軽に送信してください。 感想やご意見は、励みと参考になり、うれしく読んでいます。時間 の関係で、返事や回答ができないときも全部を読みます。時には繰 り返し読みます。 【著者へのひとことメール、及び読者アンケートの送信先】 yoshida@cool-knowledge.com ■最近の有料版のテーマと目次 <573号:1929年~33年の世界恐慌を振り返れば、 将来が見える(1)> 2012年1月18日号 【目次】 1.国債のファイナンスの問題 2.銀行損失は、2年後では、未確定のまま過ごされる 3.ユーロと、日本の違い 4.欧州の政府負債と財政赤字(GDP比:2010年) 5.欧州は、平均でGDP比10%の国債の新規発行がある 6.PIIGSの対外債務と、1年に70兆円(推計)の、対外返済 7.ギリシア国債のヘアカットは、50%では足りないと言われ始め た 8.1929年からの世界恐慌の推移 【後記:3題】 <574号:増刊+正刊: 世界恐慌を振り返れば、将来が見える(2)> 2012年1月25日号 1.1210兆円の、不良債券の根雪の上を、中央銀行と政府マネーの 500兆円が覆っているのが現在 2.日銀が集計した、日米欧の資金循環表 3.米欧の金融機関に必要な、自己資本額の計算のために 4.日本、米国、ユーロの官民の金融資産合計は、1京2919兆円 5.1929~1933年の大恐慌のときは、どうだったか? 【後記:外人の日本国債買い】 ■1.無料のお試しセット(最初1ヵ月分): 有料版では、いつ申し込んでも申し込み月の既発行分は、全部を読 むことができます。最初の1ヶ月間分は、無料お試しセットです。 その後の解除は自由です。継続した場合に、2ヶ月目の分から、課 金されます。 (1)『会員登録』で支払い方法とパスワードを決めた後、 (2)登録方法を案内する『受付メール』が送ってきて、 (3)その後、『購読マガジンの登録』という3段階の手順です。 【↓会員登録と解除の、方法の説明】 http://www.mag2.com/howtouse.html#regist 【登録または解除は、ご自分でお願いします】 (有料版↓) http://www.mag2.com/m/P0000018.html (無料版↓) http://www.mag2.com/m/0000048497.html 購読に関する問い合わせは、ここにメール → reader_yuryo@mag2.com ■2.解約していないのに、月初からメールマガジンが来なくなった とき(このメールが当方によく来ます) クレジットカードの有効期限が切れ、新しいカードになっていない か調べてください。ほとんどの原因は、クレジットカードの期限切 れです。お手間をかけますが、「新しい有効期限とカード番号」を 再登録してください。届かなかった月初の分の再送を含み、届くよ うになります。 https://mypage.mag2.com/Welcome.do ↑ この「マイページ・ログイン」から、メールアドレスとパスワード でログインし、新しい期限と番号を再登録します。 (以上) ◎ビジネス知識源:経営の成功原理と実践原則 のバックナンバー・配信停止はこちら ⇒ http://archive.mag2.com/0000048497/index.html |