特別号:世界の株価バブルは、はじけたのか(3)
Written by admin on 2022年2月20日 – 17:00
先週送った<447号:特別号:世界の株価バブルは、はじけたのか (2)>に続く(3)です。有料版の主要部を更新し、3回に分けて送 っています。有料版は、水曜日に定期送信しています。 米国、つぎに欧州でインフレ予想からの金利上昇が明確になりました。 インフレに連動する金利には、2種類があります。 (1)金融市場の金利(=民間銀行間の、債券の売買で決まる金利) (2)政府・中央銀行が景気対策として債券市場の売買に介入し、政 策的に作る金利 2020年3月からのコロナ危機のあと、世界の政府は財政支出を拡大し ました。財源は、赤字国債の発行によって賄(まかな)われたのです。 巨額な国債を発行すれば、銀行に買い受け難が生じ、債券市場の金利 は上がります。金利が上がると、コロナ後の減っていた需要と投資の 更なる縮小を招きます。(注)債券市場は、金融機関の間で国債、地 方債、社債の売買を行うものです。株式市場のようには、一般には見 えない。 債券市場の金利を上げないため、中央銀行(日・米・欧)は、増発さ れた国債を買い取って、通貨の振り込みを増やし(銀行の当座預金の 増加)、減った需要と投資を増やすための金利を0%に誘導したので す(これが10兆ドルの量的緩和です)。 日米欧の中央銀行が、20年3月からのコロナ危機で増加発行したマ ネーは、10兆ドル(1150兆円)にのぼります。国債を主にする債券の 価格を上げることにより、金利を下げるとともに、株式市場に流れて 「経済危機の中での株価高騰」を演出しました。増発されたマネーで 買われたMYダウは1.8倍、欧州のFTSE100は1.5倍、日経平均も1.7倍に 上がったのです。 (世界の中央銀行の資産規模と株価) https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000044.000067873.html 政府・中央銀行にとって都合の悪い異変は、21年4月からの米国の消 費者物価(CPI)の上昇として現れました。21年4月4.2%、5月5.0%、 6月.5.4%、7月5.4%、8月5.3%でした。米国の物価の基礎である住 宅価格と中古車の価格も上がったのです。 資源・穀物価格の基礎になる原油価格も、コロナ後の1バーレル40ド ルから80ドルに上がり、現在は95ドル付近で波動しています。なお、 米国の物価目標は2%です。発電に使う天然ガスは、不足が激しい欧 州では20倍に上がっています。 【FRBの物価予想での誤り】 米国FRBは21年8月の、ジャクソン・ホール会議では、「物価の上昇は 一時的である」として、金融緩和(利下げと量的緩和)を続けるとし ていました。ところが21年9月の物価(CPI)が5.4%、10月6.2%、 11月6.8%、12月7.0%、22年1月には7.5%と上がるのを見て、22年3 月から、まず利上げをして(0.25%の7回から8回:+2.0%)、増やし すぎたマネー量の縮小も2022年中には行う姿勢を示したのです(22年 1月)。 https://info.finance.yahoo.co.jp/fx/marketcalendar/detail/9052 1980年の第二次石油危機以来、原油・資源・穀物価格の上昇をともな って40年ぶりの、全体的でしかも高い物価上昇になったからです。 【コロナより物価上昇からの政権非難】 40年、高いインフレ率の経験がない50歳代以下の消費者は、「バイデ ン政権への非難」を強めています。株価が上がるのはいい、しかし物 価の上昇は、生活に困るからです。(注)コロナ後には米国の賃金も 5%上がっています。ただし、日本では0.2%の上昇でしかない。 (米国の)CPI) 欧州(EU)の物価も5.3%上がり(22年1月)、日本より低いマイナス の利回り(-0.4%:21年12月)だったドイツの10年債の金利は0.3% へと0.7%ポイントも上がっています。インフレは国債と社債の価格 を下げて、金利を上げます。0.7ポイントの金利の上昇により、財政 への信頼が世界1高いドイツの10年債が7%も価格が下がったのです。 [1+(-0.4%×10年]÷(1+0.3%×10年)=0.96÷1.03=0.93・・・ 価格が7%下落。 国債価格が、一挙に7%も下がることは、国債をもつ銀行にとって 「大変な事態」です。 (ドイツの10年債の金利) https://www.rakuten-sec.co.jp/web/market/data/de10yt.html 【インフレのあとを追って上がる金利】 金利は、債券市場での、金融機関の間の国債の売買価格によって作る 金利を、中央銀行の金融政策はあと追いして、上がって行きます。 【日本の物価は、米国の8か月遅れ】 日本のCPIの上昇は、22年1月で0.5%です。原因は、米欧に比べた需 要の弱さです。その需要の弱さは、所得が上がっていない、むしろ下 がっていることから来ています。国際貿易財(資源・エネルギー・穀 物・食肉)の輸入物価は日本だけが低いわけではない。米国や欧州と 同じように上がっています。輸入物価は前年比41.9%も上がり(21年 12月)、輸入物価が原材料になる国内企業物価は8.5%上がっていま す(21年12月)。 しかし、消費者物価の上昇は、価格を上げると需要が減るのではない かという卸売業と小売業の恐れから、仕入価格の上昇を価格に転嫁で きていないのです。根本の原因は「世帯所得の停滞と減少」です。米 国は賃金が5%上がっていても、日本の賃金は0.2%しか増えていない からです。 しかし、0.5%とされるCPIの上昇は、実際は、2.0%と見なければな らない。2021年の菅内閣で、8000円携帯台だった電話の料金がほぼ半 分に下がり、これが1.5%ポイントもCPIを押し下げているからです。 これは1回限りですから、22年3月以降は、日本のCPIも3月から1.0%、 1.5%、2.0%、3.0%くらいまでは上がっていくでしょう。日本も、 1980年以来、40年ぶりに「店頭物価が上がるインフレの時代」になり ました。 【日銀の、不適切な適切な緩和政策】 こうした先行きのインフレに対し、日銀は、「10年債を無限に買って、 長期金利を0.25%以上には上げない」という金融抑制策を発表しまし た(22年2月)。このため10年債の金利は0.25%以下に下がったので すが、短期債と、10年以上の長期債の金利は上がっているのです。日 銀は、物価の上昇を「短期的」としています。 本稿は、「世界インフレ→金利上昇→国債価格の下落と、株価バブル の崩壊」の(3)です。20ページあります。じっくり読んでください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <Vol.448:特別号:世界の株価バブルは、はじけたのか(3)> 2022年2月20日:無料版 【目次】 ■1.シラーP/Eの暴落は140年間で4回だった: インフレになった2022年が、5回目になるのか? ■2.米国株暴落論の概要(米国のメディアから総合的に) ■3.1月下落は織り込みの株価調整だという論の概要(投資家より) ■4.カギは、米国の2022年1月から3月のインフレ率 ・前号はここまででした。 ~~~~~~ 以降が、本号です、 ■5.輸入物価を示す、実効レートのドル ■6.円の実効レートは47%下がったがインフレにならなかった : 理由は、商品を店頭で買う、世帯所得の低下である ■7.日本の世帯所得が下方シフトするなかで、株価は金融的な上昇 ■8.生活意識の調査(=世帯の心理):日銀 ■9.過剰流動性以外に、米国株の高騰をもたらした要素 ■10.不確定な要素である、2022年3月以降の米国CPI ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■5.輸入物価を示す実効レートのドル 世界の通貨に対する実効レートでみると、1985年(プラザ合意直前) には、155だったドルの指数(緑の線)は、2012年には95へと、61% に下がっています。 (ドル、ユーロ、人民元、円の4大通貨の実効レート) http://honkawa2.sakura.ne.jp/5072.html 【2012年からのアベノミクス以後の、円安】 2012年からは、日本の、円安になる異次元緩和が始まり(8年で500兆 円の円の増発)、円が105から80まで、24%下がったため相対的に、 ドル高(95→120:26%上昇)になったのです。 ◎米国をインフレにしてきた主因である、米ドルの価値下落は、 1995年以降の人民元の上昇(1995年65→2021年125:92%上昇)によ って、分かります。 米国の輸入がもっとも多い中国の商品価格が、趨勢的な人民高(=ド ル安)で、2倍以上に上がったという意味です。これが1年平均2.8% で、米国CPIを上げてきた主因です。 【原因を見る:ドル、円、人民元の実効レートの長期変化】 1970年から1995年までのドルは、その時期の輸出超過国の円に対して、 実に、25%(1/4)に下がりました。(円60→155:2.6倍:ドル155→ 100:0.65倍・・・・ドル0.65倍÷円2.6倍=0.25)。 1995年以前は、人民元は国際社会に登場せず、「ドル安=円高」の一 方的な25年間でした。 25年で1/4に下がったドル安(円高)は、驚異的なものでした。 http://honkawa2.sakura.ne.jp/5072.html ところが、「ドル/円」が79円のピークを付けた1995年から日本に代 わったのが、一国二制度として経済を、国際的に開放した中国(人民 元)の輸出超過です。 ◎1995年に実効レートが65だった人民元は、大きな輸出超過を続けた ので、2021年には125へと1.9倍に上がっています。 一方で、基軸通貨とされる米ドルの実効レートは、1995年が100、 2021年は120です(1.2倍)。 1995年の中国の経済開放から、 ・米ドルは、円に対しては、上がりましたが、 ・日本に代わって輸出超過になった人民元に対しては、「1.2÷1.9= 0.63」に下がったのです。 これが、米国の、1995年からのインフレの主因です。米国店頭に多く 並ぶ中国製品のドル価格が、輸入商品の人民元の上昇により、毎年、 少しずつ上がって、店頭物価の全体を上げてきたのです。 【2013年以降、米国もディスインフレだった】 2013年からは、今度は、 ・中国の、GDPの上昇率の低下から、 ・人民元に比例するドルの上昇があり、 米国のインフレ率は、下がりました。 2013年からのドル高のため、米国の物価上昇は2013年以前より低い、 ディスインフレの8年になったのです(~2021年)。 ■6.円の実効レートは47%下がったが、インフレにならなかった :その理由は、商品を店頭で買う、世帯所得の低下である 円の実効レートは、1994年の150(円高)から2021年の80(円安)ま で47%も下がりました。 その後の日本が、米国のようなインフレ(CPIが2%から3%上昇)に ならなかったのは、消費財(衣食住+家電+通信+電力)を買う世帯所 得が下がって、商品の購買を増やさなかったからです。 このため、2000年以降の企業は、コストが上がっても、約20年間、売 価を上げることはできなくなっていました。価格を少しでも上げれば、 売れなくなるという恐怖からです。 【米国では、世帯所得が下がった日本と違い、 名目賃金の上昇が続いた】 日本では世帯所得が減ったことが、物価が上がらない原因でした。 ・年収が200万円付近の、非正規雇用の30%への増加、 ・250万円付近の年金生活者の増加、 ・中小企業賃金の、上昇のなさのため、 名目の平均賃金(≒共稼ぎ70%で世帯所得)の下落したのです。 米国では、日本と逆に、労働者の時間賃金は、1年平均で3%くらい上 がっていました。このため世帯所得が増え、消費も増え、物価も上が ったのです。 【(補注)実効レートの意味】 紹介されることが少ない「実効レート」は、世界58カ国の通貨バスケ ットに対する。自国通貨の、長期指数です。 世界の通貨に対する、自国通貨の価値の変化が分かります。 http://honkawa2.sakura.ne.jp/5072.html 毎日報道がある「ドル/円」のペアだけでは、円の価値、ドルの価値 は分からない。ドルの実効レートが下がり円も同じ率、下がると、 「ドル/円」のレートに変化がないからです。 ◎日本政府も、米国の相対的な地位が年々下がってきた多極化の世界 では、「ドル/円」のペアから卒業し、円の評価指標として、この実 効レートを採用すべきです。 ■7.日本の世帯所得の、下方シフトのなかで、株価は金融的な上昇 アベノミクスの量的緩和(500兆円)は、 ・賃金が上がらないなかで、 ・日本の円を、30%もの円安にしてきたことが分かるでしょう。 (注)上記の実効レートでは、円は、2012年 100→2015年 70 日本の世帯は、 ・1995年から、所得(円ベース)の下落が続き、 ・8年間の円安も重なって、貧困になってきました。 日本が、安倍政権の8年間で、500兆円の円を増やした異次元緩和でも、 インフレにならなかった理由である「所得階級別の世帯数の変化」を、 以下に示します。 (注)大きな量的緩和を実行すれば、経済(GDP)が成長するという MMT(現代貨幣論)は、国債残がGDPの2.3倍と、世界1多い日本では誤 った理論です。 【国民生活基礎調査の、所得データ】 データは、厚労省の国民生活基礎調査からです。 メディアは、これを取りあげないので、多くの人が知ればびっくりす るでしょう。 円安と異次元緩和の日本の物価が、米国のように約3%/年上がること ができなかったのは、消費額を決める世帯所得が減ってきたからです。 下の表を見てください。 【所得階級】【1995年の世帯数構成】【同:2017年】 【増減】 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 0~150万円 8.6% → 12.8% 49%(↑) 150~300万円 13.8% → 20.6% 49%(↑) 300~450万円 16.6% → 19.4% 17%(↑) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 450~600万円 15.0% → 12.8% -15%(↓) 600~750万円 13.8% → 13.9% 0.7%(→) 750~900万円 10.0% → 7.4% -26%(↓) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 900~1100万円 8.3% 7.2% -13%(↓) 1100~2000万円 12.1% 7.8% -34%(↓) 2000万円~ 1.9% 1.9% ±0%(→) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00450061&tstat=000001129675&cycle=7&tclass1=000001130605&tclass2val=0 ↑国民生活基礎調査(厚労省)のデータから上記の表を筆者が作成。 【直近22年間の、世帯所得階級の変化】 (1)1995年と2017年の世帯所得の比較で、増えたのは、平均所得以 下の、年収が450万円以下の世帯(合計世帯構成比52.8%)です。 ◎消費力が低く、貯蓄力もない世帯といえる「年収300万円未満」は、 ・1995年の22.4%(5世帯に1世帯)から、 ・2017年には33.4%(3世帯に1世帯)に増えています。 増加率は49%と大きい。1.5倍に増えたのです。 家族のある世帯なら「日本ではタブーの言葉である貧困」といえる所 得の世帯が、最近の22年間で、3世帯に1世帯に増えているということ です。しかし「ビンボー」という言葉は久しく聞きません。 生活保護世帯や非正規雇用の世帯に対して、「所得が下位1/5の貧困 層」ともいわない。事実を露骨に示す言葉は、日本の社会意識では嫌 われるからでしょう。自主規制される差別用語になるのか。生活保護 は、日本では204万人(人口の1.6%)と、極めて少ない。 この生活保護は、人口が日本の66%のドイツでは、 ・日本より平均賃金が1.7倍も高いなかで、日本の約3倍の793万人 (利用率9.7%)、 ・フランス372万人(同5.7%)、英国574万人(同9.3%)です。 2015年に、賃金が韓国の下になった日本の、4倍から6倍と多い。 世帯所得の、全階級での下方へのシフト(移動)は、明治以来(第二 次世界大戦のあとを除けば)、一度も、起こったことがない。 普通は、超大型の不況である金融危機が混じった経済恐慌でしか起こ らないのが、貧困層の大きな増加です。 (2)450万円から900万円の中間層世帯も、1995年の38.8%から34.1 %へと12%減っています。22年間も続けて、世帯所得が下方シフトし てきたからです。 (3)900万円~1100万円のプチ高所得層も、8.3%から7.2%へと13% 減です。 (4)1100円から2000万円の、日本では高所得になる世帯は、12.8% から7.8%へと34%も減っています。日本では、1000万円以上の賃金 は、10人に1人くらいしかいません。 ◎これは、よく言われる「所得の二極化(格差)」ではない。 株価の上昇で、株を売買する約700万人と、そうでない人の資産増加 は二極分化していますが、フローの所得は、約90%人が下がっていま す。1995年以降は、みんなの所得が、下方シフトしてきたのです。 (5)所得2000万円以上の世帯は1.9%(50世帯に1世帯)であり、22 年前と変わっていません(経営層と資産層です)。 増えていない。このクラスには多い、持ち株の上昇の利益(資産の増 加)が、所得よりは大きいかもしれません IT関連の高所得者が多いサンフランシスコでは、現在、年収1000万円 以下は貧困層とされます。1500万円から2000万円が、技術のあるITエ ンジニアの初任給です。 日本でも、(1)統計学的なデータ・アナリシスと、(2)AI技術のあ るSE(システムエンジニア)はジョブ契約(成果契約)で、現在、 2000万円クラスになっています。 政府がデジタル庁をつくって、はやし立てているDX(デジタル・トラ ンスフォーメーション)は、1人2000万円/年を払わないと、実現しな い。設計とプログラムをアウトソースすれば、1人月分が1.6倍の300 万円にはなるでしょう。 日本では、OECDでただ一カ国、年収1000万円以上の世帯が減っていま す。1000万円は、70%の構成比の共働きなら、夫が750万円、妻が パートで250万円であり、高い所得の世帯とは言えないものです。 以上の、世帯所得の分布での下方シフトは、商品開発と品添えのもっ とも基本的なマーケティングデータになるでしょう。所得で、買う商 品の価格帯が変わらざるを得ないからです。 【「いいと思う商品」は、属する所得階級で変化する】 ◎「これがいい」と思う商品は、個人の所得で買うことができる価格 帯の中にあるからです。年収でおよそ700万円以下の、家族がある世 帯では、世界の有名ブランド品を、いいとは思わない(働く人の単独 世帯で年収700万円は、別です)。 買わない、または買えないのではなく、いいとは思わない。ブランド 品よりGAPの衣料がよくみえるのです。性能や品質がよくても、買え ると思う価格帯にないものはいい商品とは考えない。これが、個人の 所得と大きく関係する消費者の心理です。なお所得が下がると、金融 商品の買いも、急減します。 【過去20年間、世帯所得の下方シフトが起こっていた】 ・900万円以上の高所得層も減って、 ・450万円から900万円の中間層は、下方に分解し、 ・平均所得以下の、450万円より下の世帯数が、40%以上増えたのが 日本です。 2000年代に100円ショップ、牛丼店、ラーメン、回転寿司が人気を得 てきた理由です。国内の衣料ではユニクロ、家具ではニトリです。 岸田政権が、企業に要求している3%の賃金増加(留保利益の分配の 要求)は、26年間減ってきたバケツの中に、コップ一杯の水を注ぐこ とにしかならない。(注)当方は、これから日本の賃金を2倍にする方 策を立てねばならないと、考えています。 【官僚と政治家は、所得では上の階級】 (1)政党助成金と公設秘書の賃金支給により、実質年収では1億円の 高所得層になった衆参の国会議員と、 (2)人事院が大企業を参考にして約2%/年のベースアップがあった 官僚には、自分の所得が、年齢給(勤続給)の加算も加わって増えて きました。世帯年収では、1000万円以上が多数派です。 「薄給の公務員」は、民間資産(不動産と株)のバブルが崩壊した 1990年に終わりました。現在は、民間より20%くらい高給です。マス メディアも高給であり、政治家と官僚の側です。 ◎日本では、約20%の高所得階級(世帯所得1000万円は世界的には高 所得ではないのですが・・・)と、80%の低所得階級の、対立が生じ ないように、政府・メディアは、情報をコントロールしてきました。 ここが「上級国民」という言葉は生まれても、データでの階級格差が 見えなかった理由です。 2000年代の初期にいわれていた「年収300万円の時代」は、非正規雇 用(2090万人)、年金世帯(1500万世帯)、そして、中小企業労働者 (4000万人のうち約50%)、小売り・サービス業の現場従事者に該当 したのです。 政治家や官僚には、民間の、5000万帯世帯の所得の実情は、わからな い。 官僚は約300万世帯です。政治家は、地方議員と首長を含むと約3万人 (3万世帯)です。 ■8.生活意識の調査(=世帯の心理):日銀 (1)日銀が定期的に行っている生活意識の調査では、ゆとりがなく なってきたと答えた世帯は40%に増えています。 (2)他方で、ゆとりが出てきたと答えるのは5.8%(17世帯に1世 帯)しかない(2021年12月)。世帯所得が下方シフトしていますから、 当然でしょう。 (3)1年前と比べて、所得が減ったと答えたのは、38.3%です。増え たと答えた世帯は7.4%でしかない(14世帯に1世帯)。減った世帯が、 30.9%ポイントも多い。 (4)雇用不安を感じているのは、4人のうち3人: 加えて、24.8%(4人に1人)の労働者が、勤め先の雇用と処遇にかな りの不安を感じています。少し感じているは、48.4%(2人に1人)、 あまり感じないと答えるのは、26.2%(4人に1人)しかいない。雇用 不安の大きさ(3/4)にも、驚きます。(注)当方も、労働者の不安 の強さを、見ていませんでした。 ◎会社勤務の、4人のうち実に3人が、雇用と所得に不安に思っていま す。驚愕すべき実態です。日本は雇用不安の時代を迎えています。 (注)ほぼ80%(4000万人)の労働者は、業績が、継続的に低下した 中小企業の雇用です。 5000万人のうち1500万人は、年収がおよそ250万円以下の非正規雇用 です。非正規雇用者の多くの夢は、ボーナスや社会保障もあるフルタ イム雇用の、1時間賃金が平均で2~3倍は高い正社員になることです から、実に悲しい。 誰が、約20年で、こんな社会にしたのかと糾弾したくなります。 根本を言えば、1995年以降、中国とアジアが輸出とGDPを伸ばすなか で(近代化成長)、日本人の1人当たり生産性の上昇が、OECD(先進 38か国)で一番低い状態を、20年も続けてきたからです。 (これから10年の現代化成長ではDXとAIの導入がコアです)。 直接の原因は、ほぼ3/4の会社の業績(売上、営業利益、生産性)が 悪化してきたからです。会社に勤めていれば、売上や利益は経営者や 幹部の言葉から分かります。 「国民のため働く」と異口同音に言う政治家を志す人は、選挙にあた って、実態を知るため、「国民生活基礎調査」と「日銀の生活意識調 査」を熟読しておくべきです。80%くらいの人の心を引く街頭演説の タネは豊富です。 政党も、政策の教科書とすべきです。 世帯所得にかかわらず、1人は1票だからです。 https://www.boj.or.jp/research/o_survey/data/ishiki2201.pdf 日本は、世帯所得が増えてきた米国とは、逆の社会です、 2013年以降は、世帯所得の減少のなかで、株価だけが上がり、住宅価 格も上がったのです。これは、異次元緩和の8年間で、500兆円になっ た過剰流動性(国債を日銀に売った銀行の当座預金)がもたらした、 株価バブルの現象でしかない。 所得低下が続く日本では、人口数だけで商圏を見ると間違えます。 (注)2021年には、コロナ対策の支援金が、所得になって、外出と観 光が減って、消費を減らしたこともあり、世帯預金は増えています。 しかし全年齢の単独世帯では、36.2%が貯蓄額はゼロです・ 【東京も、コロナで人口減の時代へ】 人口が増えてきた東京都(1400万人)も、2021年からは、コロナによ る移住から人口減にはいりました。なお、大阪府の人口(現在882万 人)が、継続した人口減にはいったのは、2011年からでした。 「脱デフレをして、経済は成長している」としていた安倍政権のとき は、低下している世帯所得が取り上げられることはなかった。 ◎このため、逆に実質所得を5%下げる消費税の増税が5%(11兆円 分)もあったのです。実質的な所得には、消費税+5%による、可処分 所得の4%程度の減少が加わっています。 政府は、消費税を上げるために、世帯所得の減少の統計を示さなかっ た。 賃金統計のサンプルと、建設受注の統計には、偽装が見つかっていま す。最近9年間の政府統計の不正は、他にもあるでしょう。 ◎国民は、増えなかったGDPのように、世帯の平均所得も横ばいが続 き、高所得層の所得は、増えていると思い込んでいたのです。 この認識(観念)と、事実は乖離しています。 日本の世帯所得からは、日軽平均の2万7000円は、明白な、金融バブ ルです(=日銀バブル)。世帯が株を買って、健全に株価が上がった のではないからです。 (注)1989年までの資産バブル(地価3000兆円+株価600兆円)には、 世帯の住宅と株の買いも加担していました。民営化されたNTT株(株 価350万円(1995年)には、世帯が殺到したのです。 ■9.過剰流動性以外に、米国株の高騰をもたらした要素 2008年のリーマン危機のあとの、4兆ドル(450兆円)、2020年3月の コロナ危機対策としての4兆ドル、合計で900兆円という巨大なドル増 刷以外にも、米国株を上げてきた要素があります。 【トランプ減税の大きさ】 トランプが大統領だった2017年の、法人税の35%から21%への減税。 会社が同じ利益額を上げても、税引き後の純益は1.22倍に増えたので す(0.79÷0.65≒1.22)。企業利益が22%減った時も、純益は同じ額 でした。 この減税は、PER(=株価/企業純益)の評価倍率が同じであっても、 株価を22%上げる要素になったのです。「株価=企業純益×PER倍率」 だからです。 【異常な金額の、自社株買い(2021年90兆円)】 加えて、米国株では、異常とも思える「自社株買い」がありました。 社債を発行して、市場から低金利のマネーを調達し、そのお金で字自 社株を買って、株価を上げるため流通株を減らしてきたのです。 2010年以降の自社株買いは、1年平均で6000億ドル(68兆円)もあり、 2021年は7800億ドル(90兆円)に膨らみました。新規発行株より自社 株買いが大きく、米国企業の流通株は減ってきたのです。 この自社株買いで、米国株の価格は、20%は底上げされてきたと見て います。 日銀が、2020年まで行っていた株ETFの買いは、自社株買いにも相当 しますが、1年に6兆円、合計では36兆円でした(2021年3月以来は、 ほぼ停止しています)。 【米国株を13年間上げた4つの要素】 以上のように、 (1)FRBのマネー増刷900兆円、 (2)法人税の大きな減税(35%→21%) (3)株式流通を減らす自社株買い(1年に60~90兆円)と、 (4)米国企業の、純益の上昇の4つが重なって、米国株は上がってき たのです。 【13年で株価は4.3倍、年率平均12%上昇】 代表的なNYダウは、リーマン危機のあと8000ドル付近でしたが、22年 1月は、「21年12月の7%インフレ→223月のから金利上昇予想」から 下がったとは言っても、3万4700ドルです(22年1月30日)。 13年間で、4.3倍に上がっています。世界の株価も、米国株(世界の 時価総額の50%を占める)に準じて、上がっています。 13年間で4.3倍は、年率平均で12%の上昇です。企業純益が13年平均 で12%上がったのではない。(1)金融緩和(900兆円)、(2)トラ ンプの大幅減税、(3)巨大金額の自社株買いという3つの、株価を上 げる要素が加わって、4.3倍になっています。 株価の罫線には、長期は移動平均の、短期は指数平滑法の組み合わせ (=MAC-Dという)が示すモメンタムがあります。 上記の、株価を上げる4つの要素から、米国株には、13年間の大きな 上昇トレンド(年率12%:13年で4.3倍)が作られてきたのです。 【テーマに戻ると・・・】 本稿のテーマはFRBと投資家により人為的に作られたバブル株価が、 (1)2022年3月からの「利上げ(予想は短期金利+1%~1.5%)と、 (2)FRBが予定している量的緩和900兆円の、金額はまだ不明な縮小 から、2022年中にバブル崩壊に至るかどうか、の見極めです。 このためには、2022年の米国CPIの上昇が、どれくらいになるのかを 予想する必要があります。 2022年のCPI上昇が4%以上になると、3月からのFRBの利上げと金融緩 和の縮小(QT)は、現在の予想より大きくなるので、米国株のバブル は崩壊に向かうでしょう。 【上記2つの要素は、今後はない】 株価を上げてきた2つの要素である、 (1)21%の法人税からの追加減税は、実行されることはない、 (2)3月から金利が上がると、社債金利も上がるので社債の発行は減 り、自社株買いも、2021年の90兆円から増えることはない。社債の金 利が上がるので、自社株買いは減少の傾向を示すでしょう。 FRBの金融引き締めによる金利の上昇に、この2つ要素が加わって、 2022年の、米国株と世界の株の長期バブルは、崩落に向かうでしょう。 (注)2022年の企業純益予想が30%上がれば、株価の崩落は避けられ ます・・・これは実現可能か、疑問です。 【問題は、2022年の米国のCPI】 金融市場が3%と予想している2022年の米国のCPI上昇が、果たして何 %になるか、このCPI予想が、分水嶺を作ります。 ■10.不確定な要素である、2022年3月以降の米国CPI 米国の月別CPIの前年比を、2018年から2021年まで見ます。 ↓ https://info.finance.yahoo.co.jp/fx/marketcalendar/detail/9052 2年前の2020年には、コロナの外出規制からの需要減で、0.1%から1. 4%しか上がっていませんでした。 昨年の、21年4月からの4.2%上昇は、2020年のCPIの、平常年に比べ た約1.5%ポイントの低さも反映しています。 ↓ 2020の低いCPIの影響を相殺するため、「2020年+21年での2年分の CPI」とします。 【2年分の米国CPIの上昇】 1月3.9%→2月4.0%→3月4.2%→4月4.5%、5月5.1%→6月6.0%→7 月6.4%→8月6.6%→9月6.8%→10月7.4%→11月8.0%→12月8.4% 2年分の1月のCPIは3.9%から、1年で12月の8.4%まで、4.5%ポイン ト、上がっています。4.5ポイントが、コロナ後2年目に加わった、 2021年インフレに相当するでしょう。 2022年3月からの、コロナ後3年目では、どうなるか? 結論は、推計するしかありません。 ◎2022年の米国CPIは、この4.5%付近と見ます。 一方で、現在の株価を決めている、米国金融市場の、2022年インフレ 予想は3.0%付近と、4.5%より1.5ポイント低い。 金融市場は、2022年の米国CPIを3.0%の上昇と見て、FRBの、短期金 利の利上げを「1.0~1.5%」と予想しています。 この予想のなかで、仮に2022年の米国CPIが4.5%なら、FRBの22年3月 から短期金利(FF金利:財務省短期証券の金利)の利上げは、1.5% ~2.0%なる可能性があります。 ◎最近40年での、米国CPIの平均上昇は2.8%付近なので、2.8%イン フレに、リーマン危機のあとの13年間、中立的だった政策金利(FF金 利)を0%とすれば、4.5%のCPIでは「4.5%-2.8=1.7%」になるか らです。 22年の通年のCPIが+4.5%なら、金融市場には、 ・1.7%付近の利上げと、 ・量的緩和の縮小(FRBが買ってきた米国債とMBSの売り)が加わりま す。 金利が上がる社債の発行は減り、社債発行で買ってきた自社株 (2021年は90兆円と最大)も減って、株価を下げる要素になっていき ます。 PERはどうなるか。NYダウの、次期予想PER(10年の平均純益ではなく 短期の純益予想)は、約20倍です。逆数の株式益回りは、1÷20≒5. 0%です。 https://nikkeiyosoku.com/nydow/per/ 株式益回りの5.0%は、「米国長期金利1.5%付近+リスクプレミアム 3.5%」に、分解ができます。 ◎FRBによる短期金利の1.7%ポイントの利上げから、この長期金利が 3.0%に上がると、投資家集合が、株価に期待する株式益回りは、 「金利3.0%+リスクプレミアム3.5%=6.5%」に上がります。そのと きの、NY株の理論株価では、「予想PER=1÷6.5%=15倍」に下がり ます。 現在が20倍、2022年の物価上昇が4.56%のときは、NYダウの理論値は、 「新しいPER 15÷現在のPER 20=75%」に下がります。NYダウは、現 在の3万4725ドル(22.01.31)から、25%下げて、2万6000ドルになる 可能性があるということです。 22年の年初には3万6000ドルだったNYダウが、理論株価として、2022 年秋ころに2万6000ドルに下がれば、1万ドルの下げであり、これはも う、米国株バブルの崩壊です。 日経平均も同じ率下げ、現在の2万7000円が、理論株価では75%の2万 250円付近に下がるでしょう。 実際の株価は、理論株価の周囲を、誘蛾灯に群がる蛾や昆虫のように、 VIXの3か月のボラティリィティ15%付近の幅で変動します。 以上は、2022年3月からの米国CPIが4.5%上昇したときです。 【2022年の米国CPIが、3.0%付近のとき】 現在の金融市場(投資家集合)の予想のように、2022年が3.0%の CPI上昇なら、現在が1.7%の長期金利は0.5ポイントくらいしか上が らず、株式益回りは(2.2%+3.5%)=5.7%→PER=1÷5.5%=17.5倍 でしょう。 理論PER17.5倍÷現在のPER20倍=85%・・・2022年のCPIが3%上昇な ら、NYダウの理論価格は、1月末より15%下落して、「3万4700ドル× 85%≒2万9500ドル付近」に下がるでしょう。これは、3が月後の企業 純益予想が同じときです。 (注)再度言えば、実際の株価は、この理論価格を中心に3か月のボ ラティリティの幅(15%付近)をもった変動をします。 2022年の米国株は、2022年3月比の、企業の予想純益の上昇以外では、 上がる要素がない。いずれにせよ、インフレでは、金利が上がり、マ ネー量が引き締めから、株価下落になるからです。2022年に金利が下 がることはないでしょう。 株価の下落度合いは、 ・2022年の通年の予想インフレ率が4.5%か、 ・または3.0%かで、本稿で書いたように、変化するでしょう。 ◎1987年から90年にかけてのCPI上昇率5%以来、32年ぶりのインフレ の中での株価が2022年のものです。 1987年から、米国の長期金利は10%(1990年)に向かって上がり、S& P500は1日で23%下落しました。これが、有名なブラックマンデーで した(1987年10月19日)。 (↓米国の1980年から2020年のインフレ率) https://ecodb.net/country/US/imf_inflation.html 【後記】 日本の消費者物価上昇は、米国の約8か月遅れです。国際コモディテ ィである資源、エネルギー、穀物、肉の高騰と円安から、輸入物価が 44.3%も上がり、卸売物価は9.0%上がっていますが(21年12月)、 消費者物価は0.5%しか上がっていません(速報値:総合:22年1月)。 22年3月にかけては、まず2%台に上がります。その後も3%くらいま で、上昇が続くでしょう。 スーパーには、正月以降、目に見えて上がっている商品が増えていま す(5%~10%上昇) 日本の金利と株価は、米国の後を追います。 1980年の、第二次石油危機以来、40年ぶりの物価上昇です。消費者物 価が2%以上上がって、上昇が長期化すれば、日銀も、長期金利のゼ ロ%誘導を続けることはできなくなっていきます。 日銀は、現在、日本の物価上昇は短期的とする誤りを犯しています (黒田総裁の記者会見)。2021年8月のジャクソン・ホール会議で、 米国FRBのパウエル義議長が犯した物価予想の誤りと同じものです。 インフレが認定されると、日銀の意向に反して、市場の金利は上がり、 債券市場の国債価格はドイツのように下がります。 日本は、1200兆円(GDPの2.3倍:世界最大)という国債の発行残があ ります。国債価格を15%(-180兆円)は下げる長期金利2%への上昇 (現在は0.25%)は、株価の下落だけではなく、政府財政の困窮と、 そして1年に170兆円はある既発国債の満期返済の、デフォルトにつな がっていくでしょう。長短の国債の平均満期は約7年です。この件は、 更に詳細に論じなければならない。 有料版では、更に、先に進んだことを書いています。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 【ビジネス知識源無料版:感想は自由な内容で。 以下は、項目の目処です】 1.内容は、興味がもてますか? 2.理解は進みましたか? 3.疑問点、ご意見はありますか? 4.その他、感想、希望テーマ等 5.差し支えない範囲で、あなたの横顔情報があると、テーマ選択と 内容記述の際、より的確に書くための参考になります。 気軽に送信してください。感想やご意見は励みと参考になり、うれし く読んでいます。時間の関係で、返事や回答ができないときも、全部 読みます。共通のものは、後の記事に反映させるよう努めます。 【著者へのひとことメール、および読者アンケートの送信先】 yoshida@cool-knowledge.com ~~~~~~~~~~~~~***~~~~~~~~~~~~~~~ ■有料版の新規登録は、最初は無料お試しセットです(1か月分:毎 週水曜日の定期発行):月中のいつ申し込んでも、その月の既発行分 は、全部を読むことができます。無料登録後の解除も、自由です。継 続したとき2か月目から、660円/月(消費税込み)が登録したカード から決済されます。 【新規の会員登録】 (1)『会員登録』では、支払い方法とパスワードを決めた後、 (2)登録方法を案内する『受付メール』が送ってきて、 (3)その後、『購読するマガジンの登録』という2段階の手順です。 【↓ビジネス知識源プレミアム(有料版)】 https://www.mag2.com/m/P0000018.html このページから、登録のページにすすむことができます。 【↓会員登録と解除の、方法の説明】 http://www.mag2.com/howtouse.html#regist 登録または解除は、ご自分でお願いします。 (有料版の登録↓) http://www.mag2.com/m/P0000018.html ・・・以上 ◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます ※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです ◎ビジネス知識源:経営の成功原理と実践原則 の配信停止はこちら ⇒ https://www.mag2.com/m/0000048497.html?l=hpt0a0092e |