紀行的随想:『近代絵画』を解釈しつつ(1)
This is my site Written by admin on 2014年2月18日 – 09:00
おはようございます。昨年の大学入試のセンター試験で、国語の平
均点が昨年を17点も下回る101.4点だったとの記事を見かけました
(200点満点:2013年)。

小林秀雄の文章は、長年、繰り返して大学入試の国語の試験によく
出ていました。悩まされた方も多いと思います。当方、国語の試験
問題の文章から興味をにもち、仏文科を志したという過去をもって
います。

問題文は、小林秀雄の『鍔(つば)』だったという。刀の「つば」
です。骨董を集めるだけではなく、古物商のように売買していた19
62年の文章です。小林秀雄の文は確かに難しい。戸惑ったであろう、
99%の受験生に同情します。

朝日新聞は、小林秀雄について、以下のように書いています。

<小林秀雄(1902~83)は戦前から活躍した批評家で、「近
代批評の神様」とも言われた。代表作「無常といふ事」のなかの一
文「美しい『花』がある 『花』の美しさという様なものはない」
のように、意表をつく言い回しが多いために、文意をとりにくく、
昔から受験生を苦しめてきた。>

小林の文章は、分かりにくい。考えを突き詰める癖(くせ)がある
からだと思っています。常識から突き抜け、言ったことは逆説にも
思えます。それは、小林が文を書いているとき、視点を転じる癖を
もっているからです。

小林は、「美しい花がある。花の美しさというようなものはな
い。」と言う。とても有名な言葉です。どんな意味か。若干の、理
解のための補いをしてみます。美しい花と、花の美しさは、違うも
のです。

美しい花は、物的に存在し、目に見えます。しかし花の美は、物的
ではない。美は、われわれの、頭の中の観念、または概念です。つ
まり物的な形と重さのない抽象です。従って、花の美しさは、物理
的には存在しない。これは、当たりまえのことですね。

美しいバラがある。美しい桜がある。しかし、両方の種(しゅ)に
共通する「花の美」は抽象的なものであり、物的には存在しない。

ただし人の考えの中には、花の美という観念が、愛や善が存在する
ように存在します。母が生きていた過去は、過ぎ去って消え、存在
しない。しかし、私の記憶の中に、観念の中には、母は存在します。

愛や善も、物的で具象的な形はもたない。しかし、愛や善という言
葉とともに、概念、あるいは観念になって心に存在します。頭脳、
精神、感情、理性、悟性、心は、全部同じものです。物的に見たと
きは頭脳と言う。その働きから見たときは精神、心、理性、感情と
言う。精神がいだくことができるのが観念、概念です。観念は言葉
で表します。

ステージに、美しい女性が立つ。物的に存在する。しかし、女性の
美という抽象的なものは存在しない。

ところが花の美も女性の美も、抽象的な、言い換えれば、われわれ
の、頭の中の観念としては、存在する。以上のように小林は、結局、
常識的なことを言っています。字面(じづら)だけで解釈すると、
矛盾があり、分からない。小林は、同じ言葉で、意味の層を変えま
す。その層とは、上記の文では、(1)物理的な美、(2)そして
観念的な美、です。

小林秀雄の文章は、他でも、以上のような構造をもつことが多い。

高校の教科書と、受験勉強の長文読解の問題で、小林秀雄を読みま
した。以来ずっと「とりこ」です。折に触れ、新潮社の全集を開く。
小林のような考えに至ることが叶わぬ願望です。無理だと分かって
います。せめて、解釈・・・。

小林は、文章を読み、絵を見て頭の中で起こること(記憶、観念)
に比べれば、現実に起こることは、たいしたものじゃないというと
ころまで行ってしまった人です。講演で述懐しています。

                             *

その小林に『近代絵画』という本があります。芸術論、美術論、絵
画論、人物論です。小林が書くものは、論か随想か区分できません。
近代絵画も難しい。しかし論理的です。飛躍はない。

今回、パリ~リヨン紀行では、難解な文章、『近代絵画』を解読し
ながら、絵画を見、風景の中を散策したい。これにどんな意味があ
るか?

「人間の考え」はどんなものかを考えるためです。あらゆるものは、
人間の考えです。それにもうひとつ。近年、小林の『近代絵画』を
読む人が、とても少ないことです。

この少なさは、日本語を母国語として読むことができる人にとって、
損です。経済的な損ではない。精神の損です。その損を、回復する
ことに、大きな意味があるように思えます。(注)ただし、間違え
た解釈をするかもしれません。

小林秀雄は、言葉は、実に正確に使っています。5回くらい、1語ず
つ意味を考え、ゆっくり読めば、次第に、湖から木の枝があがるよ
うにわかってきます。その我慢をしなければならない。小林によっ
て考えつめられたことは、安直な理解を拒みます。

分かったときのよろこびが大きい。一級の思想家が考えたこと、目
指したことが分かる鉱脈をつかんだような気になります。そのため、
読むこと自体に、心の喜びが生じます。その読書が、他の何より、
充実した時間になる。意識に厚くかぶっていた霧が晴れる感じがし
ます。(注)本稿は1ヶ月くらい前の有料版の一部です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<308号:紀行随想:『近代絵画』を解釈しつつ(1)>
         2014年2月18日号

【目次】

1.絵がわかるということ
2.本物を描写し、表現していた時代
3.ボードレールのドラクロア論が、近代絵画をとらえた
4.ユーロ高、円安:ユーロは物価では、40%高すぎる評価

【後記:株価】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1.絵がわかるということ

パリへ向かうエール・フランスの機上で書き始めました。新型機で
快適です。乗ってすぐ昼食でした。

3杯の赤ワインで眠くなり、3時間くらい眠って、目覚めてトイレ
に立ったあと、キンドルで『近代絵画』を読み始めました。このキ
ンドルには、たぶん本100冊くらいが入っています。旅行のときは
いいですね。

小林は、「近頃の絵はよくわからないという言葉を実によく聞
く。」と書き始めます。ジャガイモかと思って近づくと、題名に、
ある男の顔とある。分からない・・・。わからないのが当然です。

じゃ、「分かる」とはどういうことか。リンゴが描いてある。リン
ゴだとわかった。絵の場合は、主題が言葉になったということが、
分かったということでしょう。

リンゴが主題になった絵では、そのリンゴが本物と見まがうばかり
だと評価されます。そして、誰が見ても「分かる絵」になる。

人の顔はジャガイモとは違う。ジャガイモにしか見えないものを顔
だと言われれば、その絵が分からない。

現代抽象画とされるピカソの絵など、特にわからない。3歳児が描
いた顔に見えないことはない。ある人が子供をピカソの展覧会につ
れて行った。感想は「この絵、へたぁ。」 自分も同じだ。なぜ30
億円か。見当もつかない。

小林の『近代絵画』は、ピカソの絵の、理解にまで至る過程を書い
ているように思えます。近代のロマン派、印象派の群像、ピカソと
たどって行く

大学のときの友人に、美学の権威とされる男がいますが(世界的か
もしれません)、いつだったか、NHKのEテレで、マニエリスムの絵
について、なるほどそうかと思える解説をしていました。すぐ忘れ
ます。再び、疑問。

絵がわかるとは、どういうことか。音楽や歌は、感じることができ
る。石川さゆりの『天城越え』の、浄蓮の滝・・・を聞いて、分か
らないという人はいない。

歌が表している、燃え上がる情念が、誰にでも伝わる。テーマ(主
題)が、女の情念と嫉妬であり、それが、石川さゆりの声、表情、
所作で、聴衆に伝わる。このため、いつ聞いてもわかる。

【主題(テーマ)が伝わること】
分かるとは、絵で描かれた主題が、絵を見た人に伝わることです。
見た人は、その伝わってきたものを自分の言葉にできる。

こうした分かり方は、絵に限らない。論文、小説、詩、音楽、演劇、
能、歌舞伎など、あらゆる「表現されたもの」に共通です。作者は、
その何かを伝えるために描く。

では、主題(風景、生物、人物、自然、歴史)とされるものの、そ
れらしく見える写生と、本物に見えるため表現から離れていった19
世紀からの近代絵画は、何を伝えるものか。

更に言えば、19世紀頃から、専門的に成立した芸術家という仕事の
人たちは、何を表現、あるいは伝えようとしているのか。答えるの
が困難な疑問がわきます。

小林秀雄は、理解の手掛かりを、19世紀からの近代芸術が何かを説
いた、『悪の華』の詩人、ボードレールの絵画論に求めます。

ボードレール自身が、18世紀ロマン派(ビクトル・ユーゴーなど)
の、テーマ的な詩からの脱出を、「純粋な詩(言語の美)」として
目指していたからです。絵画に限らず、ほぼ19世紀からの芸術の
「近代」は、実は、理解が難しい。純粋な詩という概念も、難しい
ものです。

例えば、明治の小説では、夏目漱石の未完の遺作『明暗』(大正9
年:1917年)が、わが国の近代小説の、初めてのものとされます
(江藤淳)。

このときの近代の意味は、「皆が、個々の目から見た、観念の小宇
宙、いわば個の小世界をもつ個人」になったという意味でしょう。

一言では個人(パーソン)です。個人という概念は、江戸時代の漢
学には、なかった。明治政府が主導した欧化政策で、輸入された概
念でした。人は、個人に生まれるのではない。個人になるのです。

個人の概念の最初は、フランスの思想家ルソーの『告白(1770
年)』でした。

『告白』のルソーは、簡単に言えば、「つまらないことに悩み、道
徳的に異常なことを考え、人に言えないような恥ずかしいことも、
一人のときは行う個人」です。

小林の『近代絵画』からの引用部は、<>で示します。小林の文章
は、要約ができません。無駄や冗長(じょうちょう)がないからで
す。しかし、そのまま引用すれば、長くなりすぎるので、抜粋的な
引用です。

■2.本物を描写し、表現していた時代

小林は、パスカルの、画家についての言葉を引用しています。

<本物は平凡で誰も賞(ほ)めやしないが、その本物をいかにも本
物らしく描くと賞められる。画家とは、なんと空しい詰(つ)まら
ぬ職業だろう(近代絵画)> 

これが、西洋の17世紀(日本では江戸時代初期)、レンブラントの
時代までの、一般的な絵画論だったでしょう。本物の写生をする時
代であり、写生の絵が分からないという人はいません。

▼主題画家の時代

オランダの画家レンブラントは、本物(人物)を、本物以上に見え
るように描く肖像画家として名声を博していたと言います。写真の
ない時代、画家は教会や貴族をパトロンとするか、資本主義初期の
商人からの肖像画の注文で生活していました。絵の主題は、人物の
肖像です。

ラファエロ(聖母)、フラ・アンジェリコ(受胎告知)なども、歴
史上の、言い換えれば宗教的な伝説の、あるいはギリシア神話に出
てくる美しい女性をテーマに描いています。こうしたものは、よく
理解されます。表したものがはっきりとしいていて、テーマそのも
のが絵になるからです。

<いずれにしても、絵は、扱われた主題との密接な関係のうちで判
断されていた。(近代絵画)> 

これが、近代以前でした。われわれには、西欧の、ほぼ17世紀や18
世紀までの絵なら、言い換えれば、19世紀からの近代絵画の前のも
のなら、その絵の主題が分かるという形で、理解できます。

ボッティチェリの絵の説明を読んで、「あぁ、これはギリシアの美
の神、ビーナスが描いてある。なんて見事な描き方だ。本物以上だ
ろう。」といった、分かり方です。

ところが、ゴッホの『アルルの跳(は)ね橋』を見ても、これは見
事だ、歴史上で最高の跳ね橋だとは、どこから見ても思えません。
この絵の価値は、一体、何なのか?
http://www.gallery-aoki.com/mu_aruruno.html

▼近代に先立ち、17世紀のレンブラントが加えていた変調

小林は、絵画における近代は、レンブラントの加えた工夫(考案)
に始まると見ています。有名な『夜警』という大作です(↓)。
http://art.pro.tok2.com/R/Rembrandt/vv017.htm

絵は、アムステルダムの射撃隊の組合(当時の警察)から、20数名
の肖像画として、画家として評判の高いレンブラントが、高額な謝
礼で注文をうけたものでした。

レンブラントは、正面の二人の士官は、肖像画らしく仕上げますが、
あとの人々は、暗闇にうごめく人々にしか見えない描き方をします。

このため、自分がどこにいるかを見て、描かれた人々は激しく怒
(おこ)ったのです。当然です。例えば学校の卒業写真(肖像)で、
自分が、ある人を引きたてるための暗い背景にされていれば、怒ら
ない人はいません。

組合は、出来上がった絵を見て、いっぱいくわされたと思ったとい
う。その後、レンブランにはだれも肖像画の注文をしなくなります。
肖像の「本物」を描いてくれないからです。

では、レンブラントは、2人だけを描き、あとの絵に出てくる15名
分は手を抜いたのか。そうではない。

<美しい画面を構成したいという画家の本能は、そういった常識
(当時の肖像画の描き方)を越えて進んだ。(近代絵画)> どこ
まで進んだのか?

<背景の暗さが、画面の美的調和のために必須の条件なら、人間ど
もの表情などは、そのために犠牲になってもらわねばならない。こ
の画家の本能は・・・近代的な性質のものである。(近代絵画)>

レンブラントのテーマは、人物の肖像ではなく、「絵そのものの色
の、美的な調和」という観念に変わっていたのです。このために、
収入がなくなっても構わないとまで、思っていたかも知れません。

ここが、近代絵画の始まりです。写生はするが、写生も、画面の美
的調和のために犠牲になる。

「目的は、キャンバスに、美的調和を描くことだ。」と発展してき
た。

これが、18世紀までの、主題的な絵からの進歩か退歩か、分からな
い。工芸的な意味での技術差は、認められない。描くものの、目的
とするところが変わった。絵の歴史はそう展開しています。

<近代絵画の運動とは、根本のところから言えば、画家が、扱う主
題の権威あるいは、強制から逃れて、いかにして絵画の自主性ある
いは独立性を創り出そうとする烈しい工夫の歴史を言うのである。
(同書)>  

引用部の意味は、もう、お分かりでしょう。近代絵画では、絵の
テーマが、素材ではなく、絵自体の美の追求に、変わってしまった
のです。

テーマ(主題)は、描こうとされる目的物という意味のものです。

変な例えをすれば、手術の目的が、患者の病を治すことから、手術
そのものの技術の美を追求するように向かったということです。こ
うなれば、われわれ素人には、手術の意味が分からなくなる。

(注)臨床医学は、その目的が美である芸術ではなく、実用的な治
療学なので、手術そのものの技術の美のために、患者の体を傷つけ
たり、命を奪うことは許されません。

「美しい花はある」、これはわかる。画家は美しい花を、どう本物
らしく、本物以上に本物らしく、描くか、技術的な工夫をしてきた。

「花の美というものはない」、しかし近代絵画は、まさにこの、抽
象的な、概念的な、観念的な「美的調和、言い換えれば、美的な観
念」を、具体物である絵の具を使って描こうとしている。

ボードレールのように、言葉でこれをやれば、具体物を示さず、言
語がかもしだす美をあらわす、純粋詩になる。

ボードレールの『悪の華』も、『レ・ミゼラブル』のユーゴーのよ
うなテーマからは理解できない。ボードレールが目的とした、言葉
の美とはどんなものか、常識のレベルでは、わからないからです。

しかし・・・これが近代です。花の美というものは、「わかりにく
い」から、その絵もわかりにくい。言語の美も、わかりにくい。

例えば、夏目漱石には『草枕』があります。この小説は「使った漢
語の美、つまり、漢字が表すものの美」の追求に思えるのです。小
説の筋(ストリー:物語り)が主題ではない。筋はとても薄弱です。

熊本市の北部の温泉旅館に行って、女性美の理想に見える那美さん
に出会った画家が、みかん畑が多い里山と、椿(つばき)が見事な
池に行って、描くべき絵を考えるだけの小説です。

筋を求めれば、草枕も意味がわからない。しかし、私にとっては、
興味が尽きない。漱石の表現の方法に、関心があるからです。漱石
は、小説を書いた40代の10年間で(中長編で15作)、一作ごとに、
全部、異なる実験をしています。(注)いまはまだ、草枕は10回目
くらいです。

モネがなぜ、執拗に、睡蓮ばかり描いたのか。テーマは、実は、睡
蓮ではない。睡蓮と水に映る、時刻で千変万化する「光の美」だっ
た。光自体は描けない。そのため、睡蓮を描き続けた。しかし、こ
うしたことは、とても困難な道ではないか?。

■3.ボードレールのドラクロア論が、近代絵画をとらえた

小林は、ボードレールの、注目すべきドラクロア論を、以下のよう
にまとめます。

<世人は、ドラクロアの歴史画に扱われた、劇的な主題に心を奪わ
れているから、ドラクロアの新しい才能を見損なってしまうのであ
る。>

見損なってしまうくらい、ドラクロアの才能も、普通の人には見え
ない。どうすればそれが見えるのか?

<ドラクロアの絵を遠くから見てみるといい。何を描いているのか
わからぬくらい離れて、絵を見てみ給え>

はい・・・離れました。

<たちまち、ドラクロアの色彩の魔術というものが諸君の目に明ら
かになるだろう。この場合、諸君の眼に映じた純粋な色彩の魅力は、
絵の主題の面白さとは、全くその源泉を異にしたものであって、絵
に近寄って見て、絵の主題が了解できても、主題はこの色彩の魅力
に何物も加えず、また、この魅力から何ものも奪うことができぬ、
と諸君は感じるであろう。(同書)>

(注)魔術は、人が近づけない高度な技術の意味。ドラクロアは魔
法使いではありませんから。

近代絵画が描く目的にしたことが、これです。

<この主題と無関係な色彩の調和こそ、画家の思想の精髄なのであ
る(同書)>

描かれたテーマは何であってもかまわない。虫でも花でも女でも、
戦争でもいい。描くのは、純粋な色自体の魅力である。これを描く。

これこそが近代絵画だと、ボードレールは言う。そして小林は、あ
らゆる絵画論で随一だと讃えて、この『近代絵画』を描いた。

<私(小林)は、ルーブルのドラクロアの部屋に行く毎に、ボード
レールの眼力の確かさをはっきと感じた。>

今日、朝食を済ましたら、ルーブルの3階の、ドアクロアの部屋に
行きます。このために、ルーブル美術館から歩いてほぼ10分の、ホ
テルにしたのです。

ボードレールの言葉、そして小林のボードレール解釈と対話して来
ます。これが、考えを伝える言葉の不思議さです。亡き人とも対話
ができる。観念の世界のことです。

これ以降のことも、引き続き、書きます。皆さんに伝えるためです。
うまく伝わるかどうか。伝わらないとすれば、私の腕が悪い。

■4.ユーロ高、円安:ユーロは物価では、40%高すぎる評価

今日、1ユーロは140.9円です。ごくわずかな円高。しかし、2012
年1月の100円からすれば、40%ものユーロ高(円安)です。円は、
ドルに対しては20%安ですが、ユーロに対しては、40%も安い。

ユーロ危機が、「ECBによる南欧債の、無条件・無限買い支えの表
明で収束した」とみられているからです。このため、世界でユーロ
買いが起こった。

ただしユーロは、南欧の国債危機から回復したわけではない。経済
も好転したのではない。日米経済のほうが、2013年、2014年の実質
GDPの成長率は高い。

さっき、チェルリー公園前の泊まっているホテル(ブライトン)の
周辺を歩くと、コートを着た身なりの、しかしホームレスが、鍋と
コンロを置いて、段ボールの上に毛布を敷いていました。以前、こ
この周辺で、ホームレスを見ることはなかったのです。

ユーロ圏の失業は、スペイン26.7%、イタリア12.5%、フランス10.
9%(13年11月)です。パリの街路の、過去は決して見ることがな
かった「髭を蓄えた立派な身なりの、紳士風ホームレス」です。

【世界の実質GDP成長率:IMF:2014年は予想】

      2012年  2013年  2014年
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日本     2.0%   2.0%  1.2%
米国     2.8%   1.6%  2.6%
ユーロ   -0.6%  -0.4%  1.4%
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
世界     3.2%   2.9%  3.6%

この3年の、ユーロの経済成長の低さ(景気の悪さ)が目立ちます。
ドイツ以外は、上記の数字より1ポイントは低い。日本が2014年で1.
2%の成長に後退する予測なのは、14年4月からの消費税増税での、
消費・投資の減少が見込まれるからです。

パリの消費者物価の実感では、1ユーロ=100円が、妥当です。140
円は、いかにも過大評価です。日銀が、異次元緩和で、年間80兆円
も円を刷って、円の価値をどんどん下げると見られているからです。

通貨も株も、ほぼ3~6カ月くらい先を想定した上で、動きます。こ
のため、「こうなるだろう」という予想の時点で上がる、または下
がるという性質をもちます。

異次元緩和を続けていても、
・半年先に、縮小が予想されると円高に、
・一層の緩和の拡大が予想されると円安に向かいます。

現在の1ユーロ=140円水準は、日銀が、2014年3月には、「消費税
増税後の、大きな景気後退を避けるため、政府・日銀は、一カ月数
兆円の追加の、量的緩和をするだろう。」という期待の中のもので
す。

金融市場では、これが既定路線になっています。そのため、もし政
府・日銀が、追加の量的緩和をしないとなると、円は、一挙に円高
です。
(注)これはないと、思います。

▼40%のユーロ高

来てみると、パリの物価は、総じて40%は高い。シャルル・ドゴー
ル空港からホテルまで、渋滞がなければ30分ですが、料金は60ユー
ロ(8400円)。NYのように、5000円くらいが妥当です。

街のカフェのオニオン・スープ(好物)が、安いところで9ユーロ
(1260円)、高級なところなら15ユーロ(2100円)でしょうか。日
本の物価感覚で言うと、1000円以下の800円であるべきものです。

1ユーロが160円だったころ、イタリアに行きましたが、街のスパゲ
ティが2000円くらいでした。どう見ても、800円から1000円のもの
でした。その時、このユーロ高を続けるのは無理だと思えたのです。

その後、ユーロは、南欧危機で、100円にまで下がりました(2012
年1月)。

この2012年1月を底に、ユーロは2年で、円に対し40%上がっていま
すが、明らかにユーロの過大評価です。円の過少評価とも言えます。

【1ユーロの円価格】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2000年1月   110円(ユーロ発足)
2008年1月   168円(ユーロの通貨バブルの頂点)
2012年1月   100円(南欧国債の危機)
2013年1月   115円(ECBの南欧支援)
2014年1月   140円(アベノミクス円安)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

日本では、円安、つまり自国通貨安を歓迎する経済論調が多い。輸
出が増え、外需によるGDP成長と、製造業大手の利益が増えるから
です。

しかし、国全体で言えば、貿易赤字が定着してしまった2011年ころ
から、円安は、日本経済にとって、好結果をもたらさないように変
化しています。理由は2つです。

(1)輸出が、従来の最終製品から、部品や部材の産業財に変化し
た。円高で苦労していた日本は、輸出を、最終製品(円高で輸出が
減る)から、中間財(円高があってもさほど減らない)に転換して
きたのです。

このため、円安になっても、さほど輸出額は増えません。事実、今
回の20%~25%の円安では、あまり輸出が増えていません。

(2)他方で、輸入の原材料費・エネルギー費用は、確実に円安で
増え、2013年11月の貿易赤字は1.2兆円と拡大して、所得収支を
加えた経常収支までも、単月で5900億円の赤字に転落しました。

20%の円安になって以降約14カ月ですが、貿易収支が改善する兆し
は見えません。

貿易が赤字構造になると、円安は無意味で、円高がいい。こうした
構造変化を、ドル債買いで円安を主導してきた政府は、見間違えて
いるのではないか? 

構造的な貿易赤字になった日本にとっては、もう、円高がいいので
す。早く、政府が気がつくことを希望しています。
               
                             *

<Vol.308号:紀行的随想:『近代絵画』を解釈しつつ(1)>は、
ここまでで、送ります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【ビジネス知識源アンケート:感想は自由な内容で。
                              以下は、項目の目処です】

1。内容は、興味がもてますか?
2。理解は進みましたか?
3。疑問点、ご意見はありますか?
4。その他、感想、希望テーマ等
5。差し支えない範囲であなたの横顔情報があると、今後のテーマ
と記述の際、より的確に書くための参考になります。

気軽に送信してください。感想やご意見は、励みと参考にもなり、
うれしく読んでいます。時間の関係で、質問への返事や回答ができ
ないときも全部を読み、共通のものは、記事に反映させるよう努め
ています。

【著者へのひとことメール、および読者アンケートの送信先】
yoshida@cool-knowledge.com

◎購読方法と届かないことに関する問い合わせは、ここにメール
 →  reader_yuryo@mag2.com


【有料版の目次案内】

<687号:ファイン・ライン品揃えから在庫管理まで>
        2013年12月28日号
【目次】

1.顧客の立場から、品揃えの豊かさへの考えを、深める
2.『しまむら』と『ユニクロ』
3.『しまむら』の方法との比較
4.顧客層を決める価格帯
5. 店舗の在庫管理
6.店舗の棚の在庫はプレゼンテーション
7.プレゼンテーションでは3個という下限在庫:高額品は除く
8.プラノグラム作りでの在庫数の決定は、売れ数比例陳列法

  <688号:ファイン・ラインから売れ数比例在庫法へ(3)>
               2013年12月25日号

1. 近所の食品スーパー:マックス・バリュの商品構成の変化
2.売れ数比例陳列在庫の方法
3.エクセルにした表で言えば
4.陳列在庫数の適正化に使う
5.売れ数比例定数在庫法での、発注に使う

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■1。有料版は、新規に登録すると『無料で読めるお試しセット』
が1ヶ月分送信されます。以下は、最近のものの、テーマと目次の
項目です。興味のある方は、登録し、購読してください。

まぐまぐの有料版では、新規に月中のいつ申し込んでも、その月の
既発行分は全部を読むことができます。最初の1ヶ月間分は、無料
お試しセットです。その後の解除は自由です。継続した場合に、2
ヶ月目の分から、課金されます。

(1)『会員登録』で支払い方法とパスワードをきめた後、
(2)登録方法を案内する『受付メール』が送ってきて、
(3)その後、『購読マガジンの登録』という3段階の手順です。

【↓まぐまぐ会員登録と解除の方法】
http://www.mag2.com/howtouse.html#regist
◎登録または解除は、ご自分でお願いします。
(まぐまぐ有料版↓)
http://www.mag2.com/m/P0000018.html
(まぐまぐ無料版↓)
http://www.mag2.com/m/0000048497.html
(以上)

■2.「まぐまぐの有料版を解約していないのに月初から届かなくな
った。」との問い合わせが、当方にも多いのですが、ほとんどの原
因は、クレジットカードの「有効期限切れ」です。

なお、登録情報の変更は、まぐまぐの『マイページ ログイン』の
画面を開き、登録していた旧アドレスとパスワードでログインして
出てきたマイページで、メールアドレス、パスワード、クレジット
カードを新しいものに変更できる仕組みです。クレジットカードの
変更、送信メールアドレスの変更、パスワードの変更などに使って
ください

(マイページ・ログイン↓)
https://mypage.mag2.com/Welcome.do   
  または↓
https://mypage.mag2.com/mypage/creditcard/CreditCardMenu.do

新しいカードと有効期限を登録すると、その月の届かなかった分を
含んで、再送されます。

なお、有料版と無料版メルマガの、購読方法の電話での問い合わせ
は、以下です。075-253-1244 (まぐまぐ:平日午前10時~午後5
時まで)

【お知らせ】
『フーミー:Foomi』からなら、まぐまぐのようにクレジットカー
ドではなくても、振り込み(自動)で、有料版の購読ができます
(↓) クレジットカード登録がイヤな方は、ご利用ください。
http://foomii.com/00023

◎ビジネス知識源:経営の成功原理と実践原則
  のバックナンバー・配信停止はこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000048497/index.html


Comments are closed.