高齢化を転じる経済:住宅ローンを事例に
Written by admin on 2011年8月24日 – 09:00
おはようございます。8月は、米欧の再びの金融危機に関し、その 原因と展開を予測しました。金融危機は債務危機であり、経済取引 に必要な信用の収縮です。 ▼国債危機が、まず欧州に起こった 8月の、ほぼ15%の、株価下落(表面の現象)の基底の原因は、PII GS債の危機とされています。当然それも含みます。 ほんとうの原因は、米欧の国債の、ファイナンスの問題、言い換え れば、米欧、そして日本のソブリン・リスク(国債危機)です。今 後、月を追うにつれ、焦点はここに移動します(断言です)。 ファイナンスとは、財政赤字の同時赤字で増える低利の国債(日本 1.02%;米国2.12%;ユーロ2.24%)を買うことの問題です。 変なことを言うと、思われるかもしれません。国債が債券市場で買 われるから、金利が低いのではないか。 株というリスク資産から、安全資産の国債に、資金移動が起こって いるではないか。 これらを、あなたはどう説明するか。国債のリスクが高まっている なら、国債価格が下がって、金利が上がるはずである。 円債が世界から買われるのは、日本の、阪神淡路大震災のあとのよ うな復興需要でのGDP成長が見込めるからである。日本経済は、円 が買われ、$1=75円になったのだから、強い。 以上が、普通の見解(マスコミ&経済評論家の見解)です。注目す べきは、世界の国債に対するCDS(債務の回収を保証する保険証券 )の価格、言い換えれば料率の上昇です。 スペイン・イタリア債のCDSは、すでに4%台ですから、これは言い ますまい。世界の金利が低いなかで、CDSが5%以上になるとその国 の財政に破産の危機が高まったということです。 ギリシアの2年物国債の金利は、なんと40%でした(EUの支援決定 後 25%に下落)。これは、完全な、国家財政の破産を示します。 CDS40%では、国債発行(借り換え債発行)が完全にできない。借 り換え債が発行できないと、毎月満期が来る既発国債の償還(=返 済)ができず、これを、普通、デフォルトと言います。 欧州の金融機関が、額面の50%以下の時価に下がったギリシア国債 を抱き、EUの要請で満期を延長しているために、債務不履行にみえ ないだけです。 マスコミ論調と違い、ギリシア・ポルトガルは、すでに国家破産し ています。スペインがそれを追い、イタリアが続いています。 【高騰している、ユーロ債、円債、ドル債のCDS :10年物:1年の保証期間】 ・ドイツ、フランスを含むユーロ債 CDS 1.85%(11年8月:FT紙) ・円国債(10年物) CDS 0.99% ・米国債(10年物) CDS 0.55% ・参考:中国債 CDS 1.09% ユーロの長期金利は、2.24%です。CDSを引けば0.39%のスプレ ッド(利幅)しかない。CDSの 1.85%は、ユーロ国債のデフォルト ・リスクが高いことを示します。そうなら、ほんとうは、国債金利 は4~5%以上でなければならない。 日本の10年債の金利は、1.02%です。これ以下はないくらい低い( ということは国債は最高価格)。保証保険料が0.99%ですからスプ レッドはゼロです。円国債の金利は、3%以上でなければならない 。 米国10年債の金利は、2.12%です。CDSは0.55%と先進国では一番 低い。それでもスプレッドは1.57%しかない。米国の長期金利も 、恒常的なドル安のリスク(3%以上ある)を含むと、5%以上が妥 当です。5%以上ないと米国債は為替リスクが高すぎ、普通は買え ない。 つまり、いまは「普通」ではない。CDSの料率が上がって、国債リ スクが認識されているのに、国債金利が低いのか。中央銀行が、国 債を買い上げるだろうという期待です。 米国FRBの、QE3(国債の$1兆買いを予想)の期待かもしれません 。欧州ECBは、ユーロ国債を、いつものように金額は不明であいま いですが、「買いあげる」とはいっています。(注)ユーロは情報 公開が少ない。その点、米国は多い。 中央銀行が、普通は金融の禁じ手とされる国債を、あえて買わねば ならない理由は、何ですか? 言うまでもなく、市場で売れないか らです。マスコミや評論家の、皮相な認識は誤っています。 債券市場では、CDSの高騰にみられるようにソブリン・リスクが高 まっています。売れない債券のCDSは、上がります(事実)。 CDSでは、日本国債のように、0.5%が0.99%に上がれば、2倍の高 騰です。 たとえば、10兆円の国債にかけたCDS証券の価格は、料率0.5%なら 10兆円×0.5%=500億円です。500億円で、店頭売買されるという 意味。これが0.99%に上がれば、そのCDSが990億円に上がって売買 されます。(注)CDSは日々、金利のように、証券価格が変わりま す。 500億円だったCDS証券が、約2倍への高騰です。わずか0.99%とは 決して言えない。0.5%のとき、500億円でCDSをかけていたAさんは 、490億円の利益になり、元金500億円が約2倍になります。他方、 その500億円をもらってCDSを引き受けていたBさんは、490億円の損 失です。 日本国債のCDSは0.5%(2011年の年初)から0.99%(11年8月)に 上がっています。金利は1.02%に下がって、CDSが0.99%に上がる という矛盾。債券市場(国債引き受けのシンジケート団)が、価格 付けを間違えているのです。 これは、約30倍のレバレッジがかかる国債先物の売りに、大きな利 益の機会を与えます(ヘッジ・ファンド)。ヘッジ・ファンドは、 価格の歪みを、利益の機会にします。 「羊(つまり国債は)十分に太らせて(買って価格を上げ金利を下 げて)、食え(=先物売り)」 ******が、巨額利益を上げ てきた19世紀からの、伝統的な方法です。決して、表には出ない。 いつも代理人(ヘッジ・ファンド等や特定の個人)に実行させてき ました。そして何も言わない。******の利益は、国債の売買 からです。一貫して、国を相手に商売した。 ユーロや日本先物売りの時期は、もう少し後になる感じですが、上 がったCDSでは、すでにきています。これが、国債金利とCDSのスプ レッドのなさです。この差の少なさは、とても変です。 ●CDSの上昇が、約1年は早かった。米国の住宅証券(MBS,RMBS) のときも、CDSが2007年に高騰し、08年8~9月にMBS,RMBSがAAA格 で60%に下がったのです。MBS,RMBSが、今回は、欧>米>日の国 債に相当します。 【余計なこと】 この時間差から、限月(最終決済日)が1年後なら、国債先物売り に利益の機会を感じます。東証の最長は、限月9ヶ月です。ただし 、売買単位は1枚で、1億円です。個人のミニなら、10万円の倍数と いう。(注)くれぐれも言います。万一行っても、自己責任で行っ てください。当方、金融・経済への知的な関心のみで言っています 。 CDSの価格と売買のイメージが、つかめるでしょうか。金融機関が 相対(あいたい)で取引し、株のような公開市場がなく、一般には みえないデリバティブなので、理解しにくいかもしれません。 CDSも独立した商品であり、%が流通価格です。金融機関とヘッジ ・ファンドは、このCDSを主たる金融商品として、株のように日々 、売買しています。 2010年12月現在で、このCDSのかかった国債・社債・株は$29.8兆 (2380兆円)です。日本の政府債務(950兆円)と米国の政府債務 ($14.3兆:1140兆円)をあわせた額より大きい。 (注)CDS証券の、2010年12月での時価(流通価格)は$1.3兆(1 04兆円)でした。平均で104÷2380=4.4%の料率でCDSがかかって います。(BISのデリバティブ統計) 絶対にデフォルト(債務不履行)がないとされ、そのため安全資産 とされる日米欧の国債にかかったCDSの料率が、米国の0.55%を除 き、2011年の年初から2倍に上がったのは、なぜか? ●近い将来の、国債金利の上昇を示唆することにほかならないでし ょう。 以上から、「11.8の危機(命名)」といえる、世界の株価の、時 価総額の喪失として表面化したことの、ほんとうの原因がわかるで しょう。$56兆5900億×15%≒$8兆5000億=680兆円の下落です。 ヘッジ・ファンドの多くが、いま、元金を失っています(まだ含み 損です)。 金融機関が、日米欧の、国債の過半をもっています。このため米欧 日の金融株が、主導して下げたのです。ちなみに、三菱東京UFJの8 月株価の推移をみてください。ほかの大手銀行でもいい。 http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=8306.T&d=3m 米国に続き、国債の格下げが予想されるフランスの銀行株は、とん でもない水準で、激しい。ソシエテ・ジェネラル株 -45%; BNP パリバ株 -29%;クレディ・アグリコル株 -38%(いずれも8月1 0日まで) わずか2日間での暴落です。 一般に、50%も金融機関の株価が下がると、同時に社債金利が高騰 (社債価格は暴落)して、その銀行への銀行間の貸し借りの金利が 高騰するため、資金繰りが逼迫(ひっぱく)して、破産状態を示し ます。 PIIGS債、およびユーロ国債の下落危機が、その持ち手である銀行 の危機になっているのです。フランス国債の金利は、2.85%と低 い。これは、近々、イタリア(4.92%)を追って、4%には上がる でしょう。2011年8月、まず欧州に、国債危機が起こっているので す。 * 本稿は、 <高齢化と経済:住宅ローンを事例に>をテーマとしま す。 わが国の少子高齢化を、転換させる方法を副題とします。 人口が減るなかでは、どうにも、経済は縮小します。高齢化が目立 つのは少子化だからです。5年はかかりますが、生まれる子供が増 えれば、高齢化は、緩和します。国の空気も変わる。子供たちが集 まっているところを目にすると、その場は違う空気が、醸(かも) しだされています。 日本で平均年齢が若い順(65歳以上が少ない順)は、1埼玉、2沖縄 、3神奈川、4愛知、5千葉、6滋賀、7大阪、8東京、9茨城、10福岡 、11栃木、12宮城、13兵庫、14群馬、15京都、16広島、17奈良、18 石川、19静岡、20北海道、21岐阜、22佐賀、23三重、24青森、25山 梨、26福井、27岡山、28福島、29宮崎、30熊本、31香川、32長崎、 33富山、34和歌山、35新潟、36大分、37徳島、38長野、39鳥取、40 岩手、41愛媛、42山形、43山口、44鹿児島、45高知、46島根、47秋 田です。 子供が多い順という意味ではない。退職者後の人が、いま少ない順 です。あとで示す、県別の30年後の人口増減(ほとんどの県が人口 減ですが)と対照してください。 住宅ローンの損得を考えると、その意味、そして対策も浮かぶので す。少子化は、変更できない傾向ではない。 1950年代からのフランスのように、税法で一挙に転換させることが できます。わが国では知られていないフランスの税制と家族制度を 調べ、対策がわかったのです。次期政府への提言も含みます。「経 済を成長させる方法なら、どんなことでも教えてくれ」というのが 政府です。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <552号:高齢化を転じる経済:住宅ローンを事例に> 少子高齢化を転換させる方法 2011年8月24日号 【目次】 1.30年あとを考えねばならない住宅ローン 2.わが国の個人からの視点 3.ローン金利と住宅所有の総コスト 4.住宅を買うことの損得の結論 5.低い変動金利と高い固定金利の損得 6.人口動態と不動産価格の、原理的な関係 7.都道府県別の、30年間の人口増減 8.インフレのとき、不動産価格はどうなるか? 9.日本は将来人口を増やさねば、どうにもならない 【後記】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■1.30年あとを考えねばならない住宅ローン これから住宅を買って住宅ローンを組むこと、あるいは高い固定金 利から変動金利に変えることは、得か損かという質問をうけること が、しばしばあります。 住宅は多くのひとにとって、生涯で最大の買い物であり、ローン も最大の借金です。企業にとっては、土地を買うことが、最大の投 資であることが多い。企業にとっても、不動産投資の考えは、住宅 ローンとおなじです。 住宅ローンを組むことは、 ・ローンという負債証券を引きうけ、 ・対価として現金を得て、それで家(不動産)を買うという金融行 動です。 住宅ローンの損得では、金利、住宅価格、不動産価格の変化予想、 借家やリースのときの家賃という3要素を考慮せねばなりません。 ・米国では住宅ローン残は、ほぼ$11兆(880兆円)、 ・欧州で推測$10兆(800兆円)、 ・日本では約200兆円です。 日本では1992年から、米国ではその15年後の2007年から、欧州全域 でも2007年から、住宅価格がいずれもピークのほぼ半額に向かい下 落しています。なお、米国の商業用不動産の証券も300兆円は残っ ています(その価値は半減に近い)。 ローン負債の回収権を担保にした住宅証券(RMBSやMBS等)は、額 面のまま残っています。市場価値が下落した、これらのローン債権 をもつのは、金融機関です。 ●米欧合計で、当方の推計では、住宅ローン債権のみで、800兆円 の含み損があるでしょう。 このため08年から金融危機になり、3年後の今も、償却するには大 きすぎため、金融機関と政府・中央銀行のバランス・シートに、残 ったままであることを示しました。08年以降の、金融緩和のため、 上がり過ぎた住宅と住宅ローンを抱える中国でも、米欧に似た住宅 価格の崩壊と、ローン負債の不良債権化が、2011年末または12年に かけて起こるはずです。 米欧の住宅ローンは、個人の破産のみならず、その国に金融危機 と信用恐慌を引きおこすくらい大きなものです。米国では国債の総 額($14.3兆)とならぶのが住宅ローン($11兆)だからです。 ■2.わが国の個人からの視点 以降では、わが国の個人からみた視点を示します。企業が不動産を 買うときも全くおなじです。 まず、借家やリースのときの家賃です。家賃は、住宅価格のよう な大きな変動はしません。今、わが国の家賃の水準は、土地を含む 住宅価格の4%付近です。 1億円なら年間400万円、5000万円で200万円、3000万円で120万円( 1ヶ月10万円)の家賃(レントと言う)です。大都市部で、広さ約3 5坪(115平米の4LDK)くらいです。 借家は住宅価格の約4%の家賃がかかり、家族の生活コストです。 ローン金利が30年固定で4%ならちょうど家賃に相当します。 5000万円の住宅を買い、全額のローンを4%固定で組んだと仮定し たとき(普通は頭金が20~30%必要ですがここでは理論計算)、年 間金利は200万円です。これが、同程度の住宅の家賃に相当する部 分です。 ▼住宅価格への見解 4%以下の30年固定金利なら、ローンで買ったほうが得にみえます 。事実、1980年代までは、かりにローン金利が7%でも、住宅を買 うほうが得でした。住宅価格が1年に3%以上(ローン期間30年で2 .4倍以上)に上がっていたためです。 ところが今後は、住宅価格の、全体的・長期的な値上がりは、想定 できません。 ●住宅に限らず、あらゆる資産価格は、あとで買う人が増えないと 、上がりません。買う人がふえるかどうかは、人口の年齢構成と人 口の増減で分かります。資産価格で唯一の真実は、買う人が今後増 えるかどうかです。増えれば上がる。減れば下がる。 当方、住宅価格が高騰するバブル期の前に、北九州市にマンショ ン(ほんとうはアパートメントと言うべき)を買っていました。価 格は1850万円で110平米くらいの3LDKでした。ローン金利は忘れま したが、たしか固定で7%付近と高かった(現在水準は2.2%)。北 九州市の人口は、100万人くらいでした。 ほかの政令指定都市(100万人の人口クラス)と違い、1970年代か らの鉄鋼業のリストラのため、人口は1年に3000人(0.3%:住宅で は1年に1000軒が空き家になる)くらい、継続的に流出し、減って いました。 わずか0.3%/年の人口減です。 世帯所得は1年に5%くらいは上がっていた時代でした。 1980年代の後期は、東京・大阪・名古屋を中心に、ほかの都市で は住宅価格が、2倍、3倍に高騰していました。ところが、人口が日 本に約20年先駆けて減っていた北九州市では、不動産価格は、まっ たく上がりませんでした。 その後、仕事の関係で大阪に引っ越し、貸していた自宅を売った 時(1990年)、価格はほぼ10年前に買ったときと同じ1850万円でし た。住宅価格のバブル期(1980年代はハイパー・インフレ的な不動 産の高騰期)に、北九州市は、住宅価格のインフレがなかったので す。このとき、心にきざみました。 「全国で住宅価格が上昇しても、人口が減る都市や地域では、空き 家が増えるため、住宅価格は、維持はしても、上がることはない。 ただし、人口が増える都市、地域には、インフレで上がるところが あるだろう。」 それから21年、全国の空き家は、少子高齢化のため、756万戸(08 年)と多い。住宅戸数5759万戸(08年)に対し13.1%と高い(3大 都市圏でも12.1%が空き家)。1年に60万戸くらい増える勢いです 。 100軒の町で、いま13戸もが住むひとがいない。米国のような移民 (現在人口3000万人)がないので、高齢化と人口減がそのまま、空 き家の増加になります。空き家の756万戸のうち、半分くらいは老 朽家屋でしょう。それにしても、空き家は今後も増えます。1年に6 0万戸くらいも増える勢いです。 ▼結論 「国家財政の破産状態が続き、日銀がマネーを刷って、かりにイン フレに転じても、日本全体では住宅価格の値上がりは期待できない 。インフレで上がるのは、人口を維持する都市と地域、人口密度が 増える地域だけだろう」。 ほかの都市は、マネーが溢れて、ハイパー・インフレ的な資産バ ブル期であっても、1年0.3%の人口減だった北九州市の住宅価格 、あまり上がらなかった。人口の面で、日本の20年先を行く先進都 市でした。 住宅価格のみではない。商品需要もほかの都市のようには増えず、 企業の、平均売上の増加率は低かった。つまり、北九州のGPD(約5 兆円:日本の1%)は、バブルが沸騰している最中ですら、さほど 増えなかったのです。 (注)いまの日本全体の縮図でした。世界はインフレですが、日本 はデフレです。 以上から、一生の大きな買い物である住宅を買うとき、多くのひと が期待する住宅価格の上昇は、今後インフレがあっても期待はでき ないとみています。 住宅価格が長期トレンドで下がるときは、世帯所得が同じときは 、「買わない選択」が金融資産を増やします。ただし、時価5000万 円の住宅に対し4%(年間200万円)の家賃が生活のコストとしてか かります。3000万円なら年間120万円です。 現在のように、30年固定のローン金利が2.2%付近と、とても低い ときはどう考えるか。固定金利は2.2%以下に下がることは考えに くいのです。(注)金利上昇のリスクを負う変動金利は、当然にそ れより低い(後述)。 ▼実質金利という概念 不動産の購入で実質金利という概念を知る必要があります。 ・実質金利=借入金の金利+不動産価格の値下がり予想率 不動産価格が年3%下がる見込み(10年で26%の価格低下)なら、 借入金利(名目金利という)が2%でも、実質金利は5%です。 借家の家賃が4%ですから、買うのは損です。 ・実質金利=借入金の金利-不動産価格の値上がり予想率 不動産価格が年3%上がる見込み(10年で34%の価格上昇)なら、 借入金利が5%と高くても、実質金利は2%と低い。 買いが得になるでしょう。 ■3.ローン金利と住宅所有の総コスト ▼ローン金利と、住宅価格の関係では、所有の費用をくわえねばな らない 以降では計算しやすくするため、5000万円の住宅を全額ローンで 買ったケースとします。金利にくわえて、借家のときはかからなか った固定資産税が、ほぼ0.5%(1年に25万円)くらいかかります 。ローン金利(30年固定で2.2%とします)と、両方をあわせたコ ストは、2.7%です。 給湯や水回りの住宅設備が壊れたときや、寿命になったときのメ ンテナンス費用(家賃には含まれる)がかかります。この必要積み たてを、1年平均で15万円(0.3%)とします。金利2.2%、固定資 産税0.5%、メンテナス費0.3%の合計は、3.0%(150万円/年) です。 家賃は1年に4%としました。ローンで買ったときのコストは1年3 %です。金利が30年固定で2.2%なら、買ったほうが1年1%(50万 円)得なように感じます。 しかし住宅の寿命は約30年です。5000万円の戸建て住宅の、建物 ・設備は広さが35坪(115平米)なら、約2000万円でしょうか。 30年後には、商品にするときはリフォームや建て替えが必要になり ます。60年が寿命のマンションも、似ています。木造住宅で、30年 後に1000万円のリフォーム費用がかかったと仮定します。この必要 積立金が1年に5000万円に対し0.66%(33万円)です。 以上の、住宅所有のコストを合計します。固定ローン金利2.2%+ 固定資産税0.5%+メンテナンス積立0.3%+30年後のリフォーム費 用の積立0.66%=3.66%(1年平均183万円)です。 ■4.住宅を買うことの損得の結論 借家のコストは4%(5000万円の住宅で年200万円)としました。 以下の結論が導けます。 「買った住宅が30年後に同じ価格で売れるとすれば、30年固定金利 が2.2%であるときは、住宅をローンで買ったほうが、同程度の借 家よりわずかに得になる。」 住宅価格が下がるとみれば、買わないほうがいい。上がるとみれ ば、買ったほうがいい。これは以降で示す人口増加地域にあるかど うかに、かかっているでしょう。 ▼暫定(ざんてい)的な結論 3%付近の固定金利なら、年1%平均で住宅価格が上がらないと、買 うのは損になります。1%の価格上昇は、30年で1.35倍です。5000 万円で買った住宅が、30年後は6750万円に上がることです。以上で 十分でしょうか。しかし、まだ続きがあります。 ▼建物の流通価値は、30年経つとほぼゼロになるという現実 5000万円の住宅で、土地価格を3000万円、建物・設備価格を2000 万円と仮定しました。わが国では、米国の設備寿命60年~100年と 比較し、流通価格には大きな違いがあります。建物と設備部分は、 メンテナンスがよく、買ったひとが十分に使えても、30年経った住 宅ではその流通価値はほぼゼロとされることです。このゼロは残酷 です。建物で500万の価値は残ったと仮定します。 地価が3000万円のままの場合、その住宅の30年後の転売価格は、3 500万円です。これが、住宅価格が下がらず維持されたときの、市 場価格でしょう。 住宅価格が下がっていないので、5000万円で売れると思っていた 、あるいは持ち続ければ5000万円の価値と思い込んでいた戸建て住 宅が、土地の価値だけの3500万円です。 所有者には、自分がもつ住宅の価格には思いいれがあります。実 際に売るときは、それを買う顧客がきめる市場価格です。買うひと にとっては、ほかのひとが住んだ古い建物は無価値です。そのため 、大きくリフォームするか、建て替えること多い。 5000万円で売れるには、土地価格(購入時が3000万円)が、30年 後に4500万円と評価され、建物が500万円で、買われる必要があり ます。つまり、30年で1.5倍に地価が上昇せねばならない。 30年で1.5倍は年率平均で1.36%平均の地価上昇です。マンショ ンも、建物・設備の評価が30年を過ぎると急速に下がりますから、 木造住宅に似ています。 人口が増える地域でないとかりにインフレがおこっても(通貨が無 価値になるハイパー・インフレでない限り)、不動産価格は上がり ません。 ▼結論 「買った住宅の周辺の地価が、30年後に1.5倍(年率平均では1.4% )に上がらないと、ローンの固定金利が2.2%と低くても、住宅( あるいは不動産)を買うのは損になる。他方、30年に1.5倍以上に 地価が上がるとみるなら、住宅を飼ったほうが得である。地価の上 昇が全く見込めない地域の住宅を買えば、損になる。」 ローンを組んだ場合は、節約をする。家賃は消えるが、ローン支 払いは貯蓄になる。だから買ったほうがいいという考えもあるでし ょう。多くのひとは、その考えから、若干の無理をしても住宅を買 っています。従来、不動産は、家計の金融資産をもっとも大きく増 やす貯蓄でした。米国や欧州でも2008年以前は、そう考えられてい ました。今の中国は、まだ、その考えが強い。 しかし持ち家には、借家にはない「所有の満足、生活や家族の成 長にあわせたリフォームの満足、社会的信用や安心感」があるでし ょう。これらは、マネーに換算できません。計算したのは、金融商 品としてのマネーに関する部分です。 金融資産という観点で認識すべきことは以下です。不動産は、199 0年まではマネーを生む資産でした。しかし地価が下がった1992年 以降、生活のコストになったという転換です。 また、30年後に人口が減る地域では、地価の上昇は見込めないとい うことです。この21年間のように、今後も名目GDPが成長しないと 、住宅もコストになるという認識の転換が必要です。 ■5.低い変動金利と高い固定金利の損得 変動金利か、固定金利かで悩むことも多いでしょう。今、短期金利 である変動金利は0.98%~1.2%付近と極度に低いからです。他方3 0年固定の長期金利は2.2~2.4%付近です。3000万円をローンで借 りると、1年の利払いが約1%(30万円)は変わります。 変動金利は、市場の金利が上がると(国債の流通価格が下がると) 上がります。固定金利は、契約ときの金利が、変更されません。住 宅ローンを貸す銀行は、多くが、変動金利である短期金利と、固定 金利である長期金利を、ほかの銀行との間でスワップ(等価になる 金額で交換:これもデリバティブです)し、金利上昇のリスクを負 うことを避けています。 つまり、長短の金利は、リスクを計算したあとの等価で交換されて います。 これが、いまの住宅ローンの短期金利(0.98%~1.2%)と、長 期固定金利(2.2~2.4%)の差です。1%の短期金利には、ほぼ2 .4%の幅のリスクが含まれているといっていい。ローン金利が3.4 %かそれ以上に上がる可能性も高いという意味です。 変動金利と、固定期金利の将来リスクは50:50で等価です。計算 したリスクが50:50になるように、住宅ローンの変動金利、固定金 利がきまっています。真実を言えば「変動金利でも、固定金利でも 、将来リスクは同じ」です。 住宅ローンの支払いは30年続きます。元利均等払いは、最初の15 年間は金利の払いが多い。このため、今、1%という低い短期金利 で借りても、15年後に政府財政が破産し、金利が大きく上がったと きは、大変な金利上昇になります。 今後15年、政府の財政は破産しないでしょうか? 今の40兆円のペ ースで財政赤字が続くと、政府部門の負債は950兆円+40兆円×15 年=1550兆円で、わが国の個人金融資産を超えてしまいます。いか にも無理です。 家族の生活は、ローンの支払いで大きなリスクに晒すべきではな いでしょう。目先の損をするように思えますが、不動産ローンでは 長期固定金利をお奨めします。金利差は、生活の保険と考えるべき ものです。 ■6.人口動態と不動産価格の、原理的な関係 人口減がある地域では、ほかの都市がインフレになっても、全国 に20年先駆けて人口が減った北九州市のように不動産価格が上がり ません。人口増の地域では、インフレになると、不動産価格は上が るでしょう。 今後、減少する地域人口は、政府の統計の傾向から、町別に誰で も容易に判断できます。県と地域によって、今後30年の人口増減に は、大きな違い(分布幅75~100)が生じます。 先進国が未経験で、日本が最先端の変化です。人口が減ると、それ 以上に、1人当たりの生産性が上がらないと地域のGDP(商品の生産 と売買額)は増えません。 住宅価格、不動産価格を長期予想するとき、肝心なデータは、その 地域の20年後、30年後の人口です。 1年に0.3%(10万人:住宅戸数3万3000戸のうち300人)の人口減 はわずかです。しかしこれが30年の傾向なら、8.7%(8700人)の 人口減で、約3000戸もの住宅が、空き家として増えます。08年の空 き家の全国平均は13.1%(3万3000戸の地域で4320戸)です。 30年後の空き家は7320戸(22%:5軒に1軒)にもなるでしょう。半 分以上は取り壊されますが・・・こうした将来状況が想定できると き、住宅価格や土地価格が上がることを予想すれば、無責任でしょ う。以下の30年後の人口が90以下になる地域は、不動産価格は弱含 みを続けます。もちろん県では人口が10%減っても、A市やB町は、 維持するというのは十分にあります。 住宅や不動産価格も、金融商品に似て「将来、買うひとが増えるか 減るか」できまります。なお、人口の予測では大きな誤差は生じま せん。大震災があれば別ですが・・・。 ■7.都道府県別の、30年間の人口増減 (1)北海道:2005年の人口を100としたとき、30年後の2035年の北 海道は78です。町別には、50~95に分布します。 (全市町の人口予測データ) http://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson08/kekka1/kekka1.html (2)東北6県: 青森73;岩手75;宮城84;秋田68;山形76;福島78と推計されてい ます。北海道・東北は、75くらいに25%も減ります。 (3) 関東9都県: 茨城は82;栃木86;群馬84;長野80;山梨83;埼玉88;千葉90: 東京100;神奈川97です。小数点以下は、切り捨てています。 東京・神奈川は、全国の人口が減るなかで、増えることはなくて も、現在の人口をほぼ維持すると予測されています。このため東京 ・神奈川は、不動産価格が、ほぼ維持される可能性が高い。大きく 上がることはないでしょう。 (4)北陸4県: 新潟77;富山79;石川81;福井82で、北陸はほぼ80です。 岐阜83;静岡85;愛知96;三重86で、中部圏は85~95です。 (5)関西6府県: 滋賀97;京都85;大阪83;兵庫85;奈良77;和歌山71です。関西圏 は72~95です。 (6)中国5県: 鳥取81;島根74;岡山85;広島83;山口73です。中国圏は75~80で す。 (7)四国4県: 徳島76;香川79;愛媛76:高知74で、四国はほぼ75~78です。 (8)九州・沖縄 8県: 福岡87;佐賀82;長崎75;熊本82;大分80;宮崎79;鹿児島79; 沖縄104です。福岡県も減りますが、沖縄が全国でもっと高い人口 増加率です。 世界共通に、平均年齢が上がると、南西部のあたたかい地域に退職 者が移動するため、人口が増えます。米国と欧州も同じ傾向です。 いまも不動産が、地域経済に比べて高い沖縄は、今後も、不動産価 格が上がるでしょう。下がることはない。沖縄に不動産を買えば素 敵かもしれません。 目処を言えば、今後、30年で、今100人の町の人口が75人になるこ とは、1年に1.0%人口が減ることです。80は1年に0.75%の人口 減少です。地域は空き家だらけになります。不動産価格の上昇は、 考えることができません。 全国で言えば、 2005年の日本の人口を100(1億2776万人)としたとき、 ・2010年99.5(0.5%減) ・2015年98.2(1.8%減) ・2020年86.1(3.9%減) ・2025年93.3(6.7%減) ・2030年90.2(9.8%減) ・2035年86.6(13.4%減)です。 30年間で、日本の人口は13.4%も減って1億1067万人になります 。1年平均で0.48%も減ります。ここから、インフレになっても、 日本全国の地価が、今後上がることは考えられません。 ■8.インフレのとき、不動産価格はどうなるか? 商品物価が上がるインフレのときでも、 ・人口増加地帯や維持地帯(都道府県単位では東京・神奈川・沖縄 )のみが上がり、 ・ほかは維持か下落です。 地価は、人口構成でみて、上がった価格で買うひとが増えないと上 がらない。これは、あらゆる資産(金融資産や会員券等)に共通し たことです。 上記の都道府県別での、30年後の85は1年に0.55%の減少です。90 は1年に0.35%の人口減です。事例に上げた1980年代の北九州市( 年0.3%減)にちかい。他の地域で大きな不動産のバブルが起こっ ても、年率で0.3%人口が減っていれば、その地域の価格は上がら ない。人口が減らない地域が、不動産価格で横ばいなら、1年に0.3 %減る地域は、価格が下がります。人口の増減率は、長期で変りま せん。ある年は1%増え、次年度は1%減るというような変化はしま せん。そのため、上記の人口推移で、容易に予想できます。 30年後の95は、1年0.17%の人口減少です。これがほかの地域が住 宅価格インフレのときも、不動産価格が上がらない人口です。 30年後の人口が、100付近で維持される都市、地域、市、町は、イ ンフレがあると、その率で不動産価格は上がるでしょう。 住宅ローンを抱える人(約1000万世帯:3000万人)、そしてこれ から組む人(団塊ジュニア:約800万人)にとって、以上に示した 地価の、将来の価格の問題は、ライフ・プランで肝心でしょう。 もちろんこれは、住宅ローンを終えたひとや、もともとローンがな かった人(約3000万世帯)にとっても、将来住宅価格の目処になる ものです。今売ったほうが得か、そのままか。 企業経営にとっては、設備投資のときの、重要な考慮事項です。 ▼企業経営にとって 企業の経営にとっても、おなじです。工場、店舗、物流センター の不動産価格が上がって、それによって信用が増える。転売で利益 を増やすということは、例外的な地域を除いて想定できません。 経営では、売れる商品をつくり、経費を合理化して、ひと的な生 産性を上げ、営業利益を上げることが、ますます重要になります。 不動産の多さではなく、営業利益の時代になります。 1980年代までの企業経営とは、様変わりしています。売る側は、 常に、「今が底値」とは言います。そう言わねば売れません。当人 は、嘘ではなく底値と信じ込んでいるのでしょう。 しかし底値とは、それ以降、その周辺の土地を買うひとが増えると いうことを意味します。ところが、人口が減る多くの地域では、買 うひとが増えないのです。 将来、金融の要因から商品物価のインフレになれば、地価や不動 産価格もインフレ率に比例して上がるのではないかと、漠然と想定 しているひとたちは多いと思います。 人口が維持または増える地帯にはこれがあてはまります。しかし 長期予想で、1年に0.3%(30年で約9%)でも人口が減る市・地域 ・町は、インフレでも不動産価格は上がりません。空き家が増える からです。 人口減の時代は、過去の、人口がわずかでも増えていたときでき た先進国共通の観念を、転換せねばならない。21世紀は、いまのま まなら不動産も大きく変わります。 ただしわが国の、不動産や株価を、これから長期で上げる方法はあ るのです。これは日本経済の、大きな成長策でもある。 住宅価格も株価も、将来上がるという期待がないと、いま、上がら ないのです。人口が増えないと、企業の商品の、売上数量も増えま せん。 ■9.日本は将来人口を増やさねば、どうにもならない ▼戦後フランスの税法と家族制度 戦前に、人口が世界に先駆けて減って、いずれ国がつぶれると言 われていたフランスでとられた政策は、以下でした。子供が減った 原因は、実にいろいろ言われていた。強い個人主義、夫婦の享楽主 義、経済の将来悲観・・・いずれ嘘でした。税法の転換で、様変わ りしたからです。 家族数で、所得を割って、その1人当たり所得に対して、累進課税 する方法です。年収が多くても、子供が多ければ、限りなく所得税 が無税になる制度です。実に単純な制度です。 夫婦は2名、第一子と第二子は人口を増やさないので、0.5名と0 .5名、第三子以上は、国の人口を増やすので、1名と数えます。子 供が6人なら、夫婦2+0.5+0.5+4で、家族数は7人です。 この7名でたとえば1000万円(夫婦共稼ぎ)の世帯年収を割る。1人 が143万円です。ほぼ無税です。賢明な政策に思えます。フランス 人は、ときどき、こうしたしゃれたことをします。学校にはあまり 行きませんでしたが、ずっとフランスを意識してきた仏文科出身と して言えます。 結婚して、子供を3人以上に増やせば、所得税はどんどん減って、 1000万円の年収以上でも無税になる。子育て支援金などより、はる かに大きい。この政策で、個人主義がとても強いあのフランス人が 、子供を増やしました。 離婚すれば(子供も減ります)、一挙に、所得税が増えます。結婚 と子育てが、ライフ・プランで得になる。世論があれば、この政策 がつくることができます。独身は、所得税で大きく不利になるため 、結婚を急ぎます。 日本も、戦後のフランス流の家族制度と税法を導入したら、人口 は一転して、来年から増えるでしょう。人口が減って不動産が下が り続け、人口減に比例して商品消費量が減れば、どんな対策を打っ ても、国の経済は浮上しません。 人口が増えれば、日本の社会は一挙に、昨日までのことが別世界の ように明るくなります。敗戦後が、いまよりはるかに貧しくとも明 るかったのは、子供が大きく増えていたからです。 家族政策の結果、戦前の1944年に3800万人にまで減っていたフラ ンスは、 ・1970年5077万人、 ・1980年5388万人、 ・1990年5670万人、 ・2000年5905万人、 ・2005年6070万人へと、 60年間で60%も増えました。人口爆発と、言っていい。 日本は、いまの制度のままでは、前記のように、地域人口は激減 という変化をします。根本対策はあります。 フランスで成功した制度、つまり子供が増えれば増えるほど、急速 に所得税が減る税法をつくるだけでいい。住宅価格の将来予想も上 げに、株価も上げに転じます。売上の将来予想がプラスになるから です。いまはマイナスです。 高齢化を支えるため、10代、20代、30代、40代のひとたちの将来 負担が、大きく増えるという方向では、国は、暗くなりなります。 子供を生めば、将来負担が減るとなると、国の空気は、変わります 。 そのための財政赤字、そのための国債なら、国民は喜んで買うで しょう。50代も、高い所得税を減らすためガンバルかも知れません 。60代は無理でしょうか。人口が増え、いまは減っている消費が、 近い将来増えると変われば、不動産のみならず、株価も1970年代ま でのように上がります。一家4人の子供で、これが実現できます。2 万円程度の子育て支援金では、方法がダメです。 なぜ政府は、フランス流を行わないのでしょうか。戦後の人口を60 %も増やしたフランスの家族制度と税法は、知っているはずです。 消費税を上げるだけが、方法ではない。米国のような移民だけが方 法でもないのです。次期政権にも提言します。障害は、財務省です 。ドイツや米国しか知らないのかなぁ・・・ 【後記】 前回、工夫をしたスピーカーづくりのことを、みじかく書きました 。テーマとは異なるので、増刊号として、書いて送ります。たぶん 99%の、興味がないひとは無視してください。オーディオの、商品 論でもあります。当方も書きたい。毎日、生々しい音で鳴っていま す。自称ですが、最高傑作です。音の感じは、自分だけしかわから ない。絵や美術とおなじです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 【ビジネス知識源プレミアム・アンケート:感想は自由な内容で。 以下は、項目の目処です】 1.内容は、興味がもてますか? 2.理解は進みましたか? 3.疑問点、ご意見はありますか? 4.その他、感想、希望テーマ等 5.差し支えない範囲であなたの横顔情報があると、今後のテーマ と記述の際、より的確に書くための参考になります。 コピーして、メールに貼りつけ記入の上、気軽に送信してください 。 感想やご意見は、励みと参考になり、うれしく読んでいます。時間 の関係で、返事や回答ができないときも全部を読みます。ときには 繰 り返し読みます。 【著者へのひとことメール、および読者アンケートの送信先】 yoshida@cool-knowledge.com ■(1)無料お試しセット(最初1ヵ月分): 有料版では、いつ申し込んでも申込み月の既発行分は、全部を読 むことができます。最初の1ヶ月間分は、無料お試しセットです。 その後の解除は自由です。継続した場合に、2ヶ月目の分から、課 金されます。 (1)『会員登録』で支払い方法とパスワードをきめた後、 (2)登録方法を案内する『受付メール』が送ってきて、 (3)その後、『購読マガジンの登録』という3段階の手順です。 【↓会員登録と解除の、方法の説明】 http://www.mag2.com/howtouse.html#regist 【登録または解除は、ご自分でお願いします】 (有料版↓) http://www.mag2.com/m/P0000018.html (無料版↓) http://www.mag2.com/m/0000048497.html 購読に関する問い合わせは、ここにメール → reader_yuryo@mag2.com ■(2)解約していないのに、月初めからメールマガジンが来なく なったとき(このメールが当方によく来ます) クレジットカードの有効期限が切れ、新しいカードになっていない か調べてください。ほとんどの原因は、クレジットカードの期限切 れです。お手間をかけますが、「新しい有効期限とカード番号」を 再登録してください。月初めの分の再送を含み、届きます。 https://mypage.mag2.com/Welcome.do ↑ この「マイページ・ログイン」から、メールアドレスとパスワード でログインし、出てきた画面で、新しい期限と番号を再登録します 。 (以上) |