灰色の火曜日:世界バブルの変化の予兆
This is my site Written by admin on 2007年3月12日 – 08:00

こんにちは、吉田繁治です。読者の方々から、無料版の配信回数が
少ないと叱責を受けました。申し訳なく、お詫びする次第です。

今回は、経済がテーマです。
タイトルは<灰色の火曜日:世界バブルの変化の予兆>です。

2月27日、中国(上海市場)は1日で8.8%下落しました。日本もその
波及で約1500円(日経平均で8%)下げました。米国も下落しました。
西欧もエマージング市場も、同時に下げています。

世界の株価時価総額4000兆円は、その8%(320兆円)を一瞬で失っ
ています。これが、上海市場の2.27の株価ショックを起点に起こっ
たのです。

注目すべきは、瞬く間に、日米欧そして世界のエマージング市場に
波及したことです。下落した上海市場は、人民元でしか取引ができ
ない国内市場です。なぜ、これが一瞬で連鎖安を生んだのか?

英エコノミスト誌は、ブラック・マンデー(1987年10月19日のNY市
場の暴落)になぞらえ「灰色の火曜日」と呼びました。

これらは、何を示すものか。本稿で、それを解析します。

中国株式市場(シンセン、上海)は、日本(時価総額550〜580兆円)
の約4分の1(約140兆円)です。世界の株式市場(時価総額で約
4000兆円:うち米国が2000兆円)の30分の1です。

「小さい」とは言えませんが30分の1の市場。流通性に弱い人民元で
しか取引できない市場の下落が、一瞬で、世界の市場に影響を及ぼ
したという現象を、注目すべきです。

◎「世界の金融プレーヤーが、高所恐怖症の心理を強くしている」
ことが見て取れます。ここが、新しい。

(注)本稿では◎を、重要な部分の要約記述としています。急ぐ人
は◎部分を確認してください。

【基本認識】
◎2年くらい前から、私は「世界の資産市場(不動産、株、債券)
と国際コモディティ市場(エネルギー、金属、穀物)は、10年間の
低金利を原因とする『過剰流動性バブル』の上にある。」というこ
とを基本認識にしています。

なぜ、世界の株式市場の全体から見れば「片隅」とも言える上海市
場の株価下落が、世界に波及したのか?

本稿はこれをテーマにし「10年間の低金利が生んだ、世界史上最大
の株価・不動産・債券・資源の同時バブル」の危うさを証明します。

近年、元本資金140兆円(9000本)を預託されたヘッジ・ファンドが
レバレッジをかけ、運用資金を数倍に膨らませて、世界の株価、不
動産、債券、資源の価格形成に大きくからんでいます。

例えば原油価格(1バーレル=約$60)のうち、少なくとも30%($
18部分)、多く見れば60%($36部分)は、世界を飛び回るヘッジ
・ファンド等の投機による価格形成と見られています。エマージン
グ市場の株価も、同様でしょう。

マネーのパワーは、量×流通速度(売買回転率)です。ヘッジ・フ
ァンドのように短期で売買を繰り返せば、その影響力(価格形成力)
は甚大です。

◎バブルの崩壊は、常に、市場が楽観の頂点にあり、警戒がないと
き起こっています。市場は、中国株の急落を予想してはいなかった。
それが起こった。そして世界に連鎖したのです。

しかしまだ、「バブルではない、適正価格」という見方が多数派で
しょう。多数派が「楽観」しているからこそ今の株、不動産、債券、
資源の価格があります。

最初に、株価についての基礎理論から見ます。
(1)企業の予想純益、(2)期待金利、(3)リスクプレミアム
が理論株価を形成している3要素です。

本稿は2号分です。A4で18ページ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<Vol.247:灰色の火曜日:世界バブルの変化の予兆>

【目次】

1.株価の理論値(ファンダメンタルズ)から
2.補足:「PER」及び「株式益回り」との関係
3.簡単な問い
4.レバレッジ金融で乗数化されている金利
5.2006年は「ユーフォリア」が支配していた
6.2007年の経済予測
7.米ドル債券を買っている国に変化が起こっている

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1.株価の理論値(ファンダメンタルズ)から

以降では、論の前提を短く説明します。

まず理解しておかねばならないのは、企業の純益は、資本の自己増
加と解釈されることです。

資本(=株)は株主が所有します。従って、資本の純益(税引き後
利益)は、株主に帰属します。これが資本主義における基本的な仕
組みです。会社の資産は法人である会社の所有ですが、資本と利益
の部分は株主の所有です。

従って、株価にとっては、資本の予想利益率が本質になる。
しかも、過去の利益だけではなく、未来の予想利益です。

▼もっとも基本的なこと

【(1)株価の理論値】
株価の理論値、言い換えれば資本の価値は、「企業の将来予想純益
を、期待金利とリスクプレミアムで割り引いたもの」とされていま
す。

(注)理論値は、その価格を中心に、実際の株価が確率分布すると
想定される点です。例えば不動産も、それが生むレント(収益)を
期待金利とリスクプレミアムで割り引いたものです。(収益還元法)

つまり、
◎株価の理論値=[(企業の予想純益)÷(1+期待金利+リスクプ
レミアム)]の各年度合計

同様に不動産の理論値も、[レント÷(1+期待金利+リスクプレミ
アム)]の各年度合計です。

株価の時価総額(理論値)が、各年度の純益を期待金利とリスクプ
レミアムで割って合計したものだというのは、「企業の純益は株主
の所有に帰するという株式会社思想」からも来ています。

つまり、資本と純益は株主の所有ということです。経済も思想です。
まず、上の式の意味から解きます。

【条件】
・A社の予想純益は43億円
・金融市場の期待金利は2%
・A社の将来純益のリスクプレミアムは2.3%

この条件で、「ファイナンス理論」が想定するA社の理論価値(=時
価総額)を計算します。

近い期の予想純益は確実性が高い。従って割引率は低い。5年後、
10年後となると不確実(リスク)が増すため割引率は累乗で高くなり
ます。30年後となれば、その不確実性は指数関数で高まります。以
下のように計算します。

会社の理論価値(時価総額の理論値)
=(1年目:43億円÷1.043)
+(2年目:43億円÷1.043の2乗)
+(3年目:43億円÷1.043の3乗)
+(4年目:43億円÷1.043の4乗)+・・・
=41億円+40億円+38億円+36億円+・・・・=1000億円です。

(注)1.043は、1に将来の期待金利2%とリスクプレミアム2.3%を
足したものです。

この会社の時価総額(現代金融では会社価値と見なす)の理論値は、
以上のように、各年度の予想純益を期待金利(2%)とリスクプレ
ミアム(2.3%)で割り引いて総計した1000億円です。(発行済み株
数が1億株なら、1株1000円が理論価格です。)

「理論株価は、各年度の予想純益を1年で1.043という割引率(=金
利+リスクプレミアム)で割り引いて「現在価値」に還元したもの」
です。

(注1)会社価値を時価総額とするのは「現代ファイナンス理論」
の特徴のひとつです。不正会計と粉飾決算が横行する理由でもある。
経営が目指すべきは、時価総額の最大化となるからです。これは、
会社価値の「財務」を言うにすぎない。この論の歪みに、問題が
あると感じています。

(注2)粉飾会計による日興コーディアルの事実上の破産(シティ
グループによる買収)は、相当に大きな事件です。

上の数式を、1.043で割り引く「無限等比級数」の合計とも言います。
「無限等比級数」の合計は、以下の計算と等しくなります。

予想純益43億円÷0.043=時価総額の理論値1000億円

◎「現代ファイナンス理論」では、実際の株価は、こうして計算し
た理論値、このケースでは1000億円を中心に確率分布すると考えら
れています。(注)デリバティブのオプション理論も確率論から出
てきます。

上記の場合、(1)金利を2%、(2)リスクプレミアムを2.3%と
低く見ていることに注意して下さい。

リスクプレミアムは、不確実な将来の確率と考えても同じです。

市場が将来の確実性を信じている度合いが強いほど、未来を割り引
くリスクプレミアムは小さくなります。逆に、不確実さ(ボラティ
リティ)が増せば、リスクプレミアムは高まります。

リスクプレミアムが2.3%ということは、1年後の純益、43億円の確
率を97.8%と前提していることを示します。2年目なら[43億円×0
.978の2乗=43億円×0.956≒41億円]、3年目なら[43億円×0.978
の3乗=43億円×0.935≒40億円]と等価とされます。

2%と想定した長期金利も同様です。

■2.補足:「PER」及び「株式益回り」との関係

07年2月28日現在、東証一部上場企業(1757社)の「予想PER(Pric
e/Earning Ratio:株価収益率)」は23倍です。

(注)予想PERは日経新聞、またはイオンターネットのヤフーフ
ァイナンス、各企業の株価のところに出ています。
http://quote.yahoo.co.jp/

◎予想PERは、マーケットが次期の予想純益の何倍(=何年分)を、
「企業の価値」つまり「時価総額(株価×発行済株数)」と見てい
るかを示します。

例えばPER23倍は、次期予想純益額の23年分(将来)を、時価総額(
会社価値)と見ているのが、わが国株式市場の平均であるというこ
とを示します。(注)東証2部(477社)の予想PERは19倍くらいです。

◎次期予想純益43億円×PER23倍≒時価総額理論値1000億円

PERの逆数つまり「1÷PER」を「株式益回り」と言います。

益回りとは、その会社の時価総額(このケースでは1000億円)に対
し、いくらの純益(43億円)が期待できるかという、株の期待利回
りでもあります。1億株発行で1株単位(1000円とします)なら、1株
の期待純益が43円ということです。

PERが23倍なら株式益回りは、1÷PER23倍=0.4347…≒4.3%です。

◎次期予想純益43億円÷株式益回り4.3%
=時価総額理論値1000億円

(注)以上の2つは、次期予想純益43億円、期待金利2%、リスクプ
レミアム2.3%で計算した「無限等比級数の合計」と同じですね。

PER23倍(=株式益回り4.3%)というデータだけで、以上のような、
株価の理論値の予想計算ができます。

▼さてここで結論です。

◎わが国のPER23倍水準の株式市場では、「期待金利+リスクプレミ
アム」として、4.3%が前提されている。

これが、将来純益の割引率であり、株式益回り(=1÷PER23倍)の
4.3%に等しい。

◎「PERが23倍という水準は、東証一部上場企業の将来純益の実現確
率を97.7%(1年後)と相当に高く見て、将来の期待長期金利を2%
と低く見ていると想定できる。」

PERとその逆数の株式益回りは、以上のように、「不確実な将来純益
を割り引くための期待金利とリスクプレミアム」を含んだものです。

以上が、基礎理論として、導きたかったことです。

■3.簡単な問い

以上のように原理を理解すれば、どなたでも、以下の問いに答える
ことができます。

【問い】
もしここで、A社の将来純益の実現確率(1年後)を95%と見て、将
来の長期金利を3%と見るように、「集合的な市場心理」が変われば、
A社の株価時価総額の理論値(現在1000億円)はどう変わるか? 

計算してみてください。株価の意味が、急に身近になります。

【答え】
割引率(=株式益回り)は、「期待金利3%+リスクプレミアム5%
=8%」に上昇します。

従って、市場が期待する株式益回りも、現在の4.3%から8%に上昇
します。従ってPERは、現在の23倍(=1÷4.3%)から、12.5倍(=
1÷8%)に低下します。

その結果、A社の時価総額の理論値は、43億円×PER12.5倍≒538億円
に下落します。

1000億円から、その約半分の538億円、つまり46%の下落が予想でき
ます。

◎東証一部上場企業(1757社)の時価総額で言えば、予想PERが23倍
(株式益回りが4.3%=期待金利+リスクプレミアム)で時価総額は
590兆円です。

もし、企業純益と将来金利への不確実性が高まり、期待金利とリス
クプレミアムが上記のように8%に上昇すれば、株価は急落します。

PER23倍レベルのときの時価総額の46%、つまり590兆円×46%≒
270兆円の評価が失われます。(東証一部合計)

【結論】
市場が、(1)低金利の持続期待と、(2)将来利益の実現可能性
に楽観をもっているときは、平均PERが20倍を超えて高くなっている。
これが今の世界市場です。

(注)米国のPER(P/E Ratio)は、一般に、税引き後純益で
はなく「株価÷1株当たり営業利益」で計っています。そのため米国
のPERが15倍と言ったときは、日本流(1株当たり税後純益)に計
ったときは、税率を約40%して、25倍(=15÷0.6)くらいと見なけ
ればなりません。

◎現在のわが国の、23倍(株式益回り4.3%)というPER水準は、「
期待金利+リスクプレミアム」を4.3%と相当に低く、言い換えれば
「楽観的」に見ているということを示します。

▼金利が上がり、リスクプレミアムが高まればどうなるか?

こうした「20倍以上の楽観的なPER」の状況にあるとき、
(1)世界の中央銀行の政策によって、将来の期待金利が上昇し、
(2)企業純益の不確実性、またはGDPの不確実性が高まればどうな
るか?

市場崩壊(低金利バブルの崩壊)が起こります。

2.27の上海株の下落は、以上のような、「金融プレーヤーの不安心
理」を高める結果をもたらしました。

楽観の背後に、強い不安心理があることが分かりました。

◎上海株の下落が、瞬間に世界に波及した事実が示すのは、「世界
の金融プレヤー(特に多額の資金を運用するヘッジ・ファンド)が、
世界の株、債券、不動産、資源のバブル的な相場に不安心理を持
っている」ことです。

情報公開と企業会計に疑念がある上海市場の主な参加者は、(1)
金融資産をもった中国人と、(2)共産党の機関です。「仲間内の
市場」と言うことができます。この仲間内市場の急な下落が、世界
に波及したのです。

◎2.27の世界同時下落が、そのまま、世界市場の株価の崩落、国債
・社債・不動産投信(REIT)・住宅の抵当証券を含む債券の投げ売り
(つまり金利の上昇)、そして資源価格の崩落につながるのかどう
か?

◎「予兆」ではあっても、すぐ崩壊するとは、まだ言えない段階で
しょう。その証拠に、「債券の投げ売り」までは起こっていないか
らです。(注)資源のシンボルである「ゴールド(金)」には、換
金売りが認められます。

鍵になるのは、今後の世界の金利です。

日銀(2月)と欧州中央銀行(ECB:3月)は、相次いで0.25%の利上
げ誘導を行っています。

■4.レバレッジ金融で乗数化されている金利

140兆円(1.2兆ドル:06年)の元本資金を金融機関や投資家から借
りて運用している「ヘッジ・ファンド」は、元本にレバレッジ(信
用借り=テコ)をかけて、少なくともその数倍、時には10倍の金額
を運用しています。

例えば、預かり元本1000億円のファンドが5倍の信用借りでレバレッ
ジをかけていれば、運用額は5000億円です。

この資金を出しているのは金融機関・機関投資家・富裕者、または
政府機関です。当然に、原油高騰で急に増えたオイルマネーも含み
ます。

市場の期待金利が1ポイント%上がれば、借りて運用しているファン
ド側には50億の負担が増えます。

これは元本1000億円に対しては50億円、つまり5%の負担増です。つ
まり、5倍のレバレッジをかけていれば、1ポイント%の金利上昇は、
その5倍の5ポイント%の上昇に相当します。

◎レバレッジ金融は、わずかな金利変化も、乗数で拡大します。仮
に0.25%でも、金利上昇が重くなる理由です。

90年代以降の金融工学は、こうした乗数金融の世界を作ってしまい
ました。われわれは、その現実の中にあります。

【量的緩和の停止と利上げ】
昨年の3月まで、世界の、約10年間もの低金利のアンカー(錨)にな
っていた日銀は、デフレ対策であったマネーの量的緩和を解除し、
金融市場から20兆円の資金を吸い上げました。これが06年6月ころの
世界の株価下落をもたらします。

今年は、短期金利(政策金利)の0.5%への利上げでした。欧州中央
銀行(ECB)も0.25ポイントの利上げを決定しています。

米国は利上げしていませんが、米国経済には、海外から年100兆円の
資金流入が必要です。

日銀が利上げをし、ECBも上げるとすれば、内外金利差が縮小し、米
国債を買う資金が減ります。米国FRBも、上げざるを得なくなる。

◎2007年は、利上げ傾向が見えるとしておかねばならないでしょう。

世界の金融当局は(中国を含め)、「株、債券、不動産のバブル相
場は、低金利のまま放置すれば、90年代の日本のようにハードラン
ディングに向かう。」と見ている感じです。

2007年中を見れば、短期金利の0.25%刻みでの「調整的利上げ」が
想定できます。(注)長期金利は、世界の長期国債の売買によって、
市場が決めます。国債売りが増えれば長期金利は上がる。買いが
増えれば下げます。

■5.2006年まで「ユーフォリア」が支配していた

2006年の、世界の株価、国際コモディティ(資源、エネルギー)な
どの価格上昇を見れば以下でした。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
世界の株価上昇率        19.1%(時価総額4000兆円)
国際コモディティ価格上昇率   24.2%
食物価格上昇率         16.2%
ゴールドの上昇率        21.4%
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(英エコノミスト誌:06年)

後で見ますが、世界の長期金利の平均は、約4%です。4%の資金コ
ストで借り、株やコモディティ等に投資(投機)すれば、差し引き
で15%から20%の利益が得られていたと見ていい。

(注)ファンドが使うのは、金利の低い短期資金です。例えば、円
のキャリートレードなら、07年2月の利上げ前は0.25%という超低金
利で借りることができました。

投資の方法は、投資資産を組み合わせる「ポートフォリオ」です。
例えば、株30%、債券30%、国際コモディティ20%、穀物20%等の
組み合わせ(ポートフォリオ)とする。

上記の価格上昇を見れば、投下資本利益率は、約20%付近と高かっ
たことを示します。100億円の投資で、20億円の利益が市場の平均値
です。

(注)短期売買をするヘッジ・ファンドに限って見れば、06年の利
益率は11.1%(英エコノミスト誌)と低い。06年のヘッジ・ファン
ドは、市場の平均利益率の半分であり「失敗した運用」をしていま
す。計算、予測、確率を駆使する金融投資の技術とは、一体何かと
いう疑問が生じますね。買って放置していた人が、20%の利益を上
げたことになるのですから。

経済成長率が世界の主要国でもっとも低く、超低金利である日本か
ら見れば、世界平均の株価上昇や、コモディティ価格の上昇は、信
じられない思いです。

しかしこれは、日本だけが特殊だったと見なければならない。日本
は世界の12%くらいの経済です。世界でのジャパンプレゼンスは90
年代の低成長で急低下しています。

浮上したのが中国であり、ロシアを含む中東と産油国、及び資源輸
出国です。

■6.2007年の経済予測

2007年は、世界経済は、主要国別に見れば以下のように予測されて
います。(注)長期金利は現在値、株価上昇は06年分です。

【英エコノミスト誌より筆者作成】
    2007年  2007年             (参考)
   実質経済 消費者物価  2007年  現在の  2006年
   成長率  上昇率   名目GDP  長期金利 株価上昇
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
日本  1.9%   0.6%    2.5%   1.6%   8.8%
米国  2.6%   1.9%    4.5%   4.6%   12.7%
ユーロ 2.0%   2.0%    4.0%   4.0%   31.8%

中国  9.4%   2.5%    11.9%    3.1%  187.6%
ロシア 6.5    8.8%    15.3%    6.3%   65.1%
インド 7.4%   6.2%    13.8%    8.1%   40.0%
サウジ 4.1%   2.5%    6.6%   6.0%  −51%
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
世界  5%    2%     7%    約4%   19.1% 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

2007年の世界の実質経済成長(予測)は、5%と極めて高い。物価上
昇率は2%です。名目経済成長は7%です。世界は、日本の高度成長
期のようです。

以上は何を意味するか? 年商1000億円、純益50億円の企業がある
とします。「2007年の世界平均では、年商1070億円、純益53.5億円」
になるのが「平均値」であるということです。

成長率7%という平均値は、成長企業グループ(上位30%)のうちの
最低、衰退企業(下位30%)のうちの最高を示します。

「成長企業グループは、10%以上の売上及び純益の成長をする」

他方、現在の長期金利の平均は4%です。日本で借りれば1.6%と極
めて低い資金コストです。

経済の正常な状態では「名目GDPの成長率と、長期金利は、ほぼ同じ
でなければならない。」 これが金融と経済の原理です。

平均で7%の成長をする経済の中で、長期金利が低く4%なら、投機
が起こります。同時に過剰投資が起こります。これが、今の世界経
済です。

上記の表で、名目経済成長率と金利のバランスが取れているのは、
米国(名目経済成長利率4.5%:長期金利4.6%)、ユーロ13カ国(
同4.0%:4.0%)です。

中国(同11.9%:3.1%)、ロシア(同15.3%:6.3%)、インド(
同13.8%:8.1%)、日本(同2.5%:1.6%)は、長期金利が低い。

これでは、投機が起こります。
90年代以降、マネーに国境はないからです。

【キャリートレード】
特に資金量が多い日本の長期金利は、世界最低に1.6%と低い。

キャリートレード(金利の低い円で借り、他国の債券・株・資源・
不動産に投機すること)が起こる理由です。

【日本の事情】
じゃ、日本は、世界経済の投機と過剰投資を抑制するために、金利
を3%や4%に上げることができるか。

◎それは不可能です。日本は政府部門が1000兆円の借入金を抱える
経済です。長期金利が上昇すれば、今も30兆円の赤字の政府部門財
政は、40兆円、50兆の赤字に向かうからです。

たった1%の金利上昇が、10兆円の利払いの増加を意味します。

日本の約10年間の低金利(または短期ゼロ金利)が、世界のバブル
を生んだ原因とも言っていい。日本の低利資金は海外流出してきた
からです。

◎この日本が、06年3月から、量的緩和を停止し、利上げに入った。
このことの意味は大きい。07年以降の、世界の金利を上昇させる要
因になります。

◎日本の低金利と金融緩和は、数年かかって、海外にバブルを生み
ました。それと逆の、量的緩和の停止と利上げは、今年から、世界
のバブル相場に(確実に)打撃を与えます。

【米国の事情】
米国は、住宅価格の崩落が起こると、住宅金融(ホーム・エクイテ
ィ・ローン)を使った消費経済が深刻なダメージを受けます。

◎米国は住宅の値上がり分を現金化して借り、それで店頭での購買
を増やしているからです。

そのため今の金利を上げることはできない。しかし、他国と金利差
を作って、他国より金利を高く保ち、1年で100兆円分の債券買いを
誘導しなければならない。これが、米国がもつ矛盾です。

世界経済の約40%を占める日米の利上げには、国内経済の状況から、
限界があります。日本の政府が、日銀の利上げに反対し、米国も
反対する理由がこれです。

【中国も利上げが困難】
中国は、金融規制を強化はしても、やはり3.1%の金利を目立っては
上げることができない。中国は、人民元への世界からの投機を押さ
えため、金利を低く保ちます。

◎中国政府にとってもっとも怖いのは、人民元の切り上げです。理
由は、中国の経済の35%は輸出であり、この輸出は、対米ドルで人
民元が上がると、急減するからです。

そのため中国政府は、世界最大に貿易黒字分(年間約20兆円)で、
ドル債券買いをしています。これが、米国が金利を低く保てている
条件です。

▼矛盾

(1)2007年の世界経済は名目で7%(315兆円分)の高い成長が見
込まれていいます。

(2)しかし、世界経済のメインプレーヤーである日米中が、それ
ぞれの事情(日本は政府債務、米国は住宅価格、中国は人民元相場)
で、利上げができない。

以上の事情の中で、PERの高い株価、言い換えれば、予想純益を割く
金利とリスクプレミアムが低いままに、株価が形成されています。

06年の世界の株価の平均上昇は19%でした。中国に限れば187%。欧
州は31%です。

◎株価の理論値=[(企業の予想純益)÷(1+期待金利+リスクプ
レミアム)]の各年度合計

繰り返しになりますが、PERが20倍なら、将来の予想純益を割引く[
1+期待金利+リスクプレミアム]は、わずか1.05に過ぎないのです。

この期待金利+リスクプレミアムが、8%に増加するなら、理論株価
は46%も下げるのは、前述した通りです。

以下で、期待純益、PER、[期待金利+リスクプレミアム]、理
論株価(時価総額)の関係を示します

期待純益  PER [期待金利+リスクプレミアム] 理論株価
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
100億円  30倍     3.3%          3000億円                  
100億円  25倍     4.0%  2500億円 
100億円  20倍     4.5%          2000億円
100億円  15倍     6.7%          1500億円
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

PERも株価の乗数金融と言えます。
期待純益×PER倍率が理論株価になるからです。

このPERは、市場の期待金利とリスクプレミアムの変化で大きく
変わります。3.3%ならPER30倍。4.5%なら20倍、6.7%なら15倍
です。

日本、中国、米国は、それぞれ前述した理由から、自発的な利上げ
には、困難な事情があります。この3国は大きくは金利を上げません。

じゃ、どこから金利が上がる可能性があるのか? 

◎実は「ドル安調整」です。米ドルの下落です。

■7.米ドル債券を買っている国に変化が起こっている

以下は、直近の12ヶ月間の、世界の資金還流構造です。
大きな変化が起こっています。

マイナスは資金の純流入(海外からの債券の購入超過)を示します。
プラスは、逆に資金の純流失、つまりその国からの海外債券(70
%以上は米ドル債)の購入超過を示します。

以下のように、米国は、世界に1年で8800億ドルの債券を売り、資金
調達しなければならない。米国は、自国では必要な資金を調達でき
ていない経済です。

赤字金額は、戦争費(総軍事費60兆円:日本の12倍:中国の6倍:ロ
シアの20倍)のため、年々増えています。

       資金流入・流出(原因)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【資金の流入国:対外債務の増加】
米国     −8800億ドル(貿易赤字:海外からのドル買い)
英国     − 690億ドル(アラブ諸国のシティでの運用)
ユーロ諸国  − 200億ドル(産油国と中国のユーロ買い)

【資金の流出国:対外債権の増加】
中国     +1790億ドル(香港を含む:貿易黒字マネー)
日本     +1700億ドル(貿易黒字と外債投信)
スイス    +1060億ドル(オイルマネーの仲介)
ロシア    + 960億ドル(オイル+天然ガスマネー)
サウジアラビア+ 900億ドル(オイルマネー:05年)
マレーシア  + 220億ドル(貿易黒字マネー)
シンガポール + 360億ドル(運用マネー)
ベネズエラ  + 270億ドル(オイルマネー)
台湾     + 250億ドル(貿易黒字マネー)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(英エコノミスト誌)

米国は、年間8800億ドル(約100兆円)、海外からの米国債券買いの
超過が必要な経済です。言うまでもなく、貿易赤字のためです。

◎以前の認識では、貿易黒字国の日本と中国がドル債券を買い、資
金を米国に還流させて「米ドル基軸通貨体制」を支えているという
ことでした。

しかし、直近の1年では、日中の資金の純流出は合計で3490億ドル(
約40兆円:米国の必要額の40%)に過ぎない。

米国に還流するマネーとして大きく浮上したのが、産油国マネーで
す。スイス、ロシア、サウジアラビア、ベネズエラの対外債権の購
入増加は合計で3190億ドル(32兆円:米国の必要額の32%)です。

◎原油価格の高騰のため、50%の原油を輸入する米国の赤字も大き
くなって、産油国からのドル買いに依存するようになったのが、米
国です。これが「新しい現実」です。産油国からのドル買いが継続
するかどうか、米国経済の帰趨は、ここにかかっています。

(注)スイスは、プライベートバンクが中東のマネーを集め、主に
米国の債券で運用しています。

日本は、米ドルにもっとも忠実な国でした。ドルが下がり、為替差
損を蒙っても、ドルを買い続けています。過去は政府、今は投資信
託を通じ、高齢者の個人マネーが米ドル債券を買っています。

▼07年は「ドル安トレンド」を予測する

◎07年は、ドル安傾向が強くなります。米国が金利を上げることが
できず、日本とユーロは利上げ傾向に変っているからです。
従って、ドル債の購入を誘っていた金利差が縮小します。

安くなる通貨を「ドルを守るため」と、産油国であるロシア、サウ
ジアラビア、スイス(運用の仲介)、ベネズエラが買い続けるかど
うか? 

生活財を作る製造業が空洞化してしまい、必需品の生産力を失った
米国の貿易赤字は、構造的であり容易には縮小しません。そうする
と、世界がドル買いを続けるかどうか、ここが焦点になります。

◎米国への資金還流が、年々、サステナブル(維持可能)でなくな
ってきた。2007年にはそれが順次、露わになるでしょう。

プーチンのロシアは、反米の姿勢を強めています。サウジアラビア
は、過去は米国に忠実でした。しかしイラク戦争を通じ、米国依存
の姿勢を変えつつあるという重大な変化が見えます。

今、中東全域は、反米に傾斜しています。理由は、米国が「中東の
民主化」を標榜しているからです。

例えばサウジで民主化なら、それは王族を追放する政体革命を意味
します。他の首長国も、同じです。ベネズエラ(チャベス政権)の
反米は、言うまでもありません。

もし産油国が「為替差損が予測されるから」という理由で、ドル債
券の買いを減らし、手持ちのドル債券を売るように転じればどうな
るか。(代わりに買われるのは、ユーロでしょう)

世界の政府や中央銀行が持つ外貨準備(約$3兆:350兆円)の60%
は、米ドル債券です。貿易黒字が貯まった外貨準備は、国有財産で
す。為替の差損で国の財産を減せば国民から非難されます。日本は、
米ドルとの関係では特殊であり、これは世界に共通ではない。

▼ドル安と米国の金利上昇

◎海外が保有する米国の債券が売られれば、米国の金利はFRB
(議長バーナンキ)が望まなくても、上昇します。

◎現在の米国の長期金利(4.6%)は、海外からドル債券が1年に100
兆円分も買い越しされているという条件で、成立しています。

為替差損を嫌い、米国債券買いの世界の潮流に変化が起これば、米
国の長期金利は急上昇します。金利は、資金の需給関係で決まりま
す。

◎その結果は[期待金利+リスクプレミアム]の上昇、つまりPE
Rの低下です。米国の株価が、新たな金利とドル価格に向かって、
下落調整することを意味します。

そして、噂されるイラン開戦を起こせば、ドルは自滅します。
(注)イラン開戦の可能性は、今のところは高くないと見ています。

▼結論

以上、本稿では、以下の予測に基づき、世界の株価の下落調整を予
測します。

(1)日銀は量的緩和を停止し、順次0.25%の調整利上げに入った。
これは世界のヘッジ・ファンドのキャリートレードを縮小させ、
投機資金の量を縮小させる。ヘッジ・ファンドの資金量は減る。

(2)産油国で、米ドルの忌避が起こりつつある。そのためドル安
と米国の長期金利の上昇(=米国債券売り)が予測される。

(3)マーケットの[期待金利+リスクプレミアム]が上がって、
PER20倍の水準以上になった世界の株価の、価格調整が起こる可
能性が高まっている。

see you soon!

【後記】
価格崩壊は、市場が楽観している極に、ある日突然、大規模な空売
りから起こることを意識しておいてください。

07年2月の有料版では、ドラッカーのマネジメント論を参照しつつ<
マネジメント新論>をお届けしています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     【ビジネス知識源 読者アンケート 】

読者の方からの意見や感想を、書く内容に反映させることを目的と
するアンケートです。いただく感想は参考になります。

1.テーマと内容は興味がもてますか?
2.理解は進みましたか?
3.疑問点は?
4.その他、感想、希望テーマ等、ご自由に
5.差し支えない範囲で読者の横顔情報があると助かります。

コピーしてメールにはりつけ、記入の上、気軽に送信してください。
質問のひとつひとつに返信することはできないかも知れませんが、
共通テーマはメールマガジンでとりあげます。

↓著者へのメールのあて先
yoshida@cool-knowledge.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■以下は、有料版(週刊:1ヶ月で630円)の購読案内です。

姉妹紙の『ビジネス知識源プレミアム:有料版』は、「1ヶ月ビジ
ネス書5冊を超える情報価値をe-Mailでお届けする」ことを趣旨に、
ビジネスの成功原則、関連事項、経済を原理からまとめ、明快に
解いてお届けしています。以下は最新号の目次です。

   <310号:増刊:マネジメント新論(2)>
         2007年2月5日号

【目次】
1.前号を要約しつつ付け加えれば
2.人のコントロールではない;作業のコントロールである。
3.働き甲斐、またはやる気への鍵
4.やる気への鍵は責任
5.導かれる結論

  <311号:増刊:マネジメント新論(3)>
         2007年2月7日号
【目次】
1.3つの条件の前提
2.責任ある仕事の3つの条件:その1:修正作業工学を加える
3.責任ある仕事の3つの条件:その2:成果情報のフィードバック
4.責任ある仕事の3つの条件:その3:継続的な学習
5.マネジメント(経営管理)は成果目標の定義から

   <312号:増刊:マネジメント新論(4)>
         07年2月14日号

【目次】

1.事業の変容の起点
2.ここで考えるべきこと
3.事業の定義が問題
4.事業変容を促した起点
5.顧客の業務サポート
6.【参考】わが国の調剤の現状
7.ロジスティクスの完成を図るという事業目的
8.卸だけではなく事業用サービスの提供者
9.事業の定義
11.1999年度の事業
12.調剤チェーンも買収
13.1999年度の成果
14.ドラッグストアチェーンとの関係
15.協働:co-working
16.(参考)わが国の卸はMS業務である
17.(参考)わが国医薬品流通の近未来の予測:市場規模6兆   
   円

   <313号:マネジメント新論(5)>
        2007年2月21日号

【目次】
1.小細胞経営(アメーバ経営)
2.製造部門の時間当たり採算表
3.営業部門の時間あたり採算表
4.会社の利益計画作りへの参加
5.小売業の部門別営業利益管理の概要
6.成果の評価と利益分配
7.WWHDCの方法
8.第一工程:成果目標をきめる(What?)
9.第二工程:動機付けとコミットメントを行う:Whyの工程

   <314号:マネジメント新論(6)>
      2007年2月28日号

【目次】

1.WWHDCのマネジメントプロセスの中のHow:どう行うか
2.Do:実行のプロセス
3.Check:達成度管理のプロセス
4.管理は回答ではない。管理作業が回答である。
5.達成度管理における作業方法の変更
6.事業のマネジメントは事業の再定義

  <315号:緊急時事テーマ:2.28の株価同時下落>
      2007年3月7日号

【目次】
1.緊急時事:2.28の株価同時下落
2.要素の単純化
3.株価の理論値と金利
4.金利と名目経済成長率の原理的な関係
5.中国、日本、米国の問題
6.利上げに大きくは反応しなかった株式市場
7.そして2.28の上海市場
8.認識すべきこと
9.世界史上最大の資産バブル
10.現在の世界の、資金還流構造
11.米国がイラン戦争を仕掛ける可能性は低いが・・・

(↓)お手間をかけますが、会員登録方法の説明です。
http://premium.mag2.com/begin.html
新規の申し込み月の1ヶ月分は、無料で試読ができます。
無料期間の1ヶ月後の解除も、なんら拘束はなく自由です。

【申し込み方法】
(1)初めての会員登録で、支払い方法とパスワードを決めると、
(2)[まぐまぐプレミアム]から会員登録受付のメールが送って
   きます。
(3)その後、購読誌の登録です。
(4)バックナンバーの購読も月単位でできます。

↓会員登録の方法の説明
http://premium.mag2.com/begin.html

↓申し込み画面。
http://cgi.mag2.com/cgi-bin/magpre/frame/P0000018

↓購読誌の登録
http://premium.mag2.com/mmf/P0/00/00/P0000018.html

Comments are closed.