本を買うことのお勧め
Written by admin on 2015年12月19日 – 11:00
このメールは、号外です。12月10日から書店に出た新刊書、『膨張 する金融資産のパラドックス』(約350ページ:1944円:吉田繁治 著)を短く紹介し、本を買うことの、お勧めをするものです。 元になったアイデアは、あるエコノミスト氏との会話からでした。 「国債が、ついに、GDPの2倍を超えてしまいましたね。当然、政府 は返せないので、借換債を発行でき、利払いが続けられるときまで、 ですが・・・」 返ってきたのは、思わぬものでした。 「国債は金融資産ですから、それが増えるのは、いいことなんじゃ ないですか」 国債は政府の債務ですが、確かに、持ち手にとっては金融資産です。 金融資産が増えることは、個人の立場では望ましい。金融資産は、 その裏側の負債とともに増えます。「金融資産=金融負債」です。 金融資産が増えれば、必ずどこかの負債が増えています(借り手は 政府、企業、世帯、海外)。 金融資産と負債が増えるのは、どこまでも、いいことなのか。限界 はないのか。あるとすれば、限界はどこかということでした。それ と、金融資産・負債が、増えすぎたとき、限界はどういった形で来 るのかといことでした。金融資産・負債の大きさは、「金融資産/ 名目GDP(所得)=金融資産の所得倍率」の倍率で表すことができ ます。 以下の例えでも、限界があることがわかるでしょう。 友人の事業に100万円の貸付をしたとします。その貸付金はあなた にとっては金融資産ですが、友人にとっては利払いと返済が必要な 負債です。500万円を貸せば、あなたの金融資産は、5倍になります。 友人の負債も5倍です。金融資産が増えたと単純に喜ぶべきことで しょうか。国全体のマクロの金融では政府、企業、世帯、海外が借 り主です。その金融資産の有効性は、借り手が利払いと返済ができ る金額かどうかにかかっています。 目次は以下です。 はじめに ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 序章 金融危機はかならずやってくる 第1章 金融資産は持ち手以外の誰かの負債 第2章 リーマン危機の原因になったデリベティブの全面崩壊 第3章 わが国の金融危機はどこから起こるか 第4章 中央銀行の信用は政府の財政信用に由来する 第5章 名目GDPの成長率より常に高かった金融資産の増加率 第6章 国債の信用とは財政の信用である 第7章 金本位性を否定してきた世界の中央銀行 第8章 金融資産と負債はどれくらいあるのか 第9章 国債の信用を担保にしたマネー増発の仕組み 第10章 米国とユーロ19か国の金融資産と負債 第11章 トマ・ピケティの「r(資本の収益率)>g(所得の成長 率)」は、崩壊する宿命にある 第12章 金融資産としての債券、株券、通貨の価値 第13章 米ドルの命運とゴールド 第14章 ドル基軸体制が終わるときが早期に来るのか? 第15章 財政信用の根底は、「G(名目GDP成長率)>D(政府負債増 加率)」であるかどうかにかかっている 最終章 金融危機に備えて行うべきこと ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 金融資産が増えすぎると、負債も膨らみ過ぎることなるため、その 負債での資産投資が増えて、資産バブルになり、崩壊に至ります。 バブル崩壊と金融機は、最初が1990年からの日本、次が2008年から の米国(リーマン危機)、3番目に2009年からのユーロ(南欧危 機)であり、2015年6月からは中国の株バブル崩壊(今後2年で不動 産バブルも崩壊)です。 いずれの場合も、政府・中央銀行が、財政対策をし、マネーも増発 しますから、本質的な問題である「所得に対して金融資産・負債が 大きすぎること」は先送りされます。その結果、ほぼ10年のサイク ルで、より大きくなったバブルの崩壊と金融危機を、繰り返すこと になるのです。資産バブルでは株、不動産、国債、通貨という重点 の移動があります。まず株、次に不動産、最後が国債と通貨のバブ ルです。 世界の金融資産・負債を跳梁して、今まで、そして今後の数値に基 づき、その限界、必ず来る大きな金融危機、危機に備えた運用につ いても述べています。 ▼アマゾンのサイト:『膨張する金融資産のバラドックス』 類書にはない角度からのものですが、内容には自信をもっています。 本を買う習慣を無くされているかも知れませんが、本書を1人でも 多くの方が手に取って、お読みになることをお勧めするために、こ のメールを送ります。紙の本も一覧性があり、テーマについて深く 述べることもでき、なかなかいいものです。 2015年12月19日 吉田繁治記 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 【ビジネス知識源アンケート:感想は自由な内容で。 以下は、項目の目処です】 1.内容は、興味がもてますか? 2.理解は進みましたか? 3.疑問点、ご意見はありますか? 4.その他、感想、希望テーマ等 5.差し支えない範囲であなたの横顔情報があると、今後のテーマ と記述のとき、より的確に書く参考になります。 気軽に送信してください。感想やご意見は、励みと参考にもなり、 うれしく読んでいます。時間の関係で、質問への返事や回答ができ ないときも全部を読み、多くの希望がある共通のものは記事に反映 させるよう努めます。 【著者へのひとことメール、および読者アンケートの送信先】 yoshida@cool-knowledge.com ◎購読方法と届かないことに関する問い合わせは、ここにメール → reader_yuryo@mag2.com ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ■1.有料版のご購読の案内 毎週、質の高い論を展開する有料版は、いかがでしょう。 (↓)毎週の水曜日に発行し、料金は月間648円(税込み)です。 http://www.mag2.com/m/P0000018.html ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ <795号:米国の株価は、QEバブルの中にあるのか> 2015年10月28日 【目次】 1.米国の、異常な金額の自社株買い 2.米国株での、自社株買いバブル 3.シラーP/Eレシオで見る米国の株価 4.2016年の米国の株価 【後記】 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ <796号:世界は量的緩和をいつまで続けるのか(1)> 2015年11月4日 【目次】 1.世界のOTCデリバティブ 2.先物、スワップ、CDSの端的な説明 3.OTCデリバティブの80%を占める金利スワップ 4.デリバティブで、金融のリスクが減ったのではない。リスクを、 ウォール街の取引相手(カウンター・パーティ)に移転させただけ である 5.CDS(債権の回収保険)は、不良債権を正常債権に変える 6.FRBは、巨大化しているデリバティブを知った上で、出口政策を フォワード・ガイダンスし続けているのか。 【後記】 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ◎登録、解除は、ご自分でお願いします。 (まぐまぐ有料版↓) http://www.mag2.com/m/P0000018.html (まぐまぐ無料版↓) http://www.mag2.com/m/0000048497.html 【↓まぐまぐ会員登録と解除の方法】 http://www.mag2.com/howtouse.html#regist ■2.「まぐまぐの有料版を解約していないのに、月初から届かな くなった。」との問い合わせが、当方にも多いのですが、ほとんど の原因は、クレジットカードの「有効期限切れ」です。 なお、登録情報は、まぐまぐの『マイページ ログイン』の画面を 開き、登録していた旧アドレスとパスワードでログインして出てき たマイページで、メールアドレス、パスワード、クレジットカード を新しいものに変更できる仕組みです。クレジットカードの変更、 送信メールアドレスの変更、パスワードの変更などに使ってくださ い (マイページ・ログイン↓) https://mypage.mag2.com/Welcome.do または↓ https://mypage.mag2.com/mypage/creditcard/CreditCardMenu.do 新しいカードと有効期限を登録すると、その月の届かなかった分を 含んで、再送されます。 ↓わからないときの問い合わせ先: reader_yuryo@mag2.com 回答が来る時間は、休日を除く、午前10時から午後5時です。 【お知らせ】 新しいメルマガ配信サイトの『フーミー:Foomi』からなら、 (1)銀行振り込み、(2)携帯キャリア決済、(3)コンビニ決済 で、有料版の購読ができます。 クレジットカードの登録がイヤな 方はご利用ください(↓) http://foomii.com/00023 ◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます ※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです ◎ビジネス知識源:経営の成功原理と実践原則 のバックナンバー・配信停止はこちら ⇒" http://archives.mag2.com/0000048497/index.html |