日曜増刊:物価と金利の原理(前編)
This is my site Written by admin on 2023年1月15日 – 12:00
政府から「金融リテラシー(金融への知識)」が言われています。

金融でもっとも大切なものは、金利です。しかし、政府がいう金融リ
テラシーは「預金マネーを、株や債券の買いに振り向けるための知識
(証券会社のセールスにあたる)」であり、金融の原理への知識では
なく、ごく、表面的なものです。

正当な知識とは、自分で経験しなくても、対象となる事象の原理を知
り、方法を知る、体系的で論理です。

例えば、医学の知識は、自分が経験していない病気を治す、確率的な
方法を、医師に教えます。医師の治療を確率というのは、同じ病気と
現れた症状でも、その原因は個人によって多様だからです。人体は多
くの要素が共通なので、科学的な医療が成立します。しかしこの科学
的な治療の結果も確率なのです。医薬の効能も確率です。

経済学の知識は、本来、「うまく働くこと、およびそれを知らない人
よりお金儲けができる(確率が高い)こと」でなければならないと思
っています。

しかし、現実の経済学は、そのニーズを全く満たさない抽象的なもの
になっています。社会学風な「行動経済学」が例外=人間の非合理な
判断を追求しています。本来は、おばちゃんから「あの人は経済学を
勉強したのでお金儲けがうまい」と言われるものでなければならない
と、当方は考えています。

文学を勉強すれば「自分の考えを文章で巧みに書くことでき、自分の
考えや思いを他人に伝えることができる」ことでなければならない。
この観点からみて、大学まで制度化された「学校学問」は一体どうな
ってしまったのか。現在は、学校崩壊の時代でもあります。

このメールマガジンは、「良質な知識の源」になることを目標に、書
いています。金融では、もっとも基本的な原理である金利について書
かねばならない。

本稿は、前半部を日曜増刊(有料版・無料版共通)とし、後半部を水
曜日の有料版正刊とします。

普段は、言われることがなく、多くの人は知らない金利の原理です。
テーマは、金利とは一体なにか?ということの答えを探るものです。

突然、具体的なことを言うと、
1)株式投資で、年20%の運用益を目指すことは、
2)長期では、20%の損の確率もあることと、同じです。

原理的には、株式投資の利回りも、金利より高くならない。
ただし、米国株の100年の長期の投資では、1年平均上昇は8%でした。
これは何を意味するか。

信用通貨の1ドルの通貨価値が、株価に対しては年8%平均で下がって
きたことです。一方、

金の価格も、1971年の35ドルから現在は1800ドル付近です。50年で
51倍、年平均の上昇は8%です。長期の株価と全く同じ利回りです。
原油価格(≒資源価格)も金価格と似ています。1971年は1バーレル
1.5ドルでした。今日は80ドルです(米国WTI)。50年で53倍ですから、
年間平均の価格上昇は8%です。

以上は何を意味するか?
1973年以降、価格リンクが金と切断され、信用通貨になったドルは、
1年平均で8%、株と資源価格に対して、その価値を減らし続けたとい
うことです。世界のGDPの「約1.3倍=1.5京円」預金されている信用
通貨は、長期では、価値を減らし続ける金融資産です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  <Vol.1301号:増刊:物価と金利の原理(前編)>
     2023年1月15日:有料版・無料版共通

【前編:目次】
■1.金融は、元の英語ではファイナンス(資金の調達)です
■2.インフレによる金利の上昇
■3.4種ある、インフレ率
■4.金融危機と物価
■5.インフレでも賃金が上がっていない唯一の国が日本
■6.世帯の金融資産の、価値の低下
■7.日米の金利差からの、円の海外流出

     2023年1月18日:後編:有料版

【後編の目次予定】
■8.銀行が抱く期待インフレ率と、既発国債の価格および金利の関係
■9.(銀行が抱く)期待物価上昇率が、国債の利回りになる
■10.既発国債の金利(利回り)は、誰が決めるか
■11.コア物価と、金利の関係
■12.陰謀論とされることの系譜
■13.市場の売買で決まる既発国債の金利が、期待インフレ率に一致
する原理
■14.期待金利と、既発国債の価格の関係
■15.後記;リフレ派の沈黙

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1.金融は、元の英語ではファイナンス(資金の調達)です

資金の調達には、
1)株式の発行によるもの(エクイティ・ファイナンス)、
2)借入金によるもの(デット・ファイナンス)があります。
銀行からの借入金、国債や社債発行などがデット・ファイナンスです。

ファイナンスの全体にかかわるのが「金利」です。借りれば金利を払
わねばならない。「金利とは一体何か?」と考えたことはないでしょ
うか。まず金融の元であるマネー(通貨)についてです。

【通貨の3大機能】
通貨の機能(働き)は3つです。
1)どんな商品も買うことができる(交換機能)
2)商品の価格を測る尺度になる(価格表示の機能)
3)価値を長期で保存できる(価値の貯蓄機能)

1番目と2番目は、説明の必要はないでしょう。仮想通貨は、現在、
「どんな商品も買うことができる」という条件は満たしていないので
証券と同じです。仮想通貨証券を売って通貨に換え、商品を買うとい
う一段階が挟まります。価格変動が大きく価値保存もできない。

3番目の価値保存機能は、説明の必要があります。通貨の価値とは何
か。価値保存とはどういったことか。

【金利の意味】
価値保存にかかわって、価値の下落を補うものが、金利です。

通貨の価値とは、商品の購買力です。1万円でどの商品をいくつ変え
るかが、今日の商品購買力です。

【ゼロ金利のとき】
1万円札を100万円、10年間、自宅の金庫にタンス預金をして引き出し
た100万円は、その購買力が保存されているでしょうか。

物価の上昇が10年間ゼロなら、商品の購買力は10年前と同じであり、
10年前の100万円と同じ質と量の商品を買うことできます。物価の上
昇が0%付近なら、紙幣は価値保存機能を果たします。

日本では、約20年、1万円札がタンス預金でも価値保存機能を果たし
ていました。保守的な態度なら、銀行預金に預けておけばよく、損を
するリスクがある、マネー運用(株、債券、金や外貨の買い、または
投資信託)の必要は、なかったのです。

【物価上昇と通貨価値の下落】
しかし10年間の、物価一般の平均上昇が4%だったらどうなるか。

10年後の物価は、「100万円×1.04の10乗=100×1.48=148万円」に
上がっています。100万円で買える商品は、「100万円÷148万円≒0.
68=68%」に減ります。1万円の購買力(価値)が32%も減るのです。

■2.インフレによる金利の上昇

通貨が、3つめの条件である「価値保存機能(購買力の保存機能)」
を果たすには、どうでなければならないか。

タンス預金や金利がほぼ0%の銀行預金ではダメです。10年後も100万
円だからです。100万円は価値(購買力)を32%も失っています。
(注)インフレは物価の上昇の形をとった通貨価値の下落です。

マネーが価値保存機能を果たすには、1年4%は増えなければならない。
100万円が1年目は104万円に、2年目は108.16万円・・・10年後は148
万円に増えていなければならない。

長期のインフレ率が4%なら、運用金利は4%以上でなければならない。
これがインフレのときの10年という時間での、マネーの運用のメルク
マール(最低の基準)になるものです。

(注1)投資信託であるヘッジファンドの、年間の運用利回り(金利
に相当する)の目標は、インフレが0%のとき5%付近です。インフレ
が4%なら9%くらいです。インフレより5%くらい高い理由は、運用
で損をするリスクがあるからです。ヘッジファンドは損失が出ても保
証しません。それに、一般には預託資金の2%くらいの運用手数料を
とります。加えて成功報酬が上昇率の20%です。

(注2)元本(元金+金利)が保証されている銀行預金は、常に、イ
ンフレ率より低い。仮に4%の物価上昇が10年続いても、日本の銀行
預金の金利は1.5%が最大値でしょう。

■3.4種ある、インフレ率

インフレ率にも、ややこしいところがあります。東京都の2022年12月
の昨年対比の物価上昇(総合)は4%に上がりました。この物価には
4種類があります。
https://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/pdf/kubu.pdf

1)消費財・サービス財の総合(総合という)。消費財は有形の商品
(店頭商品)、サービス財は無形の電気、ガス、エネルギー、通信、
教育、情報コンテンツ、交通、宿泊、医療、娯楽などです。

有形の商品がほぼ40%、無形のサービス財が60%くらいの消費割合で
す。東京都の物価が4%上がったというときは、この総合を指してい
ます。

2)生鮮・エネルギーを除くコア物価。生鮮商品は季節と収穫によっ
て、エネルギーは石油の高騰や下落で短期的に大きく変わるので、そ
れらの物価を除いたものを、「コア物価」としています。

東京都の2022年12月は、総合は4.0%上昇でしたが、生鮮・エネル
ギーを除くコア物価は2.7%の上昇でした。普通は、「総合物価上昇
率>コア物価上昇率」です。

3)投資家が抱く「期待物価上昇率」。これは、1か月ではなく、長期
(その期間は曖昧です)に、予想される物価上昇率です。

これは、インフレの初期には低くなり、月々のコア物価のインフレ率
がピークアウトした後期にはほぼ一致していきます。心理的な物価な
ので、期待物価上昇率といっています。

4)この期待物価上昇率は、物価連動国債のBEI(ブレーク・イーブ
ン・インフレ率)で計ります。ただし日本では、物価連動国債の発行
が少ないので、あまり参考にはならない。

(注)物価連動債は、期待物価上昇率によって、利回りが変化する国
債です。期待物価上昇率が高いときは、利回りが高くなります。低い
ときは低くなります・

【物価連動債の金利:BEI】
2022年12月で0.86%(10年債)です。2020年10月までは0%でしたが、
2021年と22年で、BEIは0.86%まで上がっています。
2014年は、消費税の増税3%により(消費税は物価に含みます)、
BEIは1.4%まで上がっていましたが、その後、2020年には0%に下が
っていたのです・
https://www.mof.go.jp/jgbs/topics/bond/10year_inflation-indexed/bei.pdf

米国では、物価連動債の発行が多いので、ある程度、投資家(=銀
行)の長期の期待インフレ率を知ることができます。

米国のBEIは、2022年3月が3.59%と高かった(5年債)。国債を買う
銀行が、米国の5年間の期待物価上昇を3.59%と見ていたということ
です。23年1月は2.2%に下がっています。
https://www.oanda.jp/lab-education/oanda_lab/oanda_rab/breakeven_inflation_rate/

米国のCPI(消費者物価の上昇率)は、2022年11月が7.1%でした。し
かし、5年間平均での期待物価上昇率は、エネルギー価格の下落を予
想し(現在、原油は1バーレル78ドルとまだ高い)、5年間のコアCPI/
年は、2.2%に下がっています。

この、銀行の「期待=予想」が正解かどうか世界のだれにもわからな
い。FRBや日銀は、CPIの短期予想をしばしば外しています。

要因が多数で複雑系の、物価の長期予想は不可能なのです。

長期予想ができなくても、FRBや日銀は、インフレを予想して金利目
標を設定し、BEIとコア物価を参照しながら、金融の緩和(利下げま
たは通貨増発)や引き締め(利上げまたは国債の売り=通貨の減少)
の政策を実行しなければならない。

以上のように、経済のインフレ率には、
1)全商品の総合、
2)コア物価、
3)心理的な期待インフレ率、
4)期待インフレ率が国債の利回りになるBEI、の4種類があります。

一般には1、2、3、4の順に、インフレ率は低くなります。
逆転して高くなるのは、金融危機(=マネー量の減少)が原因になっ
て、物価下がるデフレになったときです。

■4.金融危機と物価

金融危機のあと物価上昇にマイナスになりますが、金利には0%とい
う下限の限界があるからです。(注)マイナス金利であっても-0.2%
くらいが下限です。

物価のマイナスが1年続くと、タンス預金にも、実質的には金利がつ
いたことになります。「1年後の100万円」で買える商品の質は上がり、
量も増えるからです。デフレの時期は、現金があって使われず滞留し
て、(普通は)所得より需要が減って経済は不活発(不況)になりま
す。普通は、と書いたのは、デフレのときでも、設備・機械投資が多
く、経済成長がある時期もあるからです。

(補足情報)現在のインフレの基調は、「商品の生産を増やさない脱
炭素投資」から来ています。たとえばEVは、ガソリン車の400万と同
等のものが600万円と高い。太陽光発電、風力発電は、火力発電より
高いコストがかかります。SDGs投資は、商品の生産力を増やさない。
米国で原油や天然ガスの生産を減らすと、中東の原油が高騰します。
米国で、結果はインフレとして、脱炭素が明らかになったのは、
2020年ころからです。

気候変動対策にも、(利益を得るグループによる)陰の陰謀があるで
しょう。脱炭素は、エネルギーの総量の消費を減らすということでは
ない。化石燃料よりコストが高い、代替エネルギーへの転換だからで
す。環境負荷税なのです。

デフレは、
1)米国発の世界大恐慌(1929~33年)、2008年のリーマン危機の直
後にありました。
2)日本の1995年から2020年までのゼロ~マイナス成長の25年で起こ
ったことでもあります。

【消費税は、物価の一部】
2014年の物価上昇の2.76%は、消費税の3%上げによるものです。
2017年から2019年の物価上昇(0.49%、0.99%、0.47%)は、消費税
の2%上げ(2018年10月)の前後で起こったものです。2020年のマイ
ナス0.03%と21年のマイナス0.24%は、コロナによるものです。
https://ecodb.net/country/JP/imf_inflation.html

過去約25年、物価上昇がマイナスから0%だったなかで、2022年から
の物価上昇(2022年12月4%、東京都総合)は消費者心理では衝撃で
しょう。

■5.インフレでも賃金が上がっていない唯一の国が日本

とりわけ米国(5%)のように賃金が上がっていない日本では、4%の
物価上昇は、世帯所得が650万円以下と低い約70%の世帯の生活にと
って過酷です。所得と預金の価値が4%下がったからです。

通貨は、インフレの分価値を減らします。1万円という名目数字が同
じなので、減らないように見えているだけです。

ケインズは、これを貨幣錯覚といって、インフレ率より常に金利が低
い銀行預金を、馬鹿にしていました。銀行預金の実質金利(預金金利
-期待インフレ率)が、常にマイナスなのは、マイナスの実質金利で
借りて、企業が投資するためです。

銀行預金の実質金利のマイナスは、シャドーバンク(ヘッジファンド、
インデックスファンド、中国の理財良品、年金基金)も生んだもので
す。米国が中心の、世界のシャドーバンクの、資金量は、すでに、銀
行預金の世界の総量(推計1.5京円)より、大きい。

今回の金融危機は、
1)シャドーバンクの含み損の損失の表面化と、
2)金利上昇による運用損失の合計から、起こるでしょう。

その兆しは、2022年に急増した米国大手金融機関の、リストラとして
表面化しています。2021年までは世界の株価バブを引っ張ってきた米
国のメガテックGAGAMの株価は、約半分に下がったらからです。

1)ピークでは1200兆円だったメガテック5社の株価時価総額に加えて、
2)住宅ローン7%で、米国住宅価格も下落が始まる時期(現在はまだ
10%上昇)が、リーマン危機と同じ構造の、金融危機でしょう。

2021年までは3%だった住宅ローン金利、22年、23年と7%に上がると、
住宅価格は30%は下がって等価(パリティ)です。

■6.世帯の金融資産の、価値の低下

世帯は、2005兆円の金融資産をもっています。1)銀行預金が1100兆
円、2)証券(主に株)が337兆円、3)保険・年金の基金が539兆円、
4)その他59兆円、合計が2005兆円です。1世帯平均では4000万円と大
きい。内心、「そんなにはないよ」と思う方も多いでしょう。

平均では2000万円になる預金は、高齢者と所得が上位の世帯に偏りが
大きい。株も同じです。保険は保険会社に、年金は政府に預けている
からです。
https://ecodb.net/country/JP/imf_inflation.html

(注)60歳以上の世帯の平均預金は2300万円台、50歳台が1699万円、
40歳台が1123万円、40歳未満は602万円です(厚労省)。日銀の資金
循環表の、世帯の預金には、医師、弁護士、農業、個人事業主など、
法人化していない個人事業収入の分が入っています。なお、約400万
社の法人の預金は、世帯の2005兆円とは別に330兆円です。1社平均で
は8250万円と意外に少ない。97%が中小企業だからです。

世帯がもつ2005兆円の金融資産は、東京都の物価上昇率4%では、
「2005×4%=80兆円」も価値が減っています。政府が100%補助をす
るなら、80兆円(1世帯平均160万円)でないと間尺に合わない。

【通貨を発行する、政府が行うべきこと】
実質的なMMTとして、国債を日銀に買わせて振り込めばいいのですが、
MMTを500兆円行ってきた政府は、絶対にこれは行いません。日本で、
この世帯補助の必要がある理由は、物価は上がっても(=通貨の価値
は下がっても)賃金は上がらず、実質的に切り下がっているからです。

【アダム・スミスの国富論とケインズ経済学は、
             国家のための経済学だった】
「国民のための経済学」なら、「物価上昇率=賃金上昇理率」でなけ
ればならない。国家富裕論(=アダム・スミスの国富論=経済学の発
祥)ではなく、国民富裕論がこれです。国家は、経済的には、国民が
文化と価値観を共有する集合体であるべきものです。
(注)ケインズの経済学は、国民ではなく、政府のためのマクロ経済
学です。

実際は、政府にとっての世帯は、1)所得税、消費税と、2)税と同額
に増えてきた社会保険料の、搾取の対象になっています。(注)自民
党はともかく、野党は何をやっているのか?

防衛費増税や消費税20%(自民党税調の検討)はとんでもない。財務
省と自民党は、こうした計算をしているとは思えないのです。

2023年に4%付近の物価上昇が続くと、2024年に物価がマイナスにな
らない限り、永遠に、この80兆円の、世帯の金融資産の価値は消えま
す。これが物価上昇です。

◎日銀の異次元緩和(累積で500兆円の円の増加発行)が目標とした
物価上昇2%は、毎年、世帯の金融資産の価値を40兆円、1200兆円の
国債(政府の負債)の価値を24兆円減らしますという宣言だったので
す。

幸い、異次元緩和では、世帯の金融資産の価値を減らすインフレにな
らなかった。毎年、20兆円から30兆円は、マイナス~ゼロ金利の円よ
り、平均で2%は金利の高い米ドル買いに走った(円が国外に逃げ
た)からです。

■7.日米の金利差からの、円の海外流出

イールド=日米の金利差。FRBが2022年に4%金利を上げた現在は、3.
5%と大きい。円安の原因は、3.5%の金利差です。

日銀の当座預金と銀行預金の金利ゼロの円が、金利4%のドルに流れ
るのは、冷たいところから、温度の高い方向に空気が流れるように自
然なことです。個人のFX、金融機関、大手企業で「円売り=ドル買
い」が多くなれば、売りと買いの金額の均衡点まで、円が下がってド
ルは上がります。

円が売られることは、国内の円が減ることですから、日銀が国債を売
って、銀行の円(当座預金)を吸収するときと同じように、円の金利
は上がります。

これが、日銀が10年債の誘導目標(YCC)を0.25%から0.5%に上げざ
るを得なかった理由です。(注)国債市場では、内外の銀行がもつ低
金利の円国債の売りが16兆円も増えて(12月)、10年債の金利は0.
53%まで上がっています。

■8.銀行が抱く期待インフレ率と、既発国債の価格および金利の関係

【満期前に売買されている長期国債】
円国債を、債券市場で売買しているのは、国内の銀行、海外の銀行、
機関投資家(生損保、年金基金)です。日銀は、この、国債の売買に
介入しています。

◎円国債の売買の総額は、1か月で106兆円もあります(2018年4月)。
円国債の発行残は約1200兆円なので、1年に1回転です。
◎金融機関は、満期1年以上の国債も含んで、1年に1回は売っていま
す。

【売買の中心は、満期が1年以上の長期債】
月間の売買の内訳は、20年以上の超長期債が231兆円、10年が中心の
長期債が237兆円、2年から5年が中心の中期債が248兆円です。国庫短
期証券は、36兆円/月と少ない。

以上から見えるのは、満期1年以上の長期債であっても金融機関での
国債の平均保有期間は、1年という事実です。

【嘘の銀行会計報告】
日銀を含む全部の金融機関は、国債の時価評価を逃れるため、買った
長期債は、満期まで保有すると報告しています。ところが実態では、
平均保有期間は1年で売買しています。売って買うことの繰り返しを
しているのです。この売買は、発行額面ではなく、そのときの(銀行
が抱く)期待物価上昇率を加味した、時価で行われます。

満期が1年以上の国債でも、期待インフレ率が上がり、金利が上がっ
たときの保有損は、ほぼ100%が実現しています。政府は含み損とし
ていますが、実際は、含み損ではない。メディアは、これを一切、報
じません。

日本証券業協会は、2018年5月以降は、国債の売買情報の公開を停止
しています。公社債(国債を含む)の売買情報の掲載だけになってい
ます。
(日本証券業協会:国債の主体別売買額:最終更新2018年5月)
https://market.jsda.or.jp/shijyo/saiken/index.html?_ga=2.72438224.2139350575.1673640434-2095362063.1673640434

有料版・無料版共通の日曜増刊は、ここまでとします。

【後編の目次予定:有料版正刊、水曜日】
■8.銀行が抱く期待インフレ率と、既発国債の価格および金利の関係
■9.(銀行が抱く)期待物価上昇率が、国債の利回りになる
■10.既発国債の金利(利回り)は、誰が決めるか
■11.コア物価と、金利の関係
■12.陰謀論とされることの系譜
■13.市場の売買で決まる既発国債の金利が、期待インフレ率に一致
する原理
■14.期待金利と、既発国債の価格の関係
■15.後記;リフレ派の沈黙

この目次が、有料版として書いて送るものの予定です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【読者アンケート&感想の、項目のメド】

1.内容は、興味がもてますか?
2.理解は、進みましたか?
3.疑問な点は、ありますか?
4.その他、感想、希望テーマ等
5.差し支えない範囲で、横顔情報があると、テーマ設定と記述の際的
確に書くための、参考になります。

気軽に送信してください。感想は、励みと参考になり、うれしく読ん
でいます。質問やご要望には、可能なかぎり回答をするか、あとの記
事・論考に反映させるよう努めます。返事や回答ができないときも全
部を読み、頭にいれています。読者の率直な感想・意見・疑問・質問
は、考えを広げるのに役立ちます。

著者のメールアドレス:yoshida@cool-knowledge.com

購読方法と届かないことに関する問い合わせは、ここにメール(↓)。
配送の管理は、著者ではなく配信サイトの「まぐまぐ」が行っていま
す。著者は、どこに配信されたか、分からない仕組みです。
reader_yuryo@mag2.com

■1. 新規登録は、最初、無料お試しです(1か月分)。その後の解除
は自由です。2か月目から、消費税込みで660円が課金されます。

(1)『会員登録』で支払い方法とパスワードを決めたあと、
(2)登録方法を案内する『受付メール』が送ってきて、
(3)その後、『購読マガジンの登録』という、安全のための2段階の
手順です。

【↓まぐまぐへの会員登録と解除の、方法の説明】
http://www.mag2.com/howtouse.html#RSegist

登録または解除は、ご自分でお願いします。
著者は、登録、解除を行うことができません。
(有料版↓)
http://www.mag2.com/m/P0000018.html

(無料版↓)
http://www.mag2.com/m/0000048497.html

■2.購読に関する問い合わせ窓口
(まぐまぐの事務局がメールで対応します)。
http://help.mag2.com/contact.html
・・・以上
~~~


◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです

◎ビジネス知識源:経営の成功原理と実践原則
 の配信停止はこちら
⇒ https://www.mag2.com/m/0000048497.html?l=hpt0a0092e

Comments are closed.