世界恐慌を振り返れば、将来が見える(2)
Written by admin on 2012年1月25日 – 09:00
おはようございます。雪混じりの寒冷と大気の乾燥が、続いています。 お元気でお過ごしでしょうか。 【拙著のこと】 正月明けから約2週、アマゾンなどのネット書店と街の書店で、同時に 在庫欠品が続いていた『国家破産:これから世界で起こること、ただち に日本がすべこと』はやっと増刷されました。1月の27、28日からアマ ゾン・楽天・紀伊国屋等のネットや、書店に並ぶとPHPから聞いていま す。 当方にも問い合わせをいただき、申し訳なく思っています。アマゾンで は、中古本に、定価(1995円)を超える2800円~3100円の価格がついて います。この価格で、たぶん少数でしょうが、売れているのを見るにつ け、「高買い」のご迷惑をかけていることに対し、忸怩(じくじ)とし ていました。高く買って下さった方に、申し訳ない思いです。 400ページの大部(9章)であること、価格が高いことのため、初版の部 数が少なすぎたことが原因です。1日に210冊(年間5万種)も新刊が出 る単行本では、250ページ以上で1500円を超えると、一般に、高いとさ れるようです。 わが国は、日本語の書籍マーケットが、英語圏の10億人が顧客になる米 国に比べはるかに小さい。しかし新刊は、年5万冊と多い。 粗製乱造を感じます。書籍と雑誌を、たぶん10倍くらい多く買う読者の 1名として、長年思うことです。数ページで読むのをやめるものが、と りわけ経済書で多い。当方の推計では、本を多く買う習慣がある人は、 わが国で10万人(人口の0.1%)でしょうか。 約10年、出版に対し、熱心ではありませんでした。書くときと、書店に 並ぶ時期が開きすぎること、編集の過程に嫌気がさしていたこと理由で す。 今年は、少し、紙の本も書こうかという気になっています。集中し、ス ピーカー工作などをやめて頑張れば、2ヶ月に1冊くらいまとめることが できるか・・・ 本とメールマガジンの違いは、本はページ数が多いため深書き(当方の 固有語)ができることです。一度に、根拠を網羅することができます。 このメールマガジンも、一般的に言えば「長すぎる」のを、意識してい ますが、「前提となる事実→認識→論理→結論」まで、毎回、確保しよ うと努めると、つい長くなってしまいます。 * ▼テーマに関連するプロローグ 「ユーロ債の1-3月危機」は、昨年12月末からの、ECB(欧州中央銀行) による「中期債の買いオペ(言い換えればマネー印刷:4890億ユーロ) 」によって、落ち着きを見せています。 欧州の銀行の資産内容に対しては、市場の懸念が強い。 このため、 ・満期償還が6ヶ月内の短期債には買い手があっても、 ・1年を超える長期債は、市場(買い手)が、その間の損失リスクを感 じているため、売れないのです。 満期が6ヶ月以上の、銀行債券が売れないという事態は、「大変」です 。銀行の資金繰り(過去の債務の償還と利払い)にとっては必要な資金 です。長期債が売れ残れば、長期金利が上がり(債券価格は下がり)ま す。 金利が上がれば、ユーロ債は、再び大きく下落します。結果として、ユ ーロの金融危機は、恐慌への突入に近くなって、深刻化します。 ギリシア、スペインの20%を超える失業率は、すでに、実体経済(GDP )の準恐慌を示しています。 資金繰り難になると、銀行は優良な格付けのユーロ債(ドイツ債やフラ ンス債)も売りに出ます。償還のために、資金が必要だからです。そう なると、ユーロ債全体が下げ、金利が上がるという、スパイラルになっ て行きます。 ▼4890億ユーロのマネー供給があった これを防ぐため、ECBによる、PIIGS中期債(期間3年)の約49兆円枠(4 890億ユーロ)での買いが始まったのが、2011年12月でした。 中央銀行が、直接に国債を買うことはマネーの増発です。ECBが49兆円 枠で、この緊急マネー印刷を実行したため、「1-3月危機」に対し、債 券ディーラーの落ち着きが見られます。 この落ち着きによって、ユーロ株の指数は、11年12月の980から、1月24 日は1040へと、6%上昇しています(FTSEユーロファスト300種)。 ・7.3%(年初)だったイタリア長期債の金利は、6%へ下がり、 ・6%だったスペイン債の長期金利も5.5%に下がっています(FT紙:1 2.01.25)。 連れて、米国のS&P500種は、1250(11.12)から1300へと4%上がり、 日経225種も1月末に向かい、8400円から8800円付近に5%の上昇を見せ ています(12.01.24)。 年初からの株価上昇の理由は、ユーロの、過去の国債の償還(3ヶ月で2 820億ユーロ:約28兆円)が始まることによる1月危機が避けられたと見 ているからです。 ユーロ債市場の焦点は、まだ対策がない「12年3月の国債償還の危機」 に移ってきました。 【ユーロ危機】 ユーロ危機では、 ・民間債券(住宅ローン証券、債券、融資価値、株価)の下落だった米 国の金融危機(08年9月~)とは異なり、 ・政府部門の「国債の下落(=PIIGS国債金利の上昇)」が、加わって いることが特徴です。 このことから、リーマン・ショック(08年9月~)の、2倍の危機とも言 われます(ジョージ・ソロス等)。2倍とはどんな意味か? リーマン・ショックのあと、IMFが2010年5月に試算した米国と欧州の不 良債券額は、約500兆円(米国300兆円+欧州200兆円)でした。 500兆円の不良債権額は、米欧の主要な民間銀行の自己資本の合計(約2 00兆円)を消してしまうに十分です。 放置すれば銀行の信用リスクが高まって、数ヶ月内には、「流動性の危 機(決済に必要な資金が足りないこと)」が生じます。資金繰りのため 、金融機関からは一層証券が売られ、融資が回収されます。 これが実体経済の信用収縮、言い換えれば、民間経済の投資と商品購買 に必要なマネーの不足を生みます。 結果は、設備投資及び生産と商品販売の大きな(数10%の減少)になる 。これが恐慌への兆候です。生産と販売の減少は、失業の20%以上への 増加になって、企業は赤字になり、総世帯の所得も20%は減少します。 【$5兆(400兆円)のマネー供給:2010年まで】 以上を防ぐため、米国のFRB、欧州のECB、そして米欧の政府は、2010年 までの合計で$5兆(400兆円)の対策費を出していました。方法は「貸 付」です。この400兆円の対策費によって、2009年、2010年、2011年の 恐慌が回避されています。 [中国]米欧への輸出の増加が急減した中国も、緊急に50兆円の政府・ 人民銀行のマネーを注いで、大不況を避けようとしました。 [日本]日本も、08年9月以降、日銀が109兆円(11.08.12)だった金 融機関へのマネー供給額を、133兆円(12.01.20)へと、約3年間で24 兆円(24%)増やしています。 これらを、最後の貸し手である中央銀行の「信用拡張」と言います。 ▼中央銀行がマネー増発しても、増えない民間のマネー・ストック 日銀の24兆円の増加マネーは、銀行部門による「新規国債の購入」に当 てられています。日銀は、銀行にしか貸すことはできないのです。この ため長期国債の金利は、外人の買い超と重なって、1%以下と低い。 日銀による24兆円の増加信用は、民間経済の「マネー・ストック」の増 加にはなっていません。このため、経済(投資と商品購買)が浮揚して いない。金融機関が、民間のリスク資産(株)購入と、企業融資の増加 をしていないからです。 ●注目すべきは、2011年は、わが国の都市銀行部門が、外人の買い超と はまるで逆に、日本国債の買いを増やしてはいず、まだ少しではありま すが、売り超になったことです。 国債市場は、2010年までと、様変わりしています。 この肝心な点を、 経済マスコミは報じていません。(日本証券業協会の、投資家別の公社 債の売買額:2011年) http://www.jsda.or.jp/shiryo/toukei/toushika/index.html [原因]将来のGDPの成長(=投資と商品の購買量の増加)を、企業が 低く見ているため、設備投資の増加をせず、商品生産量を増やさない。 このため、総体で言えば、わが国250万社の企業は、借入金を、1年に約 20兆円も減らし続けています。これが民間のマネー・ストックが増えな い原因になっています。 (注)1929~33年の世界恐慌においても、銀行の損失が招いた民間マネ ー・ストックの約30%の減少が、実体経済の大不況を招いています。( 『大収縮1929-1933』:ミルトン・フリードマン&アンナ・シュウォー ツ) この件は重要なので、後述します。 【国債危機】 08年9月からのリーマン・ショックに加え、2010年からは、PIIGS国債を 中心とした、国債の下落が加わっています。 このため、民間債券の下落だったリーマン・ショックに対し、ユーロ危 機は、世界に対して、2倍の危機(民間債券危機+国債危機)と言われ ています。 2011年12月の、欧州ECBによるユーロの印刷枠(50兆円相当)は、危機 の一里塚の対策でしょう。 (注)現在は、紙幣の印刷はしません。経済取引の決済は、ほとんどが コンピュータで行われるので、デジタルマネーになっています。このた め中央銀行のマネー印刷は、金融機関の債券を買い、その口座にデジタ ル数字を振り込むことです。中央銀行の「資産・負債」の増加(=バラ ンス・シートの金額の膨らみ)が、マネーの増加量です。現金紙幣は量 が少ない。個人や企業の預金もデジタル数字です。このデジタルマネー が、現金紙幣として引き出されれば、取り付けであり、即刻に、銀行の 破産と世界恐慌です。 1929年から1933年の世界恐慌の経緯を調べると、現在が、一里塚である ことがわかるのです。ECBの、50兆円枠のマネー印刷(11年12月~)で 収まるのではなく、先の展開があるという意味です。 本稿は、増刊+正刊として、送信限界の26ページです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <574号:増刊+正刊: 世界恐慌を振り返れば、将来が見える(2)> 2012年1月25日号 1.1210兆円の、不良債券の根雪の上を、中央銀行と政府マネーの500兆 円が覆っているのが現在 2.日銀が集計した、日米欧の資金循環表 3.米欧の金融機関に必要な、自己資本額の計算のために 4.日本、米国、ユーロの官民の金融資産合計は、1京2919兆円 5.1929~1933年の大恐慌のときは、どうだったか? 【後記:外人の日本国債買い】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■1.1210兆円の、不良債券の根雪の上を、中央銀行と政府マネーの500 兆円が覆っているのが現在 2008年9月以降の現在が、どんな状態かを見るために、以下の損失の推 計と、政府・中央銀行によるマネー注入の金額を見ます。 ▼デリバティブに隠れた総不良債券の推計(1120兆円) 昨年、BIS(国際決済銀行)による、デリバティブ(金融派生商品)の 価値の統計から推計し、米欧の金融機関が、デリバティブとして、子会 社やタックス・ヘイブン(租税回避地)に飛ばしたままの損失が、$14 兆(1120兆円)であることを示しました。 (拙著『国家破産』P172:08年12月の、デリバティブの価値の減少です 。08年12月の$35兆が、10年12月の$21兆へ、価値が下がっていること からの推計。08年12月分は、統計から消えています。) http://www.bis.org/statistics/otcder/dt1920a.pdf 【デリバティブでの損と利益】 BIS統計でのデリバティブ価値は、金融機関の間で、相対(あいたい) で行われている証券の価格を示すものです。(これをOTC:店頭取引とい う。店頭上場株の取引とは、意味が違います。) デリバティブの店頭取引は、ごく少数の人(協会員)による密室での約 束です。書類もないことが多い。市場には見えません。一般の人も参加 できる株や債券市場のように、日々価格がつく「公開市場」はない。こ のため、損失の総体が、見えないのです。 同時に、金融機関のバランス・シートからも、オフ・バランス(簿外) とされるものが多く、損失は隠れます。銀行自身も知らず、担当者だけ の関与であることが多い。シャドー・バンキングとも言います。 ◎利益は、資産を時価評価すれば自己資本を完全に失っている金融機関 にとって、喉から手が出るくらい欲しいので、四半期の損益計算書に、 計上されます。 このため、損失の計上が、(お互いの話し合いと相互の飛ばしで)先送 りされ、利益部分が計上されています。 08年9月以降、「米国の、主要金融機関が利益を回復した」と報じられ たのは、損失を飛ばしたまま、利益だけを計上しているからです。 たとえば、米国の金融機関は、下落したPIIGS債にかけたCDS(100兆円 )の保証を引きうけています。PIIGS債のCDSだけでも、数十兆円の損が 生じているはずですが、その確定は、「先送り」されています。 他方で、PIIGS債を額面の2%程度の保険料を払って買っていた金融機関 は、その損と同額の利益を、計上しています。 ▼1120兆円の損の根雪 2008年のリーマン・ショック以降、米国と欧州の主要金融機関は、合計 で$14兆(1120兆円)の損失を、簿外に飛ばしたまま来ていると見てい い。まず、この1120兆円の損です。 【住宅ローン関連が、もっとも大きい】 損の中で最も大きなものは、 ・米国の住宅証券とローン融資($11兆)と、 ・欧州の住宅証券(推計$10兆)、 合計で$21兆(1680兆円)の、ほぼ50%以下の時価へ下落によるもので す。これに比べれば、PIIGS債での下落損は、はるかに小さい。 住宅ローンの償還金と金利を担保に組成されたデリバティブ(MBS:Mor tgage Backed Security)の、米欧での店頭市場での時価は最上級のAAA 格でも、額面の43%です(FT紙:11.12.21)。 わが国の農林中金もMBSを買って、2009年に5兆円の含み損(どう処理し たか不明)を出したことが露見しています。 米欧の住宅ローン債権($21兆)の全部が、証券化されているわけでは ありません。米国(住宅ローン額$11兆)で証券化されたもの(つまり MBSやRMBS、及びABS)は、ほぼ50%とされています。 こうした$5兆の住宅ローンの債権から生まれる年間配当額を保証して いるのが、ファニーメイと、フレディマックです。証券化されていない $6兆も、当然に、銀行の債権です。 ◎MBSの額面に対する最近の価格(43%:FT紙:11.12.21)から推計 して、MBSのみならず、米欧の全部の、住宅ローン債権の時価が、額面 ($21兆)の43%、つまり$9兆にまで下落していると見ることができ ます。 米国と欧州の住宅価格が、再び上がる時期にならないと、(絶対に)住 宅ローン証券の市場価格は回復しません。 2011年の米欧の住宅価格は、下がる程度は減ったといえ、特に欧州(南 欧)で下落を続けています。 以上から、米欧の銀行の、住宅ローンに関連した損失(時価)は、$9 兆(720兆円)と見ることができます。これらの損失は、「MBSと住宅証 券は時価評価しない(政府の危機策)」として、隠れているのです。 【FRBによる額面金額での買い取り】 米国FRBは、資金繰りと損失のため特に困って新規の社債が発行できな い銀行から、MBSを「額面」で買い取っています。 額面で買うことは、「超過利益」の供与です。金額は$8528億(68兆円 )です(12.01.18) これも、銀行への資金供与の一部です。FRBはい ずれの時期か、このMBSを、買った銀行へ売り戻さねばならない。 http://www.federalreserve.gov/releases/h41/current/ 住宅ローン証券を含む総損失($14兆:1210兆円)に対し、 ・米国と欧州の政府・中央銀行が、08年から10年に$5兆(400兆円)を 貸付け、 ・2011年に、欧州の政府・中央銀行が、PIIGS債の対策費として、追加 で$1兆(80兆円)を注いだと見ていいでしょう。 含み損1210兆円-(対策費400+100兆円)=720兆円です。 以上の意味は、 (1)今日も、米欧の金融機関は、$1210兆の含み損を抱え、 (2)09年、10年、11年の決済に不足した$5兆(400兆円)は、米欧の 政府と中央銀行が、緊急に貸し付けているということです。 【対策資金は、貸付金】 損失は、ギリシア債のように債務のカット(=他の金融機関の損の確定 )がない限り、消えません。 政府・中央銀行の対策資金は、貸付金です。公的な貸付金は、銀行にと って、近い将来、返済すべき負債です。当面の資金繰りは助かりますが 、自己資本の回復ではない。資本は、税後利益の蓄積か、増資以外では 回復しません。 【日本の銀行の事例】 日本の銀行は、1997年時点で100兆円の損失(公称)を抱えました。こ れが、1997年からの金融危機でした。このため21行もあった都銀が、20 00年代に、3つのメガバンクに統合されています。 政府、中央銀行は緊急に貸し付けましたが、それは、銀行の自己資本の 回復ではない。 [銀行が利益を出すための対策が、ゼロ金利だった] 日銀が、銀行の救済のため、短期ゼロ金利策を敷き、預金金利(銀行に とっての資金コスト)をほぼゼロにして以来、約15年です。 銀行の、企業への融資(貸付)の金利は、ほぼ1.5%です。このため銀 行に、資金量1000兆円×1.5%×15年=225兆円の超過利潤が生じたと 言えます。 資金に対する事務コストは1%付近ですから、資金量1000兆円×0.5% ×15年=75兆円の業務純益で、やっと、100兆円の損を75兆円分回復し ています。 米欧も、金融危機(=銀行の自己資本危機)からの回復には、日本のゼ ロ金利の15年のような「長期」がかかります。 (注)2010~11年は、日本の銀行・生保・証券会社・基金には、外債( ドル債)の約20%の低下(為替差損)で、約100兆円の含み損が生じて いるはずです。 わが国がもつ対外資産は563兆円(主はドル債)もありますが、政府( 財務省)が外貨準備として100兆円くらいをもつので、民間分は460兆円 です。 [460兆円×20%のドル安=円換算で、92兆円の為替差損]です。これ は、日本の金融機関の、未確定の含み損でしょう。この一端が、野村証 券に見られる危機です。海外での取引が多かったからです。 http://www.mof.go.jp/international_policy/reference/iip/22_g.htm 【銀行の破産は、少ないが・・・】 現在は、1929年~1933年のように不良債券額は大きくても、銀行の大量 破産(商業銀行の20%が破産し、預金を凍結した)のような事態にはな っていません。 上記の米欧と日本のように、政府・中央銀行が、金融機関が破産状態に なって決済ができなくなる前に、緊急の貸付と債券の買い取りをしてい るからです。この点が、1929年~33年との相違です。この金額が、米欧 の3年間で$5兆(400兆円)ということです。 銀行の預金が、取り付けを防ぐために凍結(あるいは引き出し制限)さ れてはないという意味で、政府・中央銀行のマネー増発効果はあります 。 ただし、そのためにこそ、今度は、政府の負債である国債に、危機の対 象が移っているのです。国債のリスク証券化は、1929年~33年にはなか った新しい事態です。 以降で、銀行の危機の内容を、マクロの数字から言います。 ■2.日銀が集計した、日米欧の資金循環表 日銀のサイトで、興味深い表を見つけました。2011年12月に掲載されて います。 日米欧の資金循環の対照表。これを読むと、現在の金融危機の本質が分 かります。以降で、この表を元に、金融機関の損が、実体経済のマネー ・ストックを減らす経済危機になる関係を述べます。 http://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjhiq.pdf 詳細を書くと長くなるので、単純化し端的に示します。 (注)1929年~33年の大恐慌の分析(『大収縮1929-1933』)では、マ ネタリストとされるミルトン・フリードマンは、銀行の不良債券の増加 による、民間のマネー・ストックの30%の減少が、大不況をもたらした という観点を示しています。これが、数多(あまた)ある恐慌論の中で 、もっとも正しい分析に思えます。 ▼日本の資金循環(2011年9月末) 【官民の金融機関の資産と負債】 以下の、わが国の全部の、金融資産(2617兆円)と負債の対照表で、 ・資産は金融機関による資金運用(=資金の使い方)を示し、 ・負債は、資金の調達(預金等の借り入れ)を示します。 日銀の元の表は、%で分かりにくいので、金額に直します。 (注)わが国全部の金融資産(2617兆円)の持ち手は、世帯(約1450兆 円)、企業(約750兆円)、及び公共機関(約400兆円)です。 【(1)預金取り扱いの金融機関:資産1544兆円:負債1556兆円】 資産勘定 1544兆円 負債勘定 1556兆円 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ・現金&預金 183兆円 ・預金預かり 1203兆円 ・貸出 655兆円 ・借入金 157兆円 ・債券保有 498兆円 ・株式&出資金 52兆円 ・出資金 26兆円 ・債券(主は社債) 52兆円 ・その他資産 183兆円 ・その他負債 103兆円 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ わが国の銀行部門は、預金(持ち手は世帯、企業、政府)を1203兆円預 かり、預金以外の負債が353兆円(借り入れ金157+株&出資金52+債券 52+その他103兆円)であって、総資金量は1556兆円であるという意味 です。 この総資金のうち、154兆円は、手持ちの現金と、海外を含む他行への 預金になっています。 (1)貸出は655兆円、(2)国債を主にして、持っている債券が498兆円 であり、(3)出資金が26兆円、(4)その他の運用が183兆円であると いうことです。 この1556兆円の資産に対し海外業業務を行うなら最低でも8%の自己資 本が必要とされます(BIS規制)。1556兆円×8%=125兆円です。この1 25兆円が、わが国の銀行部門に最小限でも必要な、自己資本の合計額と 見ていいでしょう。 (注)主要銀行は、自己資本比率で8%を下回るような決算書を示しま せん。取り付けが起こるからです。金融庁も意図して、見逃します。 以上の意味は、 ・貸出金の655兆円に含む不良債権が増え、 ・保有する債券498兆円の時価価値が下がると、実質的な自己資本がそ の損の分、減少するということです。 わが国の銀行で、総資産の1%(約15兆円)の損が確定すれば、銀行は 、[15兆円の自己資本の減少÷8%=187兆円]の、総資産を圧縮せねば ならない。 これは、187兆円の、 ・リスク資産である融資の回収、 ・保有株の売却、 ・社債等の、証券の売却の必要になります。 必要な自己資本比率を8%とすれば、銀行の確定損失額の12.5倍の、民 間経済のマネー・ストックの減少になります。これが、金融危機から生 じる総信用の収縮です。 具体的に言えば、日本の銀行で(1)融資の劣化、(2)国債を含む証券 の下落、(3)株の下落、(4)外債の下落(=円高)で、30兆円(総資 産の約2%)くらいの損が確定すれば、30兆円×12.5倍=375兆円もの 信用収縮になります。これが、世帯と企業の、使える預金を減らしてし まうのです。 ここから、実体経済の大不況(投資と商品購買の減少)になる。 マネー(=信用)の増加も乗数ですが、減少も乗数です。 ドル安も、銀行がもつ外債の、円の価値を減らします。 [金融機関がもつドル債とユーロ債の問題] 1990年代からは、国際的な資金移動が増えています。金融機関の保有債 券に含まれる対外資産(主はドル債)が563兆円(10年12月末)と大き な日本は、通貨の下落(ユーロとドル)が、銀行資産を直撃するように なっています。 【(2)生命保険・年金が455兆円】 上記の「預金取り扱いの銀行」以外に、金融資産を扱うところとして、 生命保険と年金基金があります。 「生命保険+年金基金」は、 ・世帯から預かった負債が445兆円であり(=積立金)、 ・その運用が455兆円です(債券保有261兆円+株と出資その他が234兆 円)。 保険もソルベンシー・マージン(端的に言えば、当年度の支払い予定額 に対する支払い能力)が200%は必要とされます。2年間で予定される支 払いに相当する流動性資産を持たねばならないという意味です。 【(3)その他の金融仲介機関:資産602兆円:負債654兆円】 今回、取り上げた資金循環表で言う「その他の金融仲介機関」は、日銀 を含む、公的な金融機関です。 負債が580兆円であり、資産は584兆円(貸出金417兆円+債券保有52兆 円+出資金等26兆円+その他資産148兆円)です。 以上が、わが国の金融機関(銀行、生保、年金基金、政府系金融機関) がもつ資産と負債です。 ▼まとめ 内訳は、 (1)の銀行→ [資産 1544兆円:負債 1556兆円] (2)の保険・年金→[資産 491兆円:負債 480兆円] (3)の政府系金融→[資産 584兆円:負債 580兆円]です。 わが国全部の、金融機関から見た資金循環上の、 ・総金融資産(貸出+債券+株式+出資等)は、名目額で2619兆円、 ・総負債が2617兆円です。(↓再掲) http://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjhiq.pdf (注)資産の名目額は、金融機関のバランス・シートに載っている帳簿 価格という意味です。この資産額に、含み損や飛ばしがあります。つま り、資産に、時価価値とは異なる簿価が多いのです。 一方で負債は、名目額(帳簿金額)が、そのまま負債です。 以上の金額を取り上げた理由は、官民の金融機関の総資産・負債の2619 兆円に対し、金融機関に必要な自己資本を8%(BIS規制)としたときは 、2619兆円×8%=210兆円の、自己資本がいるということを見るためで す。 他に、このような計算をしたものは、ない。世界の金融を監督する BIS(国際決済銀行)に、仮想的に立ったと仮定したためです。 中央銀行は、BISの自己資本規制から除外されていますが、その国の通 貨信用のためには、やはり、民間銀行並みに自己資本が必要であること は言うまでもありません。 根拠がない無限の信用は、中央銀行といえどもないのです。このため通 貨を刷りすぎれば、その国の通貨が、2011年のユーロのように、世界か ら売り浴びせにあいます。 【わが国では肝心な、通貨の騰落の関係】 わが国では、主はドル建て資産である外債保有が563兆円(政府約100兆 円+民間463兆円)と多いため、 ・2010年~2011年のように、20%の円高(ドル安)になると、 ・ほぼ100兆円の、円ベースでの差損が生じます。 このためもあって、円高(自国通貨高)は、困るという。 米国は逆です。 ・ドル建ての対外負債が2009年末で$21.1兆、 ・現地通貨建ての対外資産が$18.4兆です。(米国経済白書2011年) 、 実効レートでのドル安になると、ドル建ての負債が減ります。一方で、 現地通貨が上がる(円や元が上がる)ため、為替差益を得るのです。 これが基軸通貨国である米国の特権のひとつです。海外が、ドルが安く なっても、世界で売れるドル建て債券を買うからです。(注)実効レー トは、主要国の通貨価値の加重平均に対する、自国通貨の指数です。 ユーロはドルとは異なり、対外負債が超過し、ドル建ての負債がありま すから、ユーロ安(ユーロにとってのドル高)によって、負債の増加に なります。このためユーロの金融機関にとっては、ユーロ安は困るので す。 ■3.米欧の金融機関に必要な、自己資本額の計算のために ▼推計100兆円の、ドル&ユーロ安による差損 日本の、金融機関を中心にした金融資産と負債は、2619兆円でした。こ のため、金融機関に必要な自己資本(8%)は、210兆円付近と見なすこ とができます。 この金融資産のうちほぼ、100兆円(総金融資産の3.8%)くらいは、 円高(=ドル安+ユーロ安)で失われているでしょう。外債保有の563 兆円(2010年末)から、これが推計できます。 まともに見れば、為替差損での、[金融機関の損害つまり自己資本の減 少100兆円×乗数12.5倍=1250兆円]の、信用収縮に向かいます。 2619兆円の総金融資産(世帯+企業+政府部門)が、1250兆円(47%) も減って、米国の大恐慌のときの、30%のマネー・ストックの減少をは るかに上回ります。 こうなると困るので、政府は、ドル建て資産の時価会計を猶予していま す。つまり時価評価の停止です。ドル債の、円で見たときの差損を、経 済マスコミが取り上げたのを見たことがありません。「ユーロ危機の波 及」という表現でしかない。 【わが国財務省も方針を変更】 事実を言います。 日本政府の金融資産である外貨準備で言うと、2010年まで、円換算で外 貨準備額を財務省は示していました。 現在、財務省は、ドル安での為替差損が大きくなったため、外貨準備を 円では示さず、(理由を公言しないままに)ドル建て($1.3兆:2011 年11月)に変更しています。 ドル建てで示せば、円高・ドル安での差損は、見えなくなるからです。 こうした政府の姿勢から見えるように、わが国の、民間金融機関の外貨 建て資産の、時価評価は、先送り(飛ばし)にするようです。1年飛ば すのが限界に思えますが・・・ (注)米国FRBも、買い取った住宅証券MBSは額面での評価で、バランス ・シートに載せています。額面で買ったMBSを、43%に時価評価すれば 、FRBの自己資本がなくなるからです。 理由は、大きな金融収縮を引きおこさないためです。しかしいずれ、時 価で評価すべき時期(債券の満期)が来ます。それまで、銀行・保険会 社も政府も、「見ない振り、ない振りをしよう」ということです。 以上は、日本政府だけではない。米国、欧州に共通します。金融機関の 損は、時価で正確なものを出さなくてもいいとしているのです。 【デリバティブの時価評価も停止】 たとえば、BIS統計では価値(時価)が下落しているデリバティブ(推 計損1210兆円)も、満期がくるまで、金融機関が、損が出ないように計 算した「理論価格」でOKとされています。 国債は、どんなに下がっても、満期が来るまでもつもりなら、時価の損 は計上する必要がないとするのは、日・米・欧に共通です。 【ギリシア国債の事例】 密室で相対取引をする金融機関同志の了承で、飛ばせば、満期は先送り できます。PIIGS国債にかかったCDS(保証保険)が、典型例です。 「ギリシア債の50%カット(ヘア・カットという)は、2012年に満期が 来るギリシア国債をもつ金融機関が、自主的に行うものである。このた め、CDSによる保証は、該当しない。」と、EU政府はしています。 CDSの無効化です。デフォルトになってもCDSで保証されるから、額面金 額が保証されて安全としていた欧州の金融機関には、不足資金が生じれ ば、ECBが貸し与えています。これが、昨年12月の50兆円枠での、ECBの 資金供給です。 金融機関の時価評価の停止というトピックは、これくらいにし、米欧の 、金融資産・金融負債を述べます。資料は、同じ日銀のものです。 http://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjhiq.pdf ▼米国の、官民の金融機関の総資産は、$61.4兆:負債は$58.8兆( 2011年6月末) 米国の官民の金融機関は、資産として$61.4兆(4910兆円)をもちま す。一方で負債は$58.8兆(4704兆円)です。 日本の、官民の金融機関の資産(=負債)は、2619兆円でしたから、米 国の金融機関は、この1.9倍です。わが国のほぼ2倍の金融資産がある のが米国と言えます。 もちろんこの資産は、縷々(るる)述べたように、時価に評価された後 のものではない。金融機関の申告による、簿価です。 明細は以下の日 銀のサイトを見て下さい。(前掲表の中央部) http://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjhiq.pdf 上記から、米国の、官民の全金融機関の、資産と負債を合計した表を作 ります。 【資産:$61.4兆】 【負債:$58.8兆】 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ・貸出金 $19.6兆 ・預金預かり&現金 $10.0兆 ・債券保有 $16.6兆 ・保険&年金準備金 $13.5兆 ・株式&出資金 $9.8兆 ・投資信託での預かり $11.2兆 ・その他債権 $15.7兆 ・社債等での借入 $11.8兆 ・その他負債 $12.3兆 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 資産になる貸出金は、企業と個人へのローンです。債券保有は、国債と 住宅ローン証券です。株式&出資金は、企業や金融機関の株の保有額で す。これらの資産は、いずれも金融機関からの申告の簿価でしょう。 $61.4兆(4900兆円)の、金融機関が運用する金融資産の中に、 ・住宅ローン関連で、$6兆(480兆円)、 ・債券保有の中に、$6兆(480兆円)くらいは、時価評価したときの不 良部分が含まれていると見ます。 合計で$12兆(980兆円)くらいでしょう。 デリバティブで飛ばされている不良債券を、含むものです。 米国の金融機関の自己資本比率は、日本の基準より低い。1990年代から 、証券の組成と売買を行う「投資銀行化」したためです。 BISの勧告(推奨)でも、5%を基準とするとしています。[$61.4兆 ×5%=$3兆(240兆円)]です。他方、時価で見た損失は、不良債権 を買っているFRB(官の金融)を含んで、$12兆(980兆)が推計されま す。 【資産の損】 このうち、3年で$3兆(240兆円)くらいを、政府・中央銀行が埋めて います。$3兆は、政府・中央銀行の負債の増加になっているのです。 現時点で残る含みの不良債券は$9兆(720兆円)に及ぶでしょう(推計 )。 米国の金融機関の負債($58.8兆:4700兆円)では、預金預かりと現 金 の$10兆と社債は、日本の預金や社債と同じく、名目金額がほぼそ のまま負債です。 【負債の性格の違い】 ただし、年金準備金や投資信託での預かり負債は、投資銀行が出した運 用損が、年金準備金や投資信託での、預かりの損に直結する構造です。 年金の自主運用の401Kがこれです。401Kでの年金運用では、金融機関に 年金を預託している個人も、損をします。つまり、年金、または投資信 託を預けた個人が損をします。このため、損を被(こうむ)る主体が分 散されます。 米国の投資銀行の、運用資産に対する自己資本比率が低いのは、このた めです。 (注1)利益を出すときは、自己資本に対する利益率(ROE)は、日本の 金融機関より、はるかに大きくなる。しかし債券、証券、株の下落には 、脆弱(せいじゃく)な体質です。このため、約2週間でつぶれたリー マン・ブラザーズやAIGのようにもなります。 (注2)日本の金融機関の負債では、ほぼ全部が、名目負債額=実質負 債額になります。このため、必要とされる自己資本が8%と大きい。 $2兆(180兆円)の元本を、富裕者から預かって、10~30倍のレバレッ ジをかけて運用している8000本のヘッジファンドが、運用損を出したと き出資者が損をする構造と類似すると言っていいでしょう。 (注)英エコノミスト誌の巻末統計では、2011年の、世界のヘッジファ ンドの運用利益と損を合計すれば、-8.1%です。この損は、元本を時 価評価すると、ほぼ消えていることを示します。 このため、米国の金融では出資者の投資引き揚げが、起こりやすい。こ れが原因で、投資銀行等は損失を大きく飛ばし、「自行の損害は少ない 」と見せます。 この点で、政府赤字と政府の負債を2009年までごまかしていたギリシア 政府に似ています。 ●米国の住宅が再び上がり、投資銀行やファンドが、デリバティブで飛 ばしている巨大損が回復しない限り、推計した$12兆(980兆円)の実 質損は消えません。誰がどう言っても、損は消えないのです。 次は、米国に似ている欧州(英国・スイスを除くユーロ17ヵ国)を見ま す。 ▼ユーロ圏の金融機関の資産は54.4兆:負債が52.9兆ユーロ 米国と同じ方法で、ユーロ17ヵ国合計の、官民の金融機関の、資金循環 上の、バランス・シートを作成します。日銀のサイトでは、もっとも下 部です。 http://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjhiq.pdf 1ユーロはほぼ100円と見ていいでしょう。 【資産:54.4兆ユーロ】 【負債:52.9兆ユーロ】 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ・現金&預金 12.0兆ユーロ ・現金&預金 22.2兆ユーロ ・貸出金 18.0兆ユーロ ・保険&年金 5.8兆ユーロ ・債券 12.0兆ユーロ ・社債等の負債7.9兆ユーロ ・株&出資金 8.2兆ユーロ ・株式&出資金3.2兆ユーロ ・投資信託 3.2兆ユーロ ・投資信託預り6.9兆ユーロ ・その他 1.0兆ユーロ ・その他負債 6.9兆ユーロ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ユーロ17ヵ国の、官民の金融機関は、 ・負債として52.9兆ユーロ(5300兆円)を借り、 ・54.4兆ユーロ(5400兆円)を運用しています。 (注)$61.4兆(4900兆円)を運用する米国の金融機関より、400兆円 くらい規模が大きい。これらには、欧州はECB、米国はFRBの、中央銀行 の資産・負債を含むものです。 欧州の金融機関は、その預かりの名目金額がそのまま負債になる預金の 預かりが多い点(22.2兆ユーロ:負債内の構成比42%)で、日本の金 融機関に似ています。投資する個人も損をする投資信託的なものは、米 国に比べて少ない。 以上の内容から、欧州の銀行は、預金預かりが多い日本の銀行のように 、リスク資産に対する自己資本の比率は、8%基準でなければならない でしょう。 ◎ところが、ユーロの大手銀行(ドイツ、フランス)でも、PIIGS危機 前の自己資本比率は、リスク資産の3%程度と、米国よりはるかに低か ったのです(2009年の週刊エコノミスト誌)。 ユーロの銀行の自己資本比率の低さは、(1)運用資産の下落(貸付金 の劣化、(2)債券(国債と社債)の下落、(3)及び株価の下落に対し 、米国や日本より、はるかに脆弱(ぜいじゃく)であることを示します 。 ユーロの金融機関は、 ・住宅ローン債権の価値の下落で、$6兆(480兆円)、 ・デリバティブ等の債券の下落で、$6兆(480兆円)、 合計では、運用資産(5400兆円)の中に980兆円(資産の18%)の含み 損を抱えたままであることが推計できます。 これに、2009年からPIIGS債の下落損と、東欧への貸付金と国債で生じ た不良債権が加わっています。両方の損で、100兆円が加わっているは ずです。 08年9月以降、現在に至るまでに、EUの政府とECBが注いだ対策資金は、 $4兆(320兆円)くらいです。全体の損(1000兆円以上)に比べ、はる かに足りないことが、了解できるでしょう。(注)ただし、倒産したの は、いまのところ、ベルギーのデクシアだけです。 1000兆円規模の巨大な含み損を、銀行本体のバランス・シートから飛ば すことができる期間は、いつまでか? ECBがユーロを刷って、金融機関に貸付ければいいとは言っても、$5兆 (400兆円)以上は、ムリになります。つまり、いまは100兆円くらいの 余裕しか残されていないと見ます。 その間に、(1)住宅価格の回復、(2)株価が上昇、(3)国債価格の 上昇、(4)PIIGS債と東欧債の損から回復することを、行わねばならな い。とても、ムリなことだと思えます。 ■4.日本、米国、ユーロの官民の金融資産合計は、1京2919兆円 日本、米国、ユーロの官民の金融資産合計の合計は、上記から、1京291 9兆円と推計できます。(注)$1=80円、1ユーロ=100円換算。 ・日本、米国、ユーロの金融機関が運用する金融資産、 ・その金融資産に含まれる推計損、 ・及び政府・中央銀行が、銀行の資金繰りの援助のため埋めた資金は、 以下です。 この3つを対照し、まとめます。マスコミ発表より、はるかに多いのが 、本稿で推計して述べた含み損(総額2160兆円)です。 08年9月以降、金融機関に対し注がれた政府・中央銀行のマネーは、日 本24兆円、米国240兆円、ユーロ320兆円で、合計584兆円でしょう。 【重要なまとめ】 金融機関に注いだ 名目の 推計 政府・中央 金融資産 含み損失 銀行マネー ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 日本の官民の金融資産 2619兆円 100兆円 24兆円 米国(官民) 4900兆円 980兆円 240兆円 ユーロ17ヵ国(官民 5400兆円 1080兆円 320兆円 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~合計 1京2919兆円 2160兆円 584兆円 含み損(2160兆円)が減るのは、(1)住宅価格の上昇、(2)国債価格 の上昇(=国債金利の低下)、(3)株価の上昇、(4)社債価格の上昇 、(5)不良貸付の減少によってです。 今後最長でも2年間のうちに、これらの(1)~(5)がないと、含み損 として飛ばしたものが、順次、実現損に向かいます。 (1)~(5)がないとして、金融機関に不足する資金を、その都度、現 在のECBのように、マネー印刷で補えば、どうなるか? 通貨信用の低下から、世界がインフレに向かい、ユーロ、円、ドルの国 債価格を決める長期金利が、コントロール不能になると見ます。 (注)米国のFRBのバーナンキは、2013年まで(今後2年間)、短期金利 ゼロ策を敷くと発言しています(2011年10月)。これは、金融機関が、 資金繰り上必要になるマネーは、FRBが緊急融資するとの意思表明です 。 ■5.1929~1933年の大恐慌のときは、どうだったか? 米国の商業銀行の5分の1(米国内の総預金量の10%を保有)が、引き出 された預金に対し資金が不足したため、営業を停止しました。1933年の 3月6日から13日の1週間は、米国の全銀行が、営業を休業しています。 不良債権を抱えた銀行が、融資能力、及び債券の購入力を失ったため、 米国のマネー・ストックは、30%も減少したのです。 フリードマンが集計したデータでは、当時の金額で$500億のマネー・ ストック(1928年)が、$350億(1932年)に減っています。 (注)当時のゴールド価格は、31.1グラム(1オンス)で、$25付近で した。現在は、$1700くらいですから、ドルの価値は68分の1です。従 って、1928年の、米国のマネー・ストックである$500億は、現在価値 ではその68倍($3.4兆:270兆円相当)と見ていいでしょう。 マネー・ストックの減少は、企業と世帯が使える預金の減少を示します 。借入金も、借りた会社や個人の預金になるものです。つまり、マネー ・ストックの減少は、企業の投資、世帯の商品購買の減少です。 ・日本の官民合計の金融資産(2619兆円)、 ・同様に米国の官民の金融資産(4900兆円)、 ・ユーロ圏17か国の官民の金融資産(5400兆円)は、 「広義のマネー・ストック」に相当するものです。 銀行による信用創造の、逆レバレッジ、言い換えればデ・レバレッジが 起こらないと想定しても、前記の(1)住宅価格の回復~(6)不良貸付 の減少がないと、含み損の2160兆円(日・米・ユーロの総金融資産1京2 919兆円の17%)に相当する金額が、2年内には実現損に向かいます。 そうすると、最小でも17%のマネー・ストックが減ります。 政府・中央銀行が、現在のユーロのように、金融機関の資金繰りに必要 になったマネーを注いでも、これは貸付金(後日返済が必要)ですから 、金融機関の損を消すことはできないのです。 結果は、1929年~1933年の世界大恐慌の規模の、約半分の実体経済(GD P)の縮小でしょう。1929年~1933年の大恐慌では、米国ではGDPの40% が減少し、ほぼ1933年に、底打ちしています。 欧州では、今後2年で、20%程度のGDPの減少があると見ています。見方 が激しすぎますか? 銀行がかかえた不良債券によるマネー・ストック の減少から見ると、そうなるのです。 日米欧の比較で、もっとも良好なのは、「国債の金利が1%から上昇し ない」限り、日本経済です。 ただし、日本国債の金利が、「2011年の奇妙な日本国債の買い超」で、 仕込んだ外人の円国債売りから、3%に向かい上昇すれば、1000兆円規 模の国債の下落が、金融機関の含み損になるため、ユーロに似た状況に なります。 【後記:外人の日本国債買い】 2011年は、日本の国債買いで、外人がユーロ債、ドル債を売り、円国債 を100兆円くらい買い越しています。 日本の長期国債の金利は1%付近です。CDS(保証保険)をかければ1.5 %の保険料が必要なのに、これは、とても変な、理解に苦しむ買いです 。2011年の円高の主因は、この外人の円国債の買い超です。 100兆円の買い越しと言っても、中心は、3ヶ月後に満期が来る短期債で す。買い越して3ヶ月後には、日本政府が、円のキャッシュで返済して います。 このため年間の買い越し額100兆円のうち75兆円はすでに償還されてい て、現在の外人の保有額では、25兆円の増加になっているでしょう。こ れを、長期保有をするとは思えない。 1月には財務省が緊急会議を開き、「外人による日本国債の増加買いの 目的は何か? 空売りの準備か? 」と懸念しているようです。 日本にとって、この買いが、がどう向かうかです。 現物の空売り、あるいは、レバレッジがかかる先物売り、オプションで の売り(プット・オプション)のいずれの方法であっても、外人の売り が超過するようになると、2011年とはまるで逆に、円安と国債金利の上 昇が起こります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 【ビジネス知識源プレミアム・アンケート:感想は自由な内容で。 以下は、項目の目処です】 1.内容は、興味がもてますか? 2.理解は進みましたか? 3.疑問点、ご意見はありますか? 4.その他、感想、希望テーマ等 5.差し支えない範囲であなたの横顔情報があると、今後のテーマ と記述の際、より的確に書くための参考になります。 気軽に送信してください。感想やご意見は、励みと参考になり、うれし く読んでいます。時間の関係で、返事や回答ができないときも全部を読 みます。ときには繰り返し読みます。 【著者へのひとことメール、および読者アンケートの送信先】 yoshida@cool-knowledge.com ■(1)新規登録は、無料お試しセットです(最初1ヵ月分): 有料版では、新規に月中のいつ申し込んでも、その月の既発行分は、全 部を読むことができます。最初の1ヶ月間分は、無料お試しセットです 。その後の解除は自由です。継続した場合に、2ヶ月目の分から、課金 されます。 (1)『会員登録』で支払い方法とパスワードをきめた後、 (2)登録方法を案内する『受付メール』が送ってきて、 (3)その後、『購読マガジンの登録』という3段階の手順です。 【↓会員登録と解除の、方法の説明】 http://www.mag2.com/howtouse.html#regist 【登録または解除は、ご自分でお願いします】 (有料版↓) http://www.mag2.com/m/P0000018.html (無料版↓) http://www.mag2.com/m/0000048497.html 購読に関する問い合わせは、ここにメール → reader_yuryo@mag2.com ■(2)解約していないのに、月初めから、有料版メールマガジンが来 なくなったとき(このメールが当方によく来ます)。主な原因は2つで す。 (1)登録しているクレジットカードの有効期限(期間は数年)が切れ てないか調べてください。ほとんどの原因は、クレジットカードの期限 切れです。お手間をかけますが、「新しい有効期限とカード番号」を再 登録してください。月初めからの分の再送を含み、再び届きます。 https://mypage.mag2.com/Welcome.do ↑ この「マイページ・ログイン」から、メールアドレスとパスワード でログインし、出てきた画面で、新しい期限と番号を再登録します。 (2)メールソフトが、頻繁に自動更新されているため、時折メールマ ガジンが不特定多数への「迷惑メール」になってしまうことがあります 。該当のメールにカーソルをあてて右クリックし、出てきた迷惑メール の項で「送信者を差し出し人セーフリストに追加」すれば、元に戻りま す。 |