デジタタル通貨についての質疑応答集
This is my site Written by admin on 2023年9月17日 – 18:00
9月13日の有料版正刊は、2週休んでいた無料版の読者にも、送りまし
た。合計で約3万人余の読者に届いたことになります。もちろん、全
員の方が読みこなしたとは、言えないでしょう。

「ビジネス知識源」の内容は、金融・経済・社会の過去の分析をして、
原則化し、まとまった知識にした上で、未来予想をするものです。
「知識源」としている理由は、まだ起こっていない未来は、原理的な
知識に照らして判断するしか方法はないからです。

同じようなものに、医師の診療があります。医師は、患者の現在の症
状を、医学への知識と経験に照らして近い未来を予想し、診療(最適
や医薬や手術)を決めています。

患者は、自分の病の未来がわからないから、医師の診断を受ける。医
師が診療をできるのは、類似の病理への知識と、診療の経験があるか
らです。知識がないと診療はできない。

過去は、ひとびとが直接または間接に経験したことであり、データや
記録として残っています。メディアがニュースや情報にするのは、す
べて過去に起こったことです。

24時間あとの明日であっても、未来はまだない。予想することは未来
を描くことですから、「まだないことを数字との文字(概念)で示
す」ものになります。

ここに伝達の難しさがあります。まだないこと、あるいは兆候がある
ことを、未来に起こる確率が高いことして描くことは、一週間や1か
月後の、天候は、現在の***の理由からこうだということに等しい。
なお経済学は、過去の経済学です。分析と原則化はしても、未来予想
は行いません。

情報を受けとる受動的な読者にとっては、まだ経験したことがないこ
となので、イマジネーションで察知するしかない。

本を読むことは言葉が伝える「共通の概念」から、状況のイマジネー
ションをはたらかせることです。秀吉の物語りを、司馬遼太郎で読む
ことは、文章の言葉から、ある場面の秀吉の内的な心理、判断、判断
の結果の行動を間接的に経験することでしょう。これが読書です。

今回も、デジタル通貨と、将来の金価格について、相当数の質問が来
ています。共通事項をまとめて1つの質問にした応答集として送りま
す。


■1.(感想と質問1:金価格)

<今回の論考で、「ドル表示の金価格がこの16年間、ドル実質金利
の変化が原因で決まっていた。」ことが示され、この6月から、貿易
通貨をドルから各国のデジタル通貨に変えていく動きが表面化し、ロ
シア、中国、産油国の中央銀行が継続的に金購入を始めたために、金
価格が恒常的に上昇すると書かれていました。

この動きは、5年ほどかけてドル基軸体制の崩壊として実現する。

したがって、この結果として5年間でドル表示の金価格は4~5倍と
なり、円表示では2~3倍となると予想される・・・と述べておられ
ますが・・・

以前の吉田様の論考では、金採掘が有限で年にわずかずつしか増加し
ないのに対し、通貨は恒常的に発行過剰となり、特にコロナ禍以降日
本を含む欧米主要国が通貨を大量に発行していることから、いずれ金
価格が高騰すると述べておられたと記憶しています。

今回の論考の金価格高騰根拠(ロシア、中国、産油国の中央銀行が継
続的に金購入を始めた)と、以前の論考の高騰根拠(金採掘が有限で
年にわずかずつしか増加しないのに対し、通貨は恒常的に発行過剰と
なり、特にコロナ禍以降日本を含む欧米主要国が通貨を大量に発行し
ている)の関係は、どうとらえればよいでしょうか。

二つの根拠の相乗作用がはたらいて、ご指摘以上に高騰するようにも
感じるのですが、如何でしょうか。
ご教授いただければ、幸いです。

【回答】
まとめは、概略ではその通りです。

従来の金価格の上昇は、ドルの信用通貨の価値下落であり、ドルの実
質金利の低下として現れるものでした。

(注)実質金利=名目金利-期待物価上昇率。インフレになると、名
目金利は同じでも、期待物価上昇率が上がって、実質金利は下がりま
す。

◎米国の10年債の実質金利が上がる時期(金融引き締めの時期)は、
大口投資家から金利のつかない金が売られ、実質金利が上がる債券が
買われ、金価格は下がる傾向があったのです。

個人の売買は別の要因ですが、金融機関とファンドを含む大口投資家
の短期売買が、70%を占めるでしょう。

◎米国の10年債の実質金利が下がる時期(金融緩和の時期)には、実
質金利が下がる債券は売られて、逆に金は買われて価格が上がってい
ました。

(分析:米国10年債の実質金利(TIPS)と、金価格の相関:金利は逆
目盛り)
https://seekingalpha.com/article/4631273-the-west-is-losing-control-over-the-gold-price

【新しい現象】
ところが、BRICSと中東の産油国、トルコの中央銀行が、目に見えて
金現物の買い増しを開始した2022年3月からは、
・米国の利上げでマイナス金利だった実質金利がプラス1.5%に上が
ったたとき、
・2023年の金価格は、過去の動き(実質金上昇=金価格の下落:たぶ
ん-20%)とは逆に、上がったのです。

◎この動きが、金ペッグのBRICSデジタル国際通貨の登場による、過
去にはなかった、金価格の動きです。

2023年から金の価格には、構造変化が起こったのです。

しかし、ここから、一挙に金価格が短期で2倍、3倍に上がっていくか
といえば、そうではないと判断しています。

金を買い増すBRICS中央銀行の立場に、自分を置いて想像するとわか
ります。金を短期で大量に買い増すと、金価格は1980年のイラン革命
のときのように、3倍、4倍に上がりますが、その後、価格が下がるリ
スクが高くなる。
(金価格の推移:円:1970-2010の40年)
https://www.spdrgoldshares.com/media/GLD/file/japanese/the_role_of_gold_japanese.pdf

高く買った金が下がれば、金を買った中央銀行の損になる。これが、
容易に想定できるのです。

(注)必要なものを一挙に買うのは、金融リテラシーのない人が行う
ことです。BRICS中央銀行は、金融バカではないでしょう。産油国の
王族にも、著名な金融コンサルタントがついています。

そこで、当方は、約5年をかけて、1年1000トン(800~1200トン)く
らいずつ、金ペッグの用の準備通貨として買っていくと見ています。
5年後の価格は、仮に、BRICS中央銀行が1年1000トンずつ買い増して
いくと、4倍から5倍でしょうか。
5年で5倍とすれば年平均38%の上昇であって、妥当でしょう。

なお、日本を含む、西側の中央銀行と金融機関は、金を買い増すこと
はしません。ドル基軸体制に反するからです。ただし、民間の個人投
資家では、金が上がると見れば、買う人は増えるでしょう。
これは、金価格を上げる要素になりますが、大きなものではないでし
ょう。なお、日本の三菱UFJやみずほは、絶対に金を買いませんね。

過去に聞いたことですが、日銀と銀行は、金買いを事実上、米国から
禁じられています。米国債は買え、金は買うな、です。

2022年秋からの異常な円安(1ドル140円台)は、日本の金融機関が、
ゼロ金利の円を売って、金利が4%から5%のドルを買っているための
ものです。仮に、日銀が円の短期金利の、マイナスからゼロ%を解消
すれば(円の利上げになって)、ドル安・円高になっていきます。

■2.(質問2:金を買う方法と時期)

いつもありがとうございます。価格も上がりそうなので、大した金額
ではありませんが、ゴールドを買いたいと思っています。
ゴールドを買う時期ですが、価格が急騰していく中、いつ買えばいい
か迷っています。

今はとても高くて、価格も上がっていってますが、まだ円安ですし、
大暴落が来て、一時的に金も少し下がるなら、そのときを待って買っ
た方がいいのでしょうか。

ゴールドは、買うなら現物より、金の果実のような現物裏付けのETF
の方がいいのでしょうか。

ETF の方が税金の面でも有利で、処分もしやすいとか。
現物は、価格が上がると買取してくれない業者もいて、売りにくいと
聞いたことがありますが。

【回答】
金の買い方は、「ドル平均法」をお薦めします。これは、田中貴金属
や三菱マテリアルの金投資口座で、毎月、ムリのない一定額を買って
いく方法です。

下がったときは多く買い、上がったときは少なく買うので、平均原価
は、移動平均に近づいていきます。いつ買いはじめてもいい。

一度に、大きく買うのは、リスクがあるので推奨しません。

数千円から行える純金積み立て口座は、たくさんあります。
https://www.rakuten-card.co.jp/minna-money/securities/stock/article_2004_00003/

各社に当たってみてください。

■3.(デジタル通貨について)

【質問】
・「銀行券が政府紙幣に、1:1で切り替わると、政府の負債(金利の
ついた借用証券)で
ある国債も、政府紙幣(現金)なりますから、国債という概念がなく
なって、現金になります。

これは、経済にインフレをもたらしますが、中央銀行の銀行券と国債
のデジタル通貨への交換を、1年間ずつ、適正量に制限することによ
って、流通する現金を、政府が調整してインフレを防ぐことができま
す。」

という部分です。これは、国民の所有する通貨の使用を事実上制限す
ることによって、インフレをコントロールするということでしょうか。
どうしても、実際にどういうことになるのか、イメージがわきません。
もう少し、具体的詳細に説明していただけないでしょうか。

【回答】
デジタル通貨は、まだないものなので、イメージがわかないのは、当
然でしょうね。

ソフトバンクのPAYPAYや、JRのスイカをイメージしてください。

使用者側にとっては、預金のあるかぎり、スマホやクレジットカード
にチャージして使えるものが、デジタルマネーです。給料の支払いも
デジタルマネーになります。(注)現金紙幣は残ります。

世帯の預金は、日本の銀行に1200兆円くらいあります。この1200兆円
を、一挙にデジタル通貨で引き出すと、マネーが溢れ、高いインフレ
になる恐れが出てきます。

トルコやアルゼンチンのような、スパイラルなインフレは、手許のマ
ネーが増えたひとびとの、「心理的な期待インフレ」から起こります。

1)手許(てもと)のマネー量の増加から、多くのひとびとが、物価
が10%上がると予想する。
2)物価が上がっていくと、世帯は、3か月後、6か月後、1年後に必要
になる商品も、現在の価格で買って、ストックする。
3)多くのひとが、「先買い」の行動に走ると、「需要>供給」にな
って、物価が一層上がる。

企業の商品供給力は、一定量であり、急には増やせない。このため、
価格を上げて、商品不足を解消しようとする動きになっていく。

1)→2)→3)は、心理的なものであり、価格上昇のスパイラルにな
ります。

現在、実質金利がマイナス15%のトルコでは、40%のインフレが起こ
っています。((注)実質金利=政策金利25%-物価上昇予想40%=
-15%)

世帯の、手許(てもと)現金が増えると、トルコのように、日本人の
予想物価上昇率が上がる状況も想定できます。

そのため、政府は、一回での引き出しや送金の制限を、例えば30万円
や50万円にするでしょう。現在のATMと同じです。それ以上を引き出
すときは、複数回の引き出しになるでしょう。なお、企業の支払いで
は、引き出しの制限はできません。

以上が、デジタルマネーの引き出し制限です。ATMにも引き出し制限
があります。

引き出し制限は、銀行預金が無効になること、または銀行封鎖ではあ
りません。クレジットカードの、利用額制限と同じ仕組みです。銀行
預金は、そのまま残ります。

戦後のような銀行封鎖は、国際金融が発達した現代では、行えません。
行えば、政府が3か月で倒れて、預金封鎖は解消されます。

なお、日本でも、円のデジタル化は、たぶん2025年に予定されている
と見ています。日銀は、3年前から実験を行っています。

◎三菱UGJとみずほは、連合して、2024年からデジタル通貨を発行し
ます。米国では、最大手のJPモルガンが発行を計画しています。世界
の通貨のデジタル化は、政府のCBDCの前に、決定済みと判断していい
ことです。

なお、株券と国債も2003年から順次、ペーパーレスになってデジタル
化されたことはご存知でしょうか。

個人は、預金を、スマホやクレジットカードを財布にして引き出して
使うことになっていきます。

◎デジタルマネーには、銀行に預けている期間は、国債の短期金利に
準じて、預金金利がつくことになっていくでしょう。スマホに入れれ
ば預金金利は、タンス預金と同じゼロです。

銀行預金に金利がつかないと、スマホに預金の全額を引き出す人が多
く出て、銀行側が、一挙にマネー不足になるからです。銀行の危機と
は、マネー不足のことです。

■4.(通貨のデジタル化のイメージ)

お世話になっております。今回のメルマガも先駆的な予想の内容、
他では見られない洞察を賜ってます。いつもどうもありがとうござい
ます。

ただ、わたしの頭では、やはりついていけません。通貨リセット=デ
ジタル通貨への切り換えの部分が難解で理解できませんでした。

1:1で切り替えて、交換を適正量に制限する。
デノミにはならないのですか?
先生の待望の新著「大転換」も待たれるところですが。
ここらへんをもう少し詳しく知りたいです。

【回答】
確かに、起こっていないことの、未来イメージで理解は難しい。

預金のデジタル通貨への変化は、クレジットカードをイメージすれば
いいでしょう。現金(旧紙幣)ではなく、その人の預金量が裏付けに
なったクレジットカードに預金が入って、それを使うことです。その
クレジットカードの中身は、暗号のデジタル通貨になることです。

食品スーパーでも、デジタル通貨の発行が増えています。
・現金をいれて、
・その店舗の専用デジタル通貨のカードにチャージして支払う人も、
たぶん40%くらいでしょう。
・レジに、カードをかざすだけで、支払いは終わります。
 センサーは、微弱電波です。通貨は暗号になっています。

スーパーのデジタル通貨は、専用通貨ですが、銀行のATMで預金を引
き出してチャージしたスマホやカードは、どの店舗でも使うことがで
きます。スーパーやレストランは、現金の計算をしなくなるのです。

【デノミとは】
なおデノミは、通貨の切り下げとは違い、例えば100円を1円に切り替
える、通貨呼称の変化です。インフレにも、デフレにも影響は及びま
せん。100分の1のデノミなら・・・

給料        50万円    →5000円
預金      1000万円    →10万円
商品価格      1000円    →10円
ローン負債   2000万円    →20万円、
1ドル      147円→1.47円、になります。

最近では、ジンバブエが、通貨を1兆分の1にデノミしました。

【通貨の切り下げは】
なお、通貨の切り下げは、ドルや外貨に対して行われるものです。

円の1/2への切り下げは、
1ドル147円→1ドル294円

円の2倍への切り上げは。
1ドル147円→1ドル72.35円。

切り上げ、切り下げでは、国内の通貨は、その前と同じです。

海外の物価が、1/2への切り下げのときは2倍に上がり、
2倍への切り上げのときは1/2に下がりまます。

米国は1985年のプラザ合意のとき、ドルを1/2に切り下げました。1
ドル240円→1ドル120円

■5.(BRICSデジタル通貨について)

【質問】
欧米金融危機に対するBRICSへの影響の予測について教えてください。

(1)貿易通貨のデジタル化によってSWIFTが不要になり、ドルが暴落
することはわかりましたが、金利引き上げなどでから、欧米で金融危
機が発生した場合、BRICSの中で特に、中国やロシアはかなり影響を
受けると考えています。中国の場合は、不動産バブル崩壊などの現状
に加えて輸出激減により、国内景気がさらに悪くなると思います。

(2)ソ連崩壊などの歴史から、エネルギー価格が暴落するとロシア
は経済・政情が不安定になると思います。不況で欧米の支援がなくな
りウクライナ戦争が停戦になると、戦争による石油消費も減少しエネ
ルギー価格がさらに下がると考えます。

(3)ドル暴落のアメリカ経済の復活の予測について教えてください。
米国にとってドル安になることは輸出が増える要因になるので、長期
的に見ればプラス面もあると考えました。

当方の知識不足により、低次元の質問ですが、機会があればブログな
どで触れていただけると幸いです。
最後に、新著の発刊を楽しみにしております。

【回答】
質問1)
中国が、不動産バブル崩壊になっていることは事実です。
これは、ちょうど、1990年の日本の不動産価格崩壊と同じです。

この後の変化ですが、
1)中国のGDP成長は、5%台から2%台に下がって、高度成長の30年が
終わるでしょう。根底の変化は、2020年から生産年齢人口(16歳から
64歳)が、ピークアウトして減少していることです。

このため、日本の、生産年齢人口が減って、高齢化に向かった2000年
代のようになります。ただし、中国の生産年齢人口の減少は、日本よ
りは穏やかです。

2)「ウクライナ戦争の過程で、サウジとロシアが、100万バーレルの
減産による原油価格の支配権を握ったので、エネルギー価格が暴落す
ると、ロシアは経済・政情が不安定になる」ことにはならないと判断
しています。

「不況で欧米の支援がなくなりウクライナ戦争が停戦になると、戦争
による石油消費も減少しエネルギー価格がさらに下がる」とも、考え
ていません。

世界の石油消費の減少は、中国の成長率の低下がもっとも大きな原因
ですが、ロシアは、中国とインドには、1バーレル60ドルという破格
値で輸出しています。世界の原油価格は90ドルです。

3)「米国にとってドル安になることは輸出が増える要因になる」と
いうことですが、
・ドル安では米国では輸出の増加より、はるかに(価格が上がっても
減らせない)輸入価格が上がって、
・輸入赤字が一層増えます。

ドル安は、米国の景気には、全くプラスになりません。

構造的な赤字(1兆ドル/年:140兆円)の米国にとっては
・ドル高が景気にプラスであり、
・ドル安は株価、経済、金利にとってすべてマイナスです。

基本的なところで言えば、ウクライナ戦争の停戦は、ロシア側の経済
より米国にとってマイナスが大きい。
            *

5つの質問にまとめました。同じ疑問を持たれた読者も多いと思って、
質疑応答集にしました。

質問と反論は、当方の考えも深めるので、おおいに歓迎します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【プレミアム読者アンケート&感想の、項目のメド】

1.内容は、興味がもてますか?
2.理解は、進みましたか?
3.疑問な点は、ありますか?
4.その他、感想、希望テーマ等
5.差し支えない範囲で、横顔情報があると、テーマ設定と記述の際的
確に書くための、参考になります。

気軽に送信してください。感想は、励みと参考になり、うれしく読ん
でいます。質問やご要望には、可能なかぎり回答をするか、あとの記
事・論考に反映させるよう努めます。

返事や回答ができないときも全部を読み頭にいれたあとと。読者の感
想・意見・疑問・質問は、考えを広げるのに役立ちます。

著者のメールアドレス:yoshida@cool-knowledge.com

購読方法と届かないことに関する問い合わせは、ここにメール(↓)。
配送の管理は、著者ではなく配信サイトの「まぐまぐ」がいっていま
す。著者は、どこに配信されたか、わからない仕組みです。R行
ader_yuryo@mag2.com

■1. 新規登録は、最初、無料お試しです(1か月分)。その後の解除
は自由です。2か月目から、消費税込みで660円が課金されます。

(1)『会員登録』で支払い方法とパスワードを決めたあと、
(2)登録方法を案内する『受付メール』が送ってきて、
(3)その後、『購読マガジンの登録』という、安全のための2段階の
手順です。

【↓まぐまぐへの会員登録と解除の、方法の説明】
http://www.mag2.com/howtouse.html#RSegist

登録または解除は、ご自分でお願いします。
著者は、登録、解除を行うことができません。
(有料版↓)
http://www.mag2.com/m/P0000018.html

(無料版↓)
http://www.mag2.com/m/0000048497.html

購読方法と、届かないことに関する問い合わせは、ここにメール
(↓)。配送の管理は著者ではなく、配信サイトの「まぐまぐ」がい
っています。著者は、どこに配信されたかわからない仕組みです。
reader_yuryo@mag2.com

登録または解除は、ご自分でお願いします。
著者は、登録、解除を行うことができません。
(有料版↓)
http://www.mag2.com/m/P0000018.html

(無料版↓)
http://www.mag2.com/m/0000048497.html

■2.購読についての問題の、問い合わせ窓口
(まぐまぐの事務局が、メールで対応します)。
http://help.mag2.com/contact.html
・・・以上
~~~

◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです

◎ビジネス知識源:経営の成功原理と実践原則
 の配信停止はこちら
⇒ https://www.mag2.com/m/0000048497.html?l=hpt0a0092e

Comments are closed.